見出し画像

2023年11月26日 日曜日

「小牧場」という文字列を見て、「こまきば」かと思った。または「こまきじょう」小牧のどこかかと思った。ふつうに考えたら小さい牧場のことだった。


夫とそぶえ黄葉まつりへ。ほんとうは昨日両親と行きたかった場所。
下見も兼ねて。
臨時駐車場に入る車がかなり並んでいて、アイコクアルファの駐車場が土日だけ臨時駐車場として解放されているというのでそちらに停める。まつりのメイン会場は山崎駅で、停めたのは森上駅の近く。グーグルマップによると徒歩15分。線路沿いを歩けば銀杏の木がたくさんあるはず。
道中ずっときれいだったけれど、父を歩かせるのは無理だ、と思った。
まだ青い葉もあったから、まつりでないときに、山崎駅近くのぎんなんパークに一緒に行けたらいいのに、と思った。

本日の目的。
まつり会場に、ないはずはないと思ったので。

銀杏おこわを炊こう。そして離れている家族にも持っていこう。もち米も買い足そう。

そのあとメナード美術館コレクション名作展へ。
いくつか好きな絵があるけれど、めあては横山大観の「霊峰十趣・夜」。
メナード美術館が所蔵していることは知っている。あった。心が澄む。
夫もその絵が好きだと言った。
メナード美術館がリヒターを持っていることを初めて知る。
滝下和之さんの「桃太郎図 鬼に金棒。」と一緒に化粧廻しが特別展示してあった。同時に見ることができて、とてもよかった。
富田菜摘さんの「大雅」もすばらしかった。
高村光太郎の「栄螺」と「鯰」もまたいつか出してくれるといいな、と思った。


美術館を出て、ずっと行ってみたかったダールフルットコーヒーロースターズへ。

時間が遅かったのでドーナツはもうないかと思ったら、残っていた。手前がミルクで奥がきな粉。
コーヒーは2人ともゲイシャ。カップが大きくてお得に感じる。

ドーナツは大きくて食べるのが難しかったけれど、とてもおいしかった。
まず生地がおいしかった。割ったら、チョコが崩れた。
きな粉ももらった。きな粉のほうが好きかもしれない。


店を出たら月が出ていた。撮っていたら、月がまんまる、と夫が言った。まんまるではないよ、と私が答え、そっか、と夫が答えた。
帰宅してから調べたら、満月は明日だった。夫の感覚は、間違いだと言い切れるほどではなかった。


移動するときにそこそこ道順のことで喧嘩したのに、帰宅後に夫が、楽しかった、としみじみひとりで言っていて、笑えた。確かにあれもこれもして、楽しかった。
夫の写真も増えた。

お気持ち嬉しいです。ありがとうございます。