Jasmine

音楽と旅行と国際交流と青が好き。 2022 第一子出産👶 2024 第二子予定 いつか…

Jasmine

音楽と旅行と国際交流と青が好き。 2022 第一子出産👶 2024 第二子予定 いつか、学校の非常勤講師(できれば高校)に転職したいなーとゆるっと考えています。 家族のこと、育児のこと

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】

産休前後くらいから、妊娠出産の投稿メインになっているこのアカウントですが、ありがたいことに、いろんな方からスキをいただくことが増えました。 改めて簡単に自己紹介をしたいと思います。 ◎note上での名前 jasmine アラジンのジャスミンが好きなのでこの名前にしています。 ◎職業 地方公務員 産休中です。 いつ育休から復帰するかが目下の悩み。 第二子のタイミングも絶賛悩み中。 ◎家族構成 夫と娘(0歳) 9月上旬に第一子を出産しました。 30代前半の新米ママです。

    • 何もかも疲れてしまった。自分の時間を大切にする。

      娘の1歳半検診、無事終了。 虫歯はないかなーとか心配してたけど、大丈夫だったし、ほかの発達についても問題なく成長していてホッ。 各スタッフさんがみーんな優しくて、なんだかほっとするひとときだった。 ママ友や同月齢のおともだちにも会えて、楽しくもあった数時間。 日程的に、妊娠9ヶ月ということはわかっていたため、日にちがわかった時点で、切迫早産なんかで入院とかしてませんように、と結構不安だった。 わたしが行けない場合は、もちろん夫に行ってもらわなくてはいけないので、問診票の内

      • 自分の気持ちに正直になって決めていいんだ。

        最近家を買うことだったり、実母との大喧嘩だったりで感情的に忙しいなという感じだけれど、今回こっちも爆発しかえしたことで、なんだか頭がクリアになったかもしれないと思っている。 これまで、私が何かを決める時とか、ふとしたときに、実母にどう思われるか、みたいなことを頭をよぎることも多かった。 もっと考えたら、とか、決めるのはや過ぎない?とかいろいろ言われるかも、とか。 3月に車を買ったときもそう。 結局決めたあと事後報告で、そのときは、 決まってよかったね!というアッサリしたも

        • 既に完成したものを買う方が好き。

          社会人になって、大きな買い物をすることを通して気づいた。 わたしは、1から自分で決めて買うよりも、ある程度自分に合った条件の完成品を買う方が性格に合っている気がする。 車であれば中古車。(新古車でもいいかも) 家であれば建売。 (今回は新築建売を買う運びになったが、条件がよければおそらく中古でもいいと思う。) 理由は以下の通り。 ◎新しいものを買うとなると、基本料金から積み上げ課金になる 車であれば、車の本体代に加えて、ナビ、色の変更、オプションなどで金額が積み上がって

        • 固定された記事

        【自己紹介】

          この家に決めた理由

          建売を買うことになった我が家。 家の決め手はいくつかある。 ・立地 やっぱり外せない条件。 今住んでいる自治体の中では、かなり便利な場所にある。 学校や駅も近く、その点は大きかった。 それもあって夫と、このへんに分譲地できるといいのにね〜と以前から話していた場所であった。 ・ハザードマップ(水害)にかかっていない。 これまた大きいですよね。 自分達の努力ではどうにもできない部分。 地震については…何もありませんように…🙏😎 ・庭に何も植えられていない 以前見学に行った別

          この家に決めた理由

          おうちを買う。

          賃貸か購入か。 永遠のテーマ(?)だと思う。 わたしは元々賃貸派だった。 夢のマイホーム…なんていうビジョンもなく。 自然災害こわい、気軽に引っ越したい(するかどうかはさておきしやすいのは事実)、修繕費だの固定資産税だのが不安、広くなる分掃除やらメンテ大変そう、隣人ガチャがこわい、あたりが主な理由。 ちなみに夫は元から戸建て派。 とりあえず、少なくとも夫と二人暮らしのときは、2LDKの賃貸で何の問題もなかった。 ただ、DINKSではなく、家族計画としてこどもを持つこと

          おうちを買う。

          言ってやったぜ。いろいろ吹っ切れてこわいもんなしな感じになってきた

          最近とあるきっかけで父親と話す機会が増え、母の愚痴を聞くようになったので、 「まあ母の嫌なところはよーくわかるけど、お父さんにも原因はあるし、その配偶者を選んだのはあなたですからね? 歩み寄る努力はすべきだし、それでダメなら離婚だね。 わたしも妹も、そんな関係なら離婚しろって100万回くらい思ってるよ。」 と、言ってのけた。笑 妹が実家なかなか帰ってこず、帰ってきても駅近ホテルを予約して実家に泊まらないこと、そもそも全然家族とかかわりを持とうとしないことについても、何で

          言ってやったぜ。いろいろ吹っ切れてこわいもんなしな感じになってきた

          大爆発した!!!

          昨日の夜から、母から長文LINEが何通も送ってきてたのをガン無視してたら、母親が朝から乗り込んできていろいろ言い始めたので、(まず普通にやばい)わたしもついに爆発した。 母は途中で泣きはじめた。 これまでこういうことがあったときは、申し訳なさも感じたりしてたけど、今回は、泣かれたところでわたしも被害者なんですけど、という気持ちも大きかったし、特にそういう感情にもならず。 泣かれても変わりませんね。とめっちゃクールなテンションだった。 だいたい今週だけだってどれだけ愚痴聞か

          大爆発した!!!

          親にイライラしすぎて、写ってる写真iPhoneから消した。

          今週は、家買うかもな話から母の愚痴を聴きまくってる1週間になったのだけど、(そもそもなぜそうなるんだよ) 今日は遂に(?)矛先がこちらに向き、また薄情だのなんだの言われてあんまりにも腹が立ったので、さっきiPhoneの写真で母が写ったものをほぼ全消しした。 LINEと電話の履歴も消した。 (ブロックはしてない) 娘の動画とかもあったけど、自分でもかわいい動画たくさん撮ってるしいいや。 流れはだいたいこれまでと同じだから、わたしも学習して電話切っちゃえばよかったのに、なんだか

          親にイライラしすぎて、写ってる写真iPhoneから消した。

          結婚してよかった、と思える時

          最近も、投稿の通り実家関係でいろいろめんどくさいし疲れているのだけれど、同時に、結婚してよかった、と思う気持ちも湧いている。 ◎自分の実家と別世帯になったこと シンプルに実家が好きでは無いため。 物理的に近いところにいるとはいえ、住民票等が別れているって嬉しいと最近ことさら感じる。 また、結婚しこどももいるから、自分の親とはいえ、私も親になる経験をしているため、強気に出れる部分もある。 ◎夫という存在がいる安心感 比較が基本母になるのだけど汗、母は配偶者がいても気

          結婚してよかった、と思える時

          遂に言っちゃった〜②

          今度は父親に言っちゃった話。 母実家と並んで、母のメンヘラの諸悪の根源のひとつ、父親。 とりあえず嫌い、普段はほぼ連絡取らない、母まじで離婚してくれと長年思っている。 そんな父とも一応、盆正月は夫と帰省して会ったりはしている。 で、最近連絡をとったのは、先程の記事にも書いた通り、家を買うかもしれないから。 母から、父にもそっちから電話かけてくれと言われたので別々に電話。 不動産屋さんから、親御さんも見にこられていいですよ、と聞いていたのでその話がてら、 「わたしが家を

          遂に言っちゃった〜②

          遂に言っちゃった〜

          最近うちの近くの建売を買う話が出て、日曜日、実家に一応連絡した。 二世帯とかの予定もなく、親に許可を取らないと買えないというわけでもない。 今の家の近くだし、援助を頼むというわけでももちろんないが、さすがに家レベルの買い物となると、とりあえず言っといた方がいいかな〜という感じで。 ちなみに夫が義母に電話で「ここの近くで建売買うかも〜」と話していたが、2分くらいで即終了。笑 義母は「いいんじゃない、買ったら教えてね(^^)」というなんともアッサリした回答だったらしい。笑 予

          遂に言っちゃった〜

          こどもたちが幸せな人生を送れますように

          だいぶ前の話にはなるが、去年、娘が1歳になった時にバースデーフォトを撮りに行った。 個人でされているところで、娘妊娠中のマタニティフォトからお世話になっており、ハーフバースデーに続いて3回目の利用。 2人ともママさんで、かつ看護師さんで働かれていた?ということもあり、娘のこともすごくかわいがってくれる。 センスもとても素敵で、こういうイメージで撮影してほしいです、と伝えると、いつもオシャレなスタジオを作りあげてくれる。 マタニティフォトのときは、夏が予定日だったのでひ

          こどもたちが幸せな人生を送れますように

          【子育て】こどもに将来かかる教育費を試算してみた

          2人目を妊娠して、ずっと気になっていた教育費。 YouTubeでたまたま、子ども2人が大学生という主婦の方の動画を見つけて視聴してみたこともあり、今日軽く試算してみた。 【前提条件】 我が家は、地方であり、中学受験はあまり一般的ではなく、高校も公立に進学する子が多い。 また、大学や専門学校等に進学するとなれば、関東や関西のように自宅通学できる学校は少ない。 以上を踏まえ、 幼稚園→私立 小中高→公立 大学→私大文系、下宿あり(仕送り額月10万) で試算をしてみた。 外

          【子育て】こどもに将来かかる教育費を試算してみた

          できるだけ身軽にしておきたい

          先程の記事で、断捨離っぽい話も一瞬出てきたので、今回は、思い出のものなどをどれだけ取っておくか問題について書こうと思う。 実家のキャビネットには、幼稚園から大学時代くらいまでの諸々の思い出がいくらか残っている。 実家に帰る度に少しずつ減らしてはいるが、まだまだ捨てられないものもいくらかある。 以前実家で、その類のものをなにか捨てようとしていた時に母から 「まだ取っておきなよ、ここ(実家)は置けるスペースあるわけだし。 前も言ったかもだけど、お母さんは実家を建て替えるときに

          できるだけ身軽にしておきたい

          エモい話ができる相手、できない相手

          iPhoneの写真アプリを見ていると、数年前の写真を数枚まとめて、音楽付きのスライドショーにしてくれたりする機能があり、ああ懐かしいな、と思う時がある。 それが娘のもう少し小さい頃だったり、はたまた結婚前のデートの写真だったりすると、本当に懐かしくて、夫にも見せたりすることが時々ある。 そうではなくても、独身時代に友達と行った旅行や、海外旅行の写真なんかが出てくると、ああ、あの時に少しだけでも戻れたら、なんて思う。 そして、友達と時々LINEでやり取りをする時など、思い出

          エモい話ができる相手、できない相手