見出し画像

amp11にzen driveを繋いでみました。timmy と amp11 と jan ray

timmy と amp11 と jan rayは
似てるとのことで、

それにzen driveをスタックすると良い
と書いてる方がいたので

amp11にzen driveを繋いでみました。
こんな音です。

どちらもeqがよく効くのですが、

zendriveは更に、
voiceというつまみが
また違った範囲をカット出来るというか
まるでフェンダー系、マーシャル系を
切り替えるようなツマミで

わざわざアンプごと変えなくても
エフェクターでキャラクターを
変えられる感じで面白いです。

結構素直なので高音まで
スッキリと出ます。
前使った時より、音が
ハイファイ、最新な印象。
癖はないので味付けはそれほど無しです。
ヴィンテージなんですが古くない。

ちなみにtimmy と amp11 と jan rayは
トランジスタ無し、オペアンプ1と
ダイオードで歪ませていて、
素直な歪みすぎないアンプという印象。

zendriveはfetというトランジスタの
オバケが載ってます。
オペアンプ1
ダイオードもあり。
自分のはわざとスピード感を無くすため、
ゲルマニウムダイオードを1つだけ
乗せたようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

結果、
zendriveいいなあと、弾くたび
印象が変わります。
最新の音ではないけど、癖なく
高音のジャリジャリまで出て
ノイズも少ない。

なんかtimmy系を試すという目的と
ズレてしまいましたが
そういうことでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

mxrのtimmyはちょっとお安めな上に
何か変えられるスイッチも付いて
(セオリーだとダイオードの数が変わる)

やはり高音までしっかり出てて
クランチのスピード感が良さそうでした。

メーカーが作ると良いですね。
荒削りな部分は直って、
ちゃんと使いやすくしてるし、
多機能な感じ。

サポートお願いします!