Japanorium

YouTubeのJAPANORIUMというチャンネルで弦楽器を科学的に分析する動画を投…

Japanorium

YouTubeのJAPANORIUMというチャンネルで弦楽器を科学的に分析する動画を投稿しています。エレキベース、エレキギター、ヴァイオリンなどの弦楽器の音色と構造の関係を理解するため、科学論文の内容を紹介しつつ、その研究結果をベースに考察をする活動を行っています。

最近の記事

ソリッドボディギターの音色を決める因子を考える(パート1):A.Pateの研究結果(2014)を考察する

ギターの製造工程(ネック、ボディ、ネックを接合したボディ、完成ギター)における固有振動数の実測、及び有限要素法による固有振動数のシミュレーション結果から、ギターの音色を決める因子を考察する下記YouTube動画に用いたスライドです。 https://youtu.be/jm8by80mcxI

有料
100
    • 弦の物理・第6回:エレキギターのピックアップの位置で出力音が異なる理由を理論的に理解する

      ピックアップの位置で音色が変わる理由を理論的に説明したYouTube動画 (https://youtu.be/hQ2xftWfsr8 )に用いたスライドです。

      有料
      100
      • ロースティッドウッド|強調される長所の背後にある認識すべき極めて重要な短所|Part 1

        ロースティッドウッドは音響特性に優れるため、近年楽器用木材としての利用が活発に行われています。しかし、この材料は良い点だけではありません。ロースティッドウッドの欠点について説明した3つのYouTube動画(https://youtu.be/BWV03JcMoDQ)のパート1に用いたスライドです。

        有料
        100
        • ロースティッドウッド|強調される長所の背後にある認識すべき極めて重要な短所|Part 2

          ロースティッドウッドは音響特性に優れるため、近年楽器用木材としての利用が活発に行われています。しかし、この材料は良い点だけではありません。ロースティッドウッドの欠点について説明した3つのYouTube動画(https://youtu.be/aYyfAd09OcQ)のパート2に用いたスライドです。

          有料
          100

        ソリッドボディギターの音色を決める因子を考える(パート…

          ロースティッドウッド|強調される長所の背後にある認識すべき極めて重要な短所|Part 3

          ロースティッドウッドは音響特性に優れるため、近年楽器用木材としての利用が活発に行われています。しかし、この材料は良い点だけではありません。ロースティッドウッドの欠点について説明した3つのYouTube動画 (https://youtu.be/1mgk7bk2lhY)のパート3に用いたスライドです。

          有料
          100

          ロースティッドウッド|強調される長所の背後にある認識す…

          ストラディヴァリが最終的に到達したサウンドホール形状の秘密

          ヴァイオリン内部の体積、トッププレートとバックプレートの厚み、f・ホール外周の長さは歴史的に変化を続けてきた。これらの変化による音への影響を当時は理論的に予測できなかったはずであるが、結果として、当時彼らが目指した音を実 することに繋がった。 上記内容のYouTube動画(https://youtu.be/ueJBygjlT8c)に用いたスライドです。

          有料
          100

          ストラディヴァリが最終的に到達したサウンドホール形状の…

          イタリアで進むストラディヴァリを超えるヴァイオリンの製作:サンタチェシリアヴァイオリン

          ストラディバリを超えて: 新しいサンタ・チェシリア・ヴァイオリン 古典イタリア楽器製作における最新の研究 マッシモ・デ・ボンフィルス、マウロ・ファブレッティ (イタリア・ローマ・サンタ・チェシリア州立音楽院教授) 上記論文の内容を紹介したYouTube動画(https://youtu.be/0Rb2sYmRoyM)に用いたスライドです。

          有料
          100

          イタリアで進むストラディヴァリを超えるヴァイオリンの製…

          ストラディヴァリの形状に隠された数学的構造と設計図面の作図プロセス

          ストラディヴァリ等、イタリア・クレモナ地方の楽器工房で製作されたヴァイオリンの形状が生み出す美しさの理由を数学的な観点から分析したYouTube動画(https://youtu.be/Dc7wS8kPUPw)に用いたスライドです。

          有料
          100

          ストラディヴァリの形状に隠された数学的構造と設計図面の…

          ストラディヴァリの塗装の秘密:門外不出の技術を解明!

          ストラディヴァリの塗装の秘密が最近になり、ようやく明らかになりました。ヴァイオリンに塗り重ねられた塗装の各層がどのような物質でできているのかを説明したYouTube動画(https://youtu.be/5JnGaNnbBak)に用いたスライドです。

          有料
          100

          ストラディヴァリの塗装の秘密:門外不出の技術を解明!

          弦楽器の物理72|ヴァイオリンの弓毛の表面を詳しく見たことがありますか?

          ヴァイオリンの弓毛にロジンを塗った状態、塗ってない状態、使用した後の状態などを電子顕微鏡で観察した結果を紹介したYouTube動画(https://youtu.be/6SR1KzzEMgg)に使用したスライドです。

          有料
          100

          弦楽器の物理72|ヴァイオリンの弓毛の表面を詳しく見たこ…

          弦楽器の物理71|ヴァイオリンから音が出る仕組み:どの部分からどんな音が出ているのか?

          下記内容について説明したYouTube動画(https://youtu.be/Cb0oNnUUaDc)に使用したスライドです。 ・ヴァイオリンの音色に影響する固有振動数 ・ヴァイオリンにおける振動の伝達経路 ・ボディの振動による音の発生 ・ボディ内部の空気の振動による音の発生

          有料
          100

          弦楽器の物理71|ヴァイオリンから音が出る仕組み:どの部…

          ストラディヴァリを超えた現代の楽器製作者・第3回|国際コンクール受賞者等・有名ヴァイオリニストがコンサートホールで演奏、リスナー評価結果は?

          有名ヴァイオリニストとリスナーがブラインドテストによりストラディヴァリと現代のヴァイオリンの音をコンサートホールで評価したテストの結果を紹介したYouTube動画(https://youtu.be/h5oIXwx3ioQ)に使用したスライドです。

          有料
          100

          ストラディヴァリを超えた現代の楽器製作者・第3回|国際…

          ストラディヴァリを超えた現代の楽器製作者・第2回|ブラインドテストによる驚きの結果・国際コンクール受賞者10名が参加

          有名ヴァイオリニストがブラインドテストによりストラディヴァリと現代のヴァイオリンの音を評価した結果を紹介したYouTube動画(https://youtu.be/n74B9pCyVPc)に使用したスライドです。

          有料
          100

          ストラディヴァリを超えた現代の楽器製作者・第2回|ブラ…

          ストラディヴァリを超えた現代の楽器製作者|ブランドテストによる驚きの結果・第1回

          プロの演奏家がストラディヴァリと現代のヴァイオリンをブラインドテストで比較評価して得られた驚くべき結果を紹介したYouTube動画(https://youtu.be/Fkr4DAzT1K0)に用いたスライドです。

          有料
          100

          ストラディヴァリを超えた現代の楽器製作者|ブランドテス…

          ストラディヴァリの秘密解明に貢献した過去の研究3|論争:このヴァイオリンの本当の製作者(Stradivari Messiah 1716)

          メサイアと呼ばれるヴァイオリンがストラディヴァリの作品ではないという主張を覆した研究の内容を紹介したYouTube動画(https://youtu.be/CfO2bvrdJSU)に用いたスライドです。

          有料
          100

          ストラディヴァリの秘密解明に貢献した過去の研究3|論争…

          ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明・続編2|秘密解明に貢献した過去の研究:木材の年輪構造と音響特性の相関について

          ストラディヴァリ、グアルニエリ、アマッティ、シュタイナー、クロット、リーブなどの有名な弦楽器製作者によって製作された古典ヴァイオリンに関し、過去200年、多くの研究者によって音響特性を決定する要因を探索するため、下記に示した様々な研究が行われてきた。しかし、古典ヴァイオリンの音響特性を決定する因子は明確にならなかった。 ・木材(解剖学的構造、年代測定、種類、経年劣化、含水量、菌類による劣化) ・塗装(ワニス、プライマー) ・プレートの形状(厚さ、アーチ) ・構造要素(サウンド

          有料
          100

          ストラディヴァリの音の秘密が遂に判明・続編2|秘密解明…