見出し画像

選手育成と会社人

テニス愛好家の方には、あまり知られて
いない選手育成コースのお話になります

テニスで結果を出す→良い大学に進学
大学テニスで頑張る→企業に入社
実業団テニスで社員選手として活躍

ざっとこのような道筋が予想出来ます
(順調に進んだ場合の一例です)

#テニスで結果を出す

育成システムが充実したクラブにて
週に5日のオンコート練習
フィットネスコーチが居て別メニュー
朝練+夕練
週末は、地方へ大会出場
個々の課題によってはエクストラのPL

テニスにかかる費用ですが月計算で

#週一回ペース習い事は、7千円くらい
#選手育成コースは、6万円くらい
(試合参加費、遠征費、PL費は別途)

本人の頑張りは当然ですが
周りの人達の協力無しでは不可能ですね

例えば、朝起きて小学校へ行く前に
6時から7時まで練習or PLとなると
逆算しても前の晩に何時に寝て
5時半には起きて施設まで送迎する

小学校の子どもにかかるサポート体制が
大変なことが想像がつきます
およそ高校卒業までの6年以上も
何らかの協力が必要となります

全国大会にて結果を出す
全日本ジュニアや中体連、高体連にて
全国の強豪選手と切磋琢磨する

ここまで、進めない場合は
軌道修正を余儀なくさせられます
競争社会を幼い頃から経験をしていきます

希望する大学に進学すると
体育会テニス部にてのレギュラー競争
大学対抗戦で勝利するための
厳しい練習が待っております
(有名私立大学のお話ですWやKなど)

同好会大学テニスサークルとは
天と地の差がございます

6大学のテニス部で活躍された学生から
あまりの厳しい練習環境に
「テニスを辞めたくなりました」
また、テレビは、殆ど観たことが無い
そのように教えて頂きました

大学テニスでの結果によって
卒業後には、人が羨む会社に入社
その後も実業団テニスで活躍の道が
開ける人もおられます



昔、某有名ゴルフメーカーの方から
教えて頂いた話です

「ジュニアからゴルフを始めて
大学の有名ゴルフ部に入るまでに
ざっと費用はどのくらいかかりますか?」

「マンションが2つ買えるくらいです」

目が点になりました😵

続きがあります
ある学生は大学でトラブルを起こして
ゴルフ部を辞めてしまったそうです🥺

プロゴルファーとなって
これから恩返しできる前にですよ

テニスで頑張ることは、いろんな意味で
幸せも、苦労もございます
山あり谷ありがあり
テニスという特別な競争社会を経験して
社会へ巣立っていくのです

勉強を頑張って、一流大学に進学
希望する会社に入って社会に貢献する

これもまたアリです

最後に、仕事に就くまでには
さまざまな方たちからのサポートを
受けて成長してきた訳です
会社人として
これから世の中に貢献できる側になるので
簡単に入った会社を辞めて欲しくないです
(個人的な見解です)

どんな仕事であっても
誰かの役に立っていると思います
長い人生、転職はアリですが
退職代行を利用した新卒者のニュースを
観て思ってしまいました

プロもそうであるように
周りのサポートで成り立つ感謝🙏

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,186件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?