見出し画像

町田ゼルビア対ヴィッセル神戸 4月13日土曜

1−2で神戸勝利でした。 首位の町田ゼルビアとの試合です。この試合で負けると首位との勝ち点差が8となり、なんとしても少なくとも引き分け以上がノルマでした。その中でヴィッセルは大迫選手と前川選手が欠場になり、厳しい展開も予想されました。


試合展開の大まかな流れ


前半の立ち上がりはとても押し込まれる展開で、とても勝てる雰囲気ではなかったですが、前半の終わりには押し返すことに成功し、先制点を挙げることができました。 町田の強さを痛感し、それを押し返すヴィッセルはやはり強いと思いましたし、結果勝つことができてよかったと思う試合展開でした。吉田監督の試合後のコメントから、ヴィッセル側としてはある程度作戦通りの展開だったようです。後半も全体を通してヴィッセルペースでした。特に追加点を奪えたところでかなり余裕が出ました。1点返された場面から、町田側の勢いが出てしまい、ヒヤヒヤしましたが、なんとか勝つことができてよかったです。

左ウィング


左ウィングはやはりボールキープとチャンスメイクに優れた選手を配置した方が良いですね。山内選手はなかなかボールを奪われなかったですし、ゴールを奪えて最高の活躍でした。初瀬選手も後半は左ウィングにポジションを変えましたが、何度もチャンスを演出していました。今後もこの選手起用の傾向は続くと思います。ただ、パトリッキ選手を右で起用するのは機能していなかったです。2トップで裏抜けしてもらった方が良いかもしれません。

感想 現地観戦しました。

私は、この試合を現地で観戦していました。お互いの気迫が伝わりとても面白かったです。座席は2階席のゴール裏一番前でした。一番前は座席が広くてとても座りやすいです。昨年の鹿島戦は3階メイン側の一番前でしたが、2階席の方が若干広いようです。サッカーを見る分には、全体を見れるメイン側やバックスタンド側が良いんですが、ゴール裏では歌ったり叫んだりしても恥ずかしくないのが良いですね。逆側のゴールが遠くて見えないのが難点ですが。6月に国立で開催される川崎戦はできればバックスタンドの2階か3階の一番前を取りたいと思います。関東に住んでいるので、国立開催はありがたいんですよね。

2階ゴール裏最前列からの眺め

町田ゼルビアについて


町田側の主催試合で、グッズ売り場やイベントブースも一通り回りました。愛想の良い若いスタッフが多くて、私はヴィッセルユニを着ていましたが色々と話しかけてくれました。一緒に行った友人は町田グッズをお土産に買っていました。他のアウェイ戦も何度も行っていますが、そんな感想を持ったことはないので、さすがサイバーエージェントが本気で作っているチームだなと思います。運営がここまでやる気のあるチーム、恐ろしいですね。
今後数年間、Jリーグをさらに盛り上げる存在になるのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?