見出し画像

シンセ関連を作る、エフェクターみたいに

エフェクター沢山作って
まとめて感想を書いたので、
よければどうぞ、動画付き
記事沢山あります。

エフェクター作りながら
思っていたのは、
歪み系は少し理解出来て、
どんな意図で作ったか、まで
ちょっと理解出来たかも

あとは、作っているうちに
ディレイやフィルター系に
足を入れていて、
これシンセだ!シンセに近い!
と感じていました。

ーーーーーーーーーーー

1個midiのコントローラーが出来て
他にarduinoで何が出来るか
調べ始めていますが

シンセからエフェクター、
機材同士のテンポの同期など
大体作れそうです。
やり切った方だと、自分で
シンセを販売している方も。

ーーーーーーーーーーーー

特にmidiコントローラーや
テンポの同期機材は
価格が安く無く、
必ずしも期待した機能が
得られるわけでは無いので
悩み所なのですが

ーーーーーーーーーーーー

作れれば、希望の機材が出来るし、

テストで
ブレッドボードという仮制作用のボードに
サクサク刺して試せるので
(ほぼ半田付け無しで完成まで出来ます)
失敗が何度でも出来ます。

midiコントローラーは
ブレッドボードにテストで
作ったら動いてしまい、

これ行ける!と確信してから
作れたので良かったです。

闇雲に半田付けして動かないのが
一番最悪です😣
部品が無駄になるし

あとマイコンなので
後でusbから書き換えられて、
使った後に不満があれば
他の機能にできます。

今回も、lfoという音の揺れ設定が
思ったほど必要で無いので
別の機能に書き変えようかななんて
考えています。

ーーーーーーーーーーーーー

ブレッドボードとarduinoは
だいぶ前に買ったもののわけがわからず、
数年、苦手で使いこなせなかった物です。

エフェクターを作る途中で
まだ為替も悪くない時、安くて
試しに買っただけで
失敗したー😔と思っていましたが

無駄なことをしたおかげで
視野がそこへ向かい
面白い物が出来ました。

先に未知の道具を揃えて、
後に理解するというのも
ありなのかもしれません
道具があれば想像も出来るし
とりあえずやってみる、
が出来そう

ちなみにブレッドボードは
まだ使いこなせていません。
これからですね😅

サポートお願いします!