見出し画像

エフェクターdiy Less Lius 1n914ダイオードを4148、Bat46を43に、作ってみました

Less Lius diy 1n914ダイオード
4148で代用、
Bat46を43で代用し、作ってみました

とにかく部品数も少なく、音も良い
おそらく天才が作ったのではないかという
ここのメーカーのエフェクターは
作るのも、弾くのにもとにかく楽しいです

まずダイオードが手に入りにくい
1n914を、1n4148で代用しました
もう一つ、Bat46ダイオードは
秋月さんであったBat43に

難易度的には中級は
行かないぐらいでしょうか
トランジスタの足を注意する程度で
比較的簡単です

----------------------------------------

肝心のLess Lius 音ですが、
ちょっと枯れたような、中音が
ポツポツと一音一音響くような
味のある音です

アンプの歪にのせるのも良いのですが
クリーンに繋いで、エフェクタの歪で
クランチ気味にするのがたまらない音で

バッキングなどすると
なんとも言えない、丁度良く潰れて

(例えて言えば、砂漠にポツンとあるバーで
バーボンを飲みながらカウボーイハットの・・
という感じでしょうか)

弾いていて楽しい、枯れた色のある音が
出る気がします

スイッチでモードや歪み具合を
変えられるので
ちょっとした変化を楽しめて

ギターのボリュームでも
歪み具合など調整出来るなど、
----------------------------------------

Cot50やeternity、Wood rowなどと
並ぶか、それ以上の
良いエフェクターだと感じました
ミニアンプでさえ味のある音に
なってしまうほどです

サスティーンはそれほど無く
チューブスクリーマーというよりは
ちょっと歪むオーバードライブ

歪んだアンプにかけると
ちょうどアンプをフルテンにしたような
でもサスティーンはそれほど伸びないぐらいです

なんでしょうか、 簡単で楽しく
いい音が出るって
本当に良いですね
間違いなく
価値が有るエフェクターです


サポートお願いします!