見出し画像

ウォッシュレットは貴重!中国トイレの常識は日本の非常識か?

お食事中の方、すみません!ただ中国旅行を検討中の方にとっては死活問題、中国のトイレの話に私が触れないわけにはいかないので、お話したいと思います。

以前、中国の公共トイレにはトイレットペーパーが設置されてないことがほとんどなので、常に持ち歩いた方がいいよ〜という話や、日本ほど清掃が行き届いてないという点にも触れましたが


私が中国のトイレでなにより慣れなかったのがウォッシュレットがないこと。

温水洗浄便座(※ウォシュレットはTOTOの商品名)は、日本の一般家庭での普及率は80%以上と、生活必需品としてなくてはならない存在となりました。

しかし、海外での普及率はアメリカで10%未満(2020年時点)、中国ではわずか5%未満(2019時点)、と言われており、先駆者でもあるTOTOが30年以上前に海外での販売を開始しているにも関わらず、未だ一般家庭には普及していません。

https://nakahara-denki.co.jp/kirei_non-electrical-shower-toilet-seat/kirei_benza-3/

こちらの参考記事では普及していかない理由について、トイレに電源がないこと、硬水地域で使うと壊れやすいことなどを挙げています。

別の記事では北京や上海でも普及率10%に満たない・・といった紹介がありましたが、去年行った上海でもウォッシュレット付きのトイレは大型デパートでも見かけませんでした。というより中国でウォッシュレットを見た経験は皆無です。一時期爆買いブームで日本のウォッシュレットが中国に売れているというニュースもありましたが、おそらく裕福な家庭で使われる贅沢品という位置付けなのかもしれません。

あっという間に街中を走る車はEVだらけになり、キャッシュレス社会も一瞬で実現させた中国で、なぜトイレやウォッシュレットのインフラ整備だけが、これだけ遅れているのでしょうか…

この件も中国江蘇省出身の妻に聞いてみたところ
「理由はわからないが、私はウォッシュレットは日本でも自宅以外で使わない。公共の場でどんな水が使われているのか、また清潔に保たれているのか?が心配。そもそも中国では、自宅以外で洋式便座に座らない

途中までは納得できましたが、中国では洋式便座に座らないとは!?

さらに聞いてみると、中国のトイレはほとんどが和式(中国なのに和式というのはおかしいですが、便宜上…)
たまに公共の場所で洋式しかない場合は中国人の多くはそこに座らずに便座の上に立ち、和式と同じような体勢で使用してると…
なぜなら清掃が行き届いていないので雑菌が怖いから

それは極端だろう!と言い返して別の中国人に聞いたところ、「え?市川さんがっつり座っちゃってたんですか?せめてウェットシートとかで拭いてからでないと…」と。どうやら非常識は私の方だった模様。

ちなみにトイレにまつわるこんなニュースも話題になりました。

この顔認証でトイレットペーパーが供給されるトイレ、今では上海にもあるようです。

そんなとこで技術革新しないでいいから、早くウォッシュレット普及して!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?