Jalifornian

海外旅行や音楽、アート好きの40代。学生時代は全く勉強せず、社会人になってから世界とい…

Jalifornian

海外旅行や音楽、アート好きの40代。学生時代は全く勉強せず、社会人になってから世界という舞台で自分のちっぽけさを思い知りました…感じることや思うことを共有してみます。

マガジン

  • カリフォルニア生活

    北カリフォルニアでの生活で感じた事をいろいろ投稿しています

  • 瀬戸内アートの島

  • アムトラックでアメリカ横断記

    今回アムトラックを使って西海岸から東海岸まで大陸横断をしてきましたので、その旅行記をまとめておきます

最近の記事

アメリカ常識非常識

カリフォルニアに住んで数年しか経っていませんが、アメリカの企業で日本人が周りにいない環境で働いている中で気づいた事を紹介します。 アメリカ人は日本人の様に順番を守らない? これは恐らく誤解で、アメリカ人は日本人の様にキチンと列を作るのは苦手ですが、順番は結構ちゃんと守ります。 例えば薬局などで順番待ちの列を示す線や順路が用意されていない場合、待っている人たちは自分の前の人と後の人を覚えていて、バラバラに座っていてもちゃんと順番通りに行動しようとします。 また、列の終わりが

    • アメリカで車を買う(体験談)

      前回でリサーチに関するポイントを紹介してからかなり間が空いてしまいましたが、実際に車(中古車)を買った時の経験を共有したいと思います。 何はともあれリサーチ 車を買うというのはかなりの時間を労力を必要とするので、実際に中古車屋さんに行く前に、できるだけ具体的に的を絞っておいて無駄を減らしましょう。 自分の好みはもちろんの事、特にここはゆずれないというポイントや、もし同等条件の車が複数あった場合に重視するポイントも考えておくとかなり楽になると思います。 私の場合はこんな感

      • アメリカで車を買う(リサーチ編)

        前回はアメリカで車を買うための選択肢(中古、新車購入orリース)をお話しましたが、今回は自分の体験に基づく車の情報収集について触れたいと思います。 情報が溢れている現代ですし、特にアメリカでは様々なデータが一般的に公開されていますが、逆にどのデータソースを駆使してクルマ選びをするのかで悩む人も多いのではないかと思います。 さて、どうやって調べるか… いざ車を買う資金やクレジットヒストリーの準備ができたら、クルマを見に行く前に車の市場価格や色々な情報をリサーチする必要があり

        • アメリカで車を買う

          今回数年ぶりにアメリカ(カリフォルニア)で車を買いました。 その際に感じた日本との違いや、自分なりにリサーチした方法などを共有しますので、これから車を買おうとしている人は参考にしてみてください。 アメリカの殆どの地域で車は生活必需品なので、電気屋さんで家電製品を買う時のようなイメージで「その場に在庫として置いてある車」を「その場で契約を済ませて乗って帰る」のが一般的です。 日本だと契約の後に陸運局での手続きなどがあって、車を買ってから乗れるようになるまで数日から数週間かかる

        アメリカ常識非常識

        マガジン

        • カリフォルニア生活
          7本
        • 瀬戸内アートの島
          8本
        • アムトラックでアメリカ横断記
          20本

        記事

          アメリカの光と影(2)

          「アメリカの光と影(1)」では仕事の環境とホームレス問題について触れましたが、ここでは更に大きなテーマに触れておきたいと思います。それは軍需産業とGDPに関わる話です。なかなか微妙なテーマなので書くのがためらわれる部分もありますが、自分なりに状況を分析してみました。 すごい防衛費 アメリカは言わずと知れた世界一の軍事大国で、その防衛費は世界でも群を抜いて大きく、2022年の統計では2位以下である10か国(中国、ロシア、インド、サウジ、イギリス、ドイツ、フランス、韓国、日本

          アメリカの光と影(2)

          アメリカの光と影(1)

          日本のニュースで見るアメリカはカッコよくて、愉快な人が沢山いて、世界のリーダーに見えると思います。 自分もそれに憧れてアメリカに来たクチですが、実際に暮らしてみると色々見えてくることがあります。 これはもちろん海外の人が日本に抱くイメージと、我々が知る日本の現実とのギャップと同じだと思うのですが、とにかく感じた事を書き残しておきます。 テック企業の光と影 アメリカには沢山のハイテク企業があり、最近ではChatGPTを開発したOpenAIも有名ですが、言わずと知れたGAFA

          アメリカの光と影(1)

          サンフランシスコ日記 2

          前回の日記からかなり日数が経ってしまいました。 実はその間にコロナに初めて感染して自宅療養し、しかもそれが治ってすぐに風邪を引いてしまい、さらに春の花粉(カリフォルニアも花粉がすごい)にもやられ、ほぼ一ヶ月間部屋と散歩、買い物程度の最低限の行動しかできませんでした。 とにかく寒かった… 今年のカリフォルニアは記録的な寒さと暴風雨でとにかく天気が悪かったので、それも自分の健康に大きなダメージを与えたような気がします。4月上旬でも昼間の最高気温が15度程度、朝晩は5度ぐらいま

          サンフランシスコ日記 2

          英検3級からTOEIC 990への道 その六

          この記事では実践的な英会話の力をつけていく上で私が心掛けていることを共有したいと思います。 Context思考 実践的な英会話でなにより大切なのは、Context(文脈、背景)をつかむことだと思います。これは英語に限らずすべての会話で共通するのですが、会話というのはその場面でおおよその内容が予測ができるので、その状況で考えられる単語や用法に意識を集中して相手の話を聞くことで内容が理解しやすくなります。 例えば天気の話をしているとすれば気温や気象に関する単語が殆どになるの

          英検3級からTOEIC 990への道 その六

          英検3級からTOEIC990点への道 その五

          少し前にサンフランシスコに移住したのですが、いきなりコロナに罹ってしまい、そのあと更に風邪も引いてしまうというダブルパンチでしばらく投稿できませんでしたが、そろそろまたマイペースで再開したいと思います。 発音は気にするな 日本人の人が「俺って(わたしって)英語できないから…」という人でも、読み書きができる人は結構いると思います。むしろ単語や文法では私よりずっとよく知っている人でも「英語が苦手、自信がない」と言われます。 なぜかというと、やはりリスニングとスピーキングが苦手

          英検3級からTOEIC990点への道 その五

          サンフランシスコ日記 1

          少し前に日本からサンフランシスコに移住したので、ここでの体験を中心に書いていこうと思います。 今回で人生2回目のアメリカ生活になるのですが、今後移住やアメリカへの留学などを考えている人にとって何かの参考になれば幸いです。 雨雨雨 カリフォルニアといえば青い空と海、暖かい気候と椰子の木をイメージしますが、サンフランシスコはカリフォルニア州でも北の方にあって緯度としても福島県ぐらいにあるので、それほど暖かくはありません。特にサンフランシスコにはアラスカからの寒流が流れ込んでい

          サンフランシスコ日記 1

          英検3級からTOEIC990点への道 その四

          前回その三までを書き上げたものの、この記事を読んでくれる人はもっとTOEICスコアを上げるための具体的なアドバイスを期待しているような気がして、そうするとなかなか筆が進みませんでした… なぜなら私自身はスコアアップのための勉強はしておらず、普段の仕事や生活を通してある意味自然に英語の理解力が身についてきたからです。 前回もお伝えした通り、いまだに文法の理解も怪しいですし、aとtheの付け方や、in/on/atの適用なんかも含めて怪しい事だらけです… でもTOEICで満点を取

          英検3級からTOEIC990点への道 その四

          英検3級からTOEIC990点の道 その三

          では、これからはどうやって英検三級レベルのヤツがTOEIC満点まで到達したのかを、過去に遡って思い出しながらシェアしていきます。 全く参考にならないかも知れませんが、何かヒントになるポイントがあれば幸いです。 私が真剣に英語を身につけようと思ったのは、就職してからです。 そのきっかけは結構単純で、同期入社の人達がみんな優秀に見えて「今のままでは敵わない」と感じ、その中で抜け出すには人と違う能力が必要だと感じたためです。 そのため、新入社員の研修最終日に各自の目標を発表した際

          英検3級からTOEIC990点の道 その三

          英検3級からTOEIC990点への道 その二

          「継続は力なり」も本当だった もう一つ自分が信じてやってきたのがコレで、とにかく「焦らずに長く」英語に触れ続ける事で徐々にレベルアップしてきました。 990点を取れたとはいえ、英語を習い始めたのが中学一年からなので、実際には30年以上かかった事になります…(ひどい) 真面目に英語を勉強し始めたのは社会人になってからというものの、それでも20年以上経っています。 自分は天才でもなく記憶力が抜群に良い訳でもないのですが、外国の人たちと話をしたり海外旅行や出張するのが好きだった

          英検3級からTOEIC990点への道 その二

          英検3級からTOEIC990点への道 その一

          これはあくまで私個人の経験なので誰にでも使える訳ではないと思いますが、もしあなた自身やあなたのお子さんや生徒さんの英語学習で悩んでいるとしたら、なにかの参考になるかも知れません。 自分はアメリカの会社で働いているので、一日の半分ぐらいは英語を使って仕事をしています。アメリカやヨーロッパ、アジア地域との電話会議もとても多いので英語の読み書きだけでなく、会話も含めて全ての能力が必要になります。 その結果、2017年にはTOEICで990点という満点スコアを取ることができました

          英検3級からTOEIC990点への道 その一

          犬島 ~瀬戸内アートの旅~

          去年直島と豊島を訪問したのですが、もう一つ行きたかったのが犬島(いぬじま)という小さな島です。 ここには「犬島精練所美術館」という、廃墟となった銅の精錬所を再生した美術館があるそうです。 ただし去年はコロナの影響で島自体が入場禁止になっていたので、今年改めてチャレンジしてきました。 犬島へのアクセス 人口50人、周囲がわずか4kmという本当に小さな島で、岡山の宝伝港からは高速艇で10分と近いのですが、直島から行くには高速艇で豊島を経由していくしかなく、約1時間ほどかかりま

          犬島 ~瀬戸内アートの旅~

          直島、豊島アートの旅「いよいよ豊島へ!」

          昨年投稿した直島への旅の続編です(一年越しに再開…) 旅の最終日、いよいよ未知の場所「豊島(てしま)」に行くことにしました! 私の場合は直島から行ったのですが、小さめの高速艇で30分ほどで着きました。思ったよりは遠くなく、両側に瀬戸内海の島々を眺めながらのショートトリップが楽しめました。 高速艇は25人乗りぐらいでした。船尾のデッキにも座ることができて、潮風を切って気持ちが良いのですが、船内の方がエアコンがきいて涼しく振動も少なめなので、船酔いしやすい人は中をおすすめし

          直島、豊島アートの旅「いよいよ豊島へ!」