見出し画像

2024.04.29 海老根/大手毬/踊子草・続断/赤花唐種招霊/高野槇/鈴蘭/芹葉飛燕草/無人立浪草/柳葉木真麻



海老根(エビネ)

学名 :Calanthe discolor
科名 :ラン科
属名 :エビネ属
原産地:日本、朝鮮半島南部、中国の江蘇省、貴州省

地上性のラン。
環境省のレッドリストの準絶滅危惧(NT)に指定されています。


大手毬(オオデマリ)

学名 :Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum
科名 :レンプクソウ科
属名 :ガマズミ属
原産地:日本

日本原産のヤブデマリ(V. plicatum var. tomentosum)の園芸品種と言われています。原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけますが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となりました。


踊子草/続断(オドリコソウ)

学名 :Lamium album var. barbatum
科名 :シソ科
属名 :オドリコソウ属
原産地:日本、朝鮮半島、中国

名の由来は、花が輪生したようすが、笠をかぶって踊る踊子に似ていることによります。


赤花唐種招霊(カラタネオガタマ/ポートワイン)

学名 :Magnolia figo ”Port Wine"
科名 :モクレン科
属名 :オガタマ属
原産地:中国南部

赤みがかった小さな花を咲かせる常緑樹の品種で、花の色が赤ワインに似た濃く深い赤が特徴です。


高野槇(コウヤマキ)

学名 :Sciadopitys verticillata
科名 :コウヤマキ科
属名 :コウヤマキ属
原産地:日本

裸子植物マツ綱に分類される常緑針葉樹の1種であり、現生種としては本種のみでコウヤマキ属、コウヤマキ科を構成します。その名が示すように高野山との関わりが深く、供花の代用とされます。


鈴蘭(スズラン)

学名 : Convallaria majalis var. manshurica
科名 :キジカクシ科スズラン亜科
属名 :スズラン属
原産地:北半球

スズラン属は北半球に数種がみられるが、これらに関しては1種で2変種または3変種、あるいはそれぞれ独立種とされることもあり見解が分かれます。
有毒植物であることからアイヌでは「毒の花」として扱われていました。


芹葉飛燕草(セリバナヒエンソウ)

学名 : Delphinium anthriscifolium
科名 :キンポウゲ科
属名 :ヒエンソウ属
原産地:中国

名の由来は、葉が芹の葉のように細かく切れ込んでおり、燕が飛んでるような形の花であることからです。明治時代に日本に渡来し、東京周辺を中心に関東地方で野生化しています。


無人立浪草(ムニンタツナミソウ)

学名 :Scutellaria longituba Koidz.
科名 :シソ科
属名 :タツナミソウ属
原産地:小笠原諸島の父島と兄島

小笠原諸島には、同諸島の古い呼称の「無人島(ムニンジマ)」の「ムニン」を和名に冠する植物が50種近くあり、本種は、小笠原諸島に産するタツナミソウ属の種の意。


柳葉木真麻(ヤナギバモクマオ)

学名 :Boehmeria densiflora Hook. et Arn.
科名 :イラクサ科
属名 : カラムシ属
原産地:琉球列島、台湾、中国、フィリピン

カラムシ属では日本で唯一の木本。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?