じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いて…

じゃむむ

ただの歴史好き。完結できるかどうか分からない連載を書き続けてる人。まだ14世紀を書いているところで、先は長いですが優しく見守ってください。 これから歴史を動かすような大仕事をして、この連載の令和時代の記述にさりげなく自分を実名で登場させるという夢を持っています。

マガジン

  • 30年かけて語る日本史(毎日投稿)

    2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。受験対策になるかどうかは微妙ですが、旅行がより楽しくなるはずです。 1日にWord1ページずつ書いていき、全1万ページで日本史を最初から現代まで全て書き切るという計画です。30年弱かかりますが、気長にお付き合いいただければ幸いです。

  • 「どうする家康」解説・感想

    大河ドラマ「どうする家康」の回ごとの解説と感想を書いていきます。

  • お悩み相談に歴史をヒントにお答えする

    お悩み相談に対して、歴史上のエピソードを取り上げながらお答えするものです

  • 激論昭和史

    大学生4人が昭和史について激論を繰り広げます。 いろんな立場の意見を聞きながら昭和史を学べます。

  • 母のいろは歌(ホラー注意!)

    母のいろは歌がおかしい・・・ということに端を発する奇妙な経験について書いてみました。

最近の記事

  • 固定された記事

30年かけて語る日本史 目次(まずはここからご覧ください)

2022年元日から始めた連載。「人間って面白いな」と思えるような、登場人物の個性に着目した日本史講座を目指しています。 1日にWord1ページずつ書いていき、全1万ページで日本史を最初から現代まで全て書き切るという計画です。毎日のタスクを軽めに設定するため、太字強調など読みやすくするための工夫をほとんど施していません。将来的に書籍化する機会があったら、もっと読みやすくしたいと思います。 ※チャプタータイトルの右横に「*」が付いたページには、画像が添付されています。本やDVDの

    • 30年日本史00880【建武期】叡山合戦 光澄の内応

       延元元/建武3(1336)年6月16日、比叡山を攻めあぐねていた足利軍のもとに、熊野(和歌山県新宮市)の庄司たちが援軍にやって来ました。彼らは鎧兜に籠手、脛当て、半頬、膝鎧と隙間なく完全に武装していて、いかにも強そうに見えました。  喜ぶ高師久に対して、熊野の庄司は 「紀伊育ちの者たちは幼い時から険しい所、岩場に慣れております。この程度の山で難所だと思うことはないでしょう。武具は我らが自ら作ったもので、たとえ弓の名手・八郎為朝殿(源為朝)でも射通すことはできますまい。我らが

      • 30年日本史00879【建武期】叡山合戦 義貞の転戦

         西坂本が攻め破られると、比叡山の各寺院は鐘を撞いて山頂の僧兵たちに異常を知らせました。  足利方の数万の兵の中から一人、 「我こそは備後国の住人、江田源八泰氏(えだげんぱちやすうじ:?~1336)」 と名乗り出てまっしぐらに上っていく者がありました。これを見て、山神定範(やまがみじょうはん:?~1336)という僧兵が立ちはだかり、火花を散らして斬り合いました。源八は長い坂を上ってからの戦いのため疲れが見えてきたところ、定範は長い刀で源八の兜が割れんばかりに叩きます。  源八

        • 30年日本史00878【建武期】叡山合戦 千種忠顕戦死

           後醍醐天皇が再び比叡山に逃亡したというので、尊氏、直義らは東寺に集まって合戦の仕方について協議しました。 「放っておくと義貞の軍勢が膨らんでしまう。今のうちに攻めるべきだ」 ということになり、延元元/建武3(1336)年6月2日、50万騎の大軍を比叡山に送り込むこととなりました。  比叡山側では、これほどまでの大軍勢が押し寄せてくるとは予想しておらず、防御は不十分でした。このとき足利方の大軍が一挙に山頂まで攻め寄せれば、後醍醐天皇方はひとたまりもなかったでしょうが、急に霧が

        • 固定された記事

        30年かけて語る日本史 目次(まずはここからご覧ください)

        マガジン

        • 30年かけて語る日本史(毎日投稿)
          882本
        • 「どうする家康」解説・感想
          42本
        • お悩み相談に歴史をヒントにお答えする
          7本
        • 激論昭和史
          9本
        • 母のいろは歌(ホラー注意!)
          5本
        • 推理小説で読む日本史
          12本

        記事

          30年日本史00877【建武期】大森彦七の伝説

           さて、湊川の戦いには長い余談があります。湊川の戦いで足利方として戦った大森彦七(おおもりひこしち)が体験したとされる不思議な伝説です。  湊川の戦いから6年後の興国3/暦応5(1342)年の春のこと。湊川での活躍で伊予国(愛媛県)の所領を拝領した大森彦七が山道を歩いていると、年頃の女が月を眺めてひとり佇んでいました。女は彦七に「道に迷って困っております」と話しかけて来ます。彦七は怪しみながらも女を案内し、さらに女が歩きづらそうにしているのを見て背負ってあげました。  半町ば

          30年日本史00877【建武期】大森彦七の伝説

          間違いだらけというほどでもない奈良時代

          後藤武士『読むだけですっきりわかる日本史』の誤りをひたすら指摘していくシリーズ。 今回は第三章「奈良時代」をチェックしていく。 見つかった誤りは6つ。はっきりいって低調である。宝島社の校正係くん、意外としっかりしてるじゃないか。 では、1個目から! ①世界文化遺産は平城京跡ではなく平城宮跡これは用語の使い方の問題。 世界文化遺産に登録されているのは「平城宮跡(へいじょうきゅうせき)」であって「平城京跡(へいじょうきょうあと)」ではない。 微妙な違いだが、「平城宮跡」と

          間違いだらけというほどでもない奈良時代

          30年日本史00876【建武期】正成の首

           こうして義貞は命からがら京へ戻ってきましたが、戻ったときは僅か6千騎に減っていました。公卿たちはひどく狼狽し、慌てて比叡山に逃亡する準備を始めます。  延元元/建武3(1336)年5月19日、後醍醐天皇一行は比叡山に向かいました。「太平記」はここで天皇とともに比叡山に逃れた公卿一同の名を次々と挙げており、その中には坊門清忠の名も見えるのですが、自らの愚かな献策のせいで敗北を招いた坊門はどのような気持ちだったのでしょうか。  さて、この度も後醍醐天皇は持明院統の一同を比叡山に

          30年日本史00876【建武期】正成の首

          30年日本史00875【建武期】湊川の戦い 小山田高家と浄瑠璃姫

           楠木軍が全滅した頃、新田義貞は足利勢を追って海岸線を東へ向かっていました。ところが行き過ぎてしまったらしく、西宮(兵庫県西宮市)から上陸した敵の旗の紋を見た義貞は 「小者ばかりではないか。足利尊氏・直義の軍勢はどこへ行ったのか」 と言って引き返し、生田(神戸市生田区)でやっと足利兄弟の軍と行き会うことができました。  対峙した両軍は1時間ばかり交戦しましたが、大勢の戦死者を出しただけで決着がつきません。義貞は 「私自ら戦うべきときが来たようだ」 と2万3千騎で敵陣に飛び込ん

          30年日本史00875【建武期】湊川の戦い 小山田高家と浄瑠璃姫

          30年日本史00874【建武期】湊川の戦い 坊門清忠の評価

           楠木正成が神のごとく祀り上げられた一方で、その正成を死に追いやった佞臣として悪名を轟かせてしまったのが坊門清忠です。  坊門は「帝が1年に2度も比叡山に避難するのは体面が悪い」という理由で正成の献策を葬ったわけで、いわば敗戦の原因を作ってしまった公卿なわけですが、これは「太平記」の創作であって史実ではないとの見方もあります。というのも、「太平記」のうち最も原本に近いとされている「西源院本」には、坊門が正成の策に反対したとの記述はないのです。正成戦死の悲劇性をより高めるために

          30年日本史00874【建武期】湊川の戦い 坊門清忠の評価

          30年日本史00873【建武期】湊川の戦い 楠木正成の評価

           楠木正成については、後世に徳川光圀が 「勝ち目のない戦と知りながら天皇のために忠義を尽くした」 として高い評価を与えました。湊川には楠木正成を祭神とする湊川神社が建てられ、そこに徳川光圀自筆の「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑があります。といっても光圀がそこまでやって来たのではなく、光圀の家臣である介三郎(すけさぶろう)こと佐々宗淳(さっさむねきよ:1640~1698)が光圀の指示を受けて建てたものです。介三郎は水戸黄門の「助さん」のモデルです。  この光圀の尊王思想こそが、幕末の

          30年日本史00873【建武期】湊川の戦い 楠木正成の評価

          30年日本史00872【建武期】湊川の戦い 楠木正成自害

           直義が楠木軍に苦戦している状況を見た尊氏は 「兵たちを新手の者に入れ替えよ」 と命じました。そこで楠木軍に対して、吉良・石堂・高・上杉軍が攻めかかっていきました。楠木軍はこの猛攻にも耐え、6時間もの間戦い続けました。  遂に楠木軍は73騎にまで減り、正成・正季兄弟はもはやこれまでと覚悟を決め、近くの空き家に走り込みます。  正季が 「七度生まれ変わっても、再び人間に生まれて朝敵を滅ぼしたいものです」 と言うと、正成も 「私も同じ思いだ。では生まれ変わるために本望を遂げること

          30年日本史00872【建武期】湊川の戦い 楠木正成自害

          30年日本史00871【建武期】湊川の戦い 足利勢上陸

           本間からの挑発を受けたものの、尊氏方からはなかなかその挑戦を受けようという者が現れません。やむなく尊氏方の佐々木顕信(ささきあきのぶ)がこれに応じようと、弓をきりきりと張りました。  ところがここで足利方のバカな武者が、鏑矢を一本放ってしまいます。それはほとんど飛ばずに落ち、後醍醐方の兵たちの嘲笑を浴びました。 「こうなってしまってはもはや射る意味もない」 と佐々木は矢を放つのをやめてしまいます。  この遠矢のエピソードは太平記の中でも有名なもので、現在、神戸市立和田岬小学

          30年日本史00871【建武期】湊川の戦い 足利勢上陸

          30年日本史00870【建武期】湊川の戦い 本間重氏の遠矢

           楠木正成が兵庫に到着すると、新田義貞はさっそく対面して 「帝の御様子はいかがであったか」 と尋ねました。正成がこれまでの経緯を説明すると、義貞は 「なるほど。敵の大軍と戦って勝利するのは困難だが、一戦もせず京へ退却するのはあまりに不甲斐ない。今は勝ち負けのことは考えず、ひたすら忠義を尽くすことを考えよう」 と合点しました。この言葉を信じるならば、義貞も正成も敗戦を最初から覚悟していたことになります。  さて、延元元/建武3(1336)年5月25日朝8時、いよいよ足利勢の船が

          30年日本史00870【建武期】湊川の戦い 本間重氏の遠矢

          間違いだらけの飛鳥時代 ~日本史入門書に嚙みついてみる~

          歴史マニアが粘着質に日本史入門書の誤りを見つけていく企画の第二弾である。 前回のお話はこちら。 前回に続き、後藤武士著『読むだけですっきりわかる日本史』の第2章についても、とにかく粘着質に、僅かな違和感も見逃さず、間違いを見つけていこうと思う。 この投稿が話題を呼び、ももち、まのえり、まゆゆに届くことを祈って。 ①冠位十二階は氏姓制度にとって代わる仕組みではない氏姓制度というのは、朝廷が有力豪族に ・「葛城」「蘇我」「物部」といった氏(うじ) ・「臣(おみ)」「連(むらじ

          間違いだらけの飛鳥時代 ~日本史入門書に嚙みついてみる~

          30年日本史00869【建武期】桜井の別れ

           京を出立した楠木正成は兵庫に向かいますが、その途上、桜井の宿(大阪府島本町)で数え11歳になる嫡男の正行(まさつら:?~1348)を近くに呼び寄せ、 「お前は次の合戦には連れて行けない。河内に帰れ」 と諭します。最後まで父と共にいたいと言う正行に対し、正成はこう述べました。 「今度の合戦は天下分け目のものになるだろうから、お前の顔を見るのもこれが最後だろう。もし父が討ち死にしたと聞いたなら、世は足利のものになると心得よ。そうなったとしても、命を惜しんで長年の忠義を捨てるよう

          30年日本史00869【建武期】桜井の別れ

          30年日本史00868【建武期】坊門清忠の愚策

           瀬戸内海を東上する足利軍が兵庫(神戸市兵庫区)から上陸すると見込んだ新田義貞は、加古川を渡って兵庫へと向かいました。  一方、京にいた後醍醐天皇は、九州を制圧したという足利軍の兵力を恐れ、楠木正成にも兵庫に向かうよう指示しました。  このとき楠木正成は、天皇にこう進言しました。 「尊氏は九州を平定し、その軍勢を率いて上洛するようですから、相当な兵力でしょう。味方の軍勢は既に疲れ果てており、普通に勝負して勝てるとは思えません。ここは新田殿を京に召し返し、帝は新田殿とともに比叡

          30年日本史00868【建武期】坊門清忠の愚策