見出し画像

【札幌編】JAWS DAYS サテライト会場紹介

※2022/10/3 会場の各部屋で視聴するトラック情報を追加しました。

※2022/9/20 内容を大幅アップデート
札幌会場の本気の会場紹介、地元紹介が炸裂しています。

JAWS DAYS 2022 広報チームの岩瀬です。本日から、各サテライト会場からの情報をご紹介していきます。

第1弾は、札幌会場!!!

詳細はこれからの部分が多いですが、行こうかな?と考えている方、Save the date !
詳しい内容が固まり次第、写真を追加したり、記事の内容をアップデートしていきますので、ブックマーク、「スキ」ボタンなどよろしくお願いします。

では、札幌会場紹介スタート!

JAWS DAYS 2022: 札幌サテライト会場


会場情報

エルプラザ

会場名: NECソリューションイノベータ株式会社
場所: 北海道札幌市北区北8条西3-28(札幌エルプラザ10階)
定員: 100人
申し込みURL: https://jawsug-sapporo.doorkeeper.jp/events/142579

※サテライト会場に申し込む場合も、JAWS DAYS 2022 メイン申込みページと両方のお申し込みが必要です。

札幌サテライト会場へのアクセス方法はこちらの動画をご覧ください。


会場の内部

JAWS DAYS 2022は4トラック同時に配信されますが、札幌サテライト会場では4トラックの内、3つのトラックを会場内で投影して皆さんで楽しんでいきます。

★ ルーム名 / 配信トラック投影

  • 会議室1(60人程度) / トラックA(基調講演・事例)

  • 会議室2(20人程度) / トラックB(入門・初心者)

  • ラウンジ(30人程度) / トラックC(中級・上級者)

※ 写真はイメージです。実際当日のレイアウトとは異なります。

会議室1(60人程度)

会場の一番大きいスペースとなります。机をご用意する予定ですので、配信を見ながらノートPCを使うことが可能です。

会議室1

会議室2(20人程度)

こちらの会議室にも机をご用意する予定です。

会議室2

ラウンジ(30人程度)

配信を見ながらゆったりできるカフェ風なスペースです。

ラウンジ

懇親会

イベント終了後、すすきのにある「道東の狼 新撰組」に移動して懇親会を予定しています。
金のたまごで有名なF-45ビル 7Fのお店で、当日は我々で貸し切り!
しかも、道東が産んだ名酒「北の勝」「福司」も飲み放題につけちゃいました。
デザートにはサプライズもご用意しています!

新鮮組

魅力的な街、札幌で押さえておきたい3選

観光

「恋の町札幌」と歌ったのは石原裕次郎ですが、デートにも観光にも魅力的なスポットが多いのが札幌の特徴。新日本三大夜景にも選ばれた札幌の夜景は藻岩山から見ることが出来、市電→ロープウェイで実は簡単に行けます。また大倉山ジャンプ競技場はスキージャンプの聖地であり、展望台からは選手と同じ目線でジャンプ台を見ることが出来ます。

また、札幌の中心部にある大通公園では四季折々にイベントが開催され、春はライラックまつり、夏はよさこいソーラン祭りビアガーデン、秋はオータムフェスト、冬は雪まつり… と札幌市民ならず観光で訪れる人々を楽しませています。

ビアガーデン

その他にも「札幌の奥座敷」として知られる定山渓温泉のさらに奥にある豊平峡温泉でかけ流し露天風呂とインドカレー&ナンが楽しめるという地元民が知るお楽しみスポットもたくさんです。

そして欠かしてはイケナイのは新宿以北最大の繁華街「すすきの」!!

すすきの

大泉洋主演の「探偵はBARにいる」でもその魅力と存在感を存分発揮していたが、あらゆる欲望に応えるのがすすきの。

とは言えアヤシイお店ばかりではなくクオリティの高い飲食店がしのぎを削っています。

「札幌に行くなら胃袋が4つは欲しい」と言わしめるほどの美食の街。

良い食材と素敵な料理人が集まる札幌は、いつも美味しいものでいっぱいです。

またビール醸造を始める際、ホップが自生していたのは北海道のみだったこともあり、1876年以来日本におけるビールの一大生産地として発展しており、特に北海道でしか飲めない「サッポロ クラシック」は道外から来たならばぜひ飲んで欲しいビールです。

札幌のIT業界人がよく集う「俺流」ではびっくり価格でクラシックが飲めて感動すること間違いなし!

俺流

ラーメン

「映画とラーメンは人に勧めてはいけない」(人の趣味嗜好はそれぞれ)とはよく言いますが、やはりラーメンは推したい!

  • すずらん:すすきので〆ラーメンならココは外せない超名店!

  • ラーメンQ:某番組で「キングオブラーメン」と言われた名店

  • 虎(TORA):市内中心部からは離れるがタクシー代をかけても良いと思えるほど美味い

  • 雨は優しく:本店はレバーペースト、支店(No.2)はホタテペーストで完成度の高い一杯

すずらん

ジンギスカン

「北海道に来たならまずはジンギスカン食べていけばいいしょ」というくらいジンギスカンは名物料理ですが、そもそもラム肉なのかマトン肉なのか、味付きなのかつけダレなのか、切り方は薄いor厚い…などなどパラメータが無限にある奥が深い食べ物です。

  • だるま:マトン肉メインですが全然臭くない!インパクト大で一度行くとやみつきに!

  • やまか:良質の羊肉を味わえ、変わった部位も楽しめる美味しい良店

やまか

スープカレー

札幌を代表する料理と言えばスープカレー。決してルーカレーを薄めたカレースープにあらず!

味わい深いスープと美味しい野菜、チキンやポークなどの豊富なメイン食材が織り成すハーモニーは毎日食べても飽きないくらい。札幌市民なら誰しも推しのスープカレー屋があるくらい定着しています。

道外に出店しているお店も多いですが、やはり札幌で食べた方が美味しいと言われています。

  • suage:名の通り素揚げにした野菜がとても美味しく超人気店なのも納得。

  • ラマイ:濃いめのスープカレーが好きならハマることうけあい!

  • KING:和風の出汁が効いていながらも奥深い味わいで大泉洋やチームナックスの面々のお気に入り

KING

HTB

道外でも絶大なる人気を誇る「水曜どうでしょう」を生んだ地方放送局。

開局から2018年までは南平岸に局舎があり、水曜どうでしょうの番組企画発表は必ず局の通用口の前でした。また隣接していた平岸高台公園は前枠・後枠の撮影が行われた事で有名になり、どうでしょうファンにとっての聖地でもあります。

2018年に市内中心部に移転し、JAWS FESTA 2019の会場となった事からご存知の方も多いはず。

局のキャラクター「onちゃん」は水曜どうでしょうを通じて全国に知られるようになり、黄色いアイツは幅広い層に愛されています。

onちゃん

運営メンバーの紹介

Masaru Ogura

Masaru Ogura

株式会社サーバーワークス所属のAWSトレーナー
JAWS-UG札幌と朝会を運営。JAWS FESTA 2019 SAPPORO実行委員長。 2020/2021/2022 APN ALL AWS Certifications Engineer。
ススキノが生んだエンジニア。

テッダー マイケル (Michael Tedder)

Michael Tedder

札幌在住 株式会社コールド・フュージョン テクニカルディレクター / CEO

25年近くリアルタイム3Dグラフィックスに担当するゲーム開発に関わり、ゲーム機とモバイルで数多くのタイトルを制作。2012年からAWSを利用始め、クラウドでバックエンドAPIをゲームエンジンとの連携の開発を行ってます。
JAWS-UG GameTech専門支部と札幌支部を運営、JAWS FESTA 2019、JAWS DAYS 2021、JAWS PANKRATION 2021の実行委員として配信班とセッション班をサポート。
2020年にAWSコミュニティビルダーに認定。好きなAWSサービスはLambda。

はしもと おさむ (Hashimoto Osamu)

Osamu Hashimoto

北の大地でAWSと戯れてながらJAWS-UG Sapporoと朝会の運営に名を連ねています。

好きなサービスはCloud Formationです。

三浦 一樹

Kazuki Miura

札幌在住 北海道テレビ放送株式会社

JAWS-UG をはじめ、勉強会コミュニティのおかげで、2019年より社内で内製開発をスタートさせ、気がつけば、自社サービスの企画・開発・運用をしているVPCの外側しか分からないエンジニア。
JAWS-UG 札幌支部を運営、朝会とMedia-JAWS はサボってて、ごめんなさい。JAWS FESTA 2019、実行委員やってました。いろんなところで登壇してます。
好きなサービスは Amplify と Step Functions。

手塚 大介

Daisuke Tezuka

水曜どうでしょうDVD&Blu-rayの中の人。

JAWS-UG 札幌支部運営とMedia-JAWSに所属。JAWS FESTA 2019 SAPPOROのごはん担当(ザンギや寿司を用意した人)。

北海道観光マスター&北海道フードマイスターなので、「札幌で、旨くて安くてボリューム満点の店」などの雑なクエリを投げてもらえると程なく応答します。

しばらく走ってないですが、自転車での航続距離は130km/dayです。
最近の悩みはなかなか着物を着ていく場所やイベントが無いこと。

好きなサービスはAWS Elemental MediaLive。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?