tennis

テニスコーチ20年 教えるのが好き上達の秘訣 初級者〜上級者へ メンタルタフネス 健康…

tennis

テニスコーチ20年 教えるのが好き上達の秘訣 初級者〜上級者へ メンタルタフネス 健康の為に気功 古武術 車好き 80年代洋楽好き イチローの思考に共感 自炊派

マガジン

  • ロジャー•フェデラー

    練習風景を見たさにファン3000人集まるレジェンド選手です 彼に憧れた錦織圭さんや筆者もファンのひとりです

  • ボレーの知識を深める

    ボレーの上達は、ダブルス力の向上だけでなく、さまざまな感覚と応用力に役立つと思います ボレー大好きです♪

  • 試合に必要なこと

    初めて試合に参加なさる方や、なかなか結果が出ないお悩みの愛好家に向けて たくさんのヒントを載せておきました

  • メンタル育成のヒント

    ここでは、すぐに始められることを集めております♪ 表情や発する言葉を少しだけ変えてみましょう♪

  • サービスの知識

    サービスから始まるテニスにおいて、知っていると得をする話をまとめてみました♪

最近の記事

  • 固定された記事

視点を変える想像力

テニスコートは、細長い長方形です さて、どの立ち位置からボールを 見ると皆さんのスイングしやすい タイミングが取れるのでしょうか? 普段からコートを上空から鳥のように 俯瞰的に見るように意識しております サッカーの中田英寿さんや中村俊輔さんは ピッチを遥か上空から俯瞰して 見ていたそうです 相手からのボールが向かってくる際に どれだけの方が 軌道として見えているのかな? 皆さん♪考えたことはありますか? 立ち位置を変えることは、あなたの 目に映る景色が変わり ボールの

    • noterさんの挑戦にエールを👏

      読むnoteとして 試合に出場され、備忘録を記されて おられる記事を楽しみに拝見しております 「一日に何試合も頑張られて  本当に素晴らしいです👏」 私には出来ないことに挑戦されて おられる行動力には敬服しております (仕事がテニスコーチだけに レッスンを休むわけにはいかない…) ベテランになってからは 体力的にも回復が難しくなっております (秋口にある市民大会は、検討中です) 皆さまの内容には、ご自身の反省と 課題が、たくさん記されております 詳細に記述なされている

      • 気づきと向上心

        毎週レッスンでお会いするお客様で 「いつも左手を意識するように  しているのだよ」 過去に私より提案させて頂いた 左手の重要性を気にかけてプレーされて いるようでした👏 向上心の高いお客様だなぁ😲 そうだ、もうひとつだけ全員へ向けて 次なるステップアップの提案をしてみよう 仕事への意欲をお客様の言葉によって さらに高まりました これは、ごく一部のお客様だけで 大半の方は、聞き流すか自己流で プレーなさる方ばかりです レッスンの後半では、苦手のバックが ビシビシと決ま

        • 教え子からノータッチエースを取られました

          タイトルからして "それは、油断していたからでしょ" そのように思った方が多いかと… #新しい技術を授けたら、化けました ラリーが好きと話してくれたAさんに 「新しいことを今日試してみたいのですが  やってみませんか?」 程なくして、コツをつかんだAさんは 強烈なボール"いかついボール"を 打てるように変身されました "ちなみに、Aさんは女性です" 「ヤバい! ボールが重たい」 とても女性が打つ威力とはかけ離れた ヘビーな打球をコートへ放ってきました レッスンの後

        • 固定された記事

        視点を変える想像力

        マガジン

        • ロジャー•フェデラー
          8本
        • ボレーの知識を深める
          8本
        • 試合に必要なこと
          16本
        • メンタル育成のヒント
          8本
        • サービスの知識
          8本
        • 柔らかアタマ 創造力
          9本

        記事

          ボールは、ずっと見ているのですか?"質問"

          テニス歴の長いお客様から レッスン中にご質問を頂きました (先日伺った代理レッスンでの出来事) このお客様は、熱心な方でして 他にも3つ4つ疑問を尋ねてきました (よほどテニスがお好きな方なんだな) 私の回答は 「ボール、相手をチラ見しながら視点を 切り替えてみると良いかと思います」 相手がいる対人スポーツですから 些細な動きまで観察しながら キャンバスに絵を描くみたいに🖼 一点集中よりも 周辺視野も確保しつつプレーなさると よろしいのではないでしょうか お客様は、

          ボールは、ずっと見ているのですか?"質問"

          1年ぶりの再会に成長を感じる

          テニスコーチをしていると 代理のレッスンを頼まれることが ございます 先日、一年ぶりに遠征しました お休みされるコーチのクラスを担当 することになりました お客様も、私のことを覚えていてくださり スムーズにスタートすることが出来ました "初対面だと結構ドキドキなんですよ" #どのくらいのテニス歴があるのか #何が出来て何を必要としているのか #持病や痛いところがあるだろうか 上記をふまえてレッスン強度を考慮 しております 「1年の積み重ねは凄い」 ラリーがずっと続くので

          1年ぶりの再会に成長を感じる

          雑念が浮かんでエラーが起きる

          人は百八つの煩悩があると 本で読んだことがあります "除夜の鐘が百八つなのが由来" だそうです #レベルの異なるクラスでのお話 初級クラスでは、まっすぐな眼差しで レッスンのテーマを聴きいる姿勢が ひしひしと伝わってきます 中級クラスでは、説明より いいから自分の好きにやらせてよ 話すら聞かない姿勢や空気感が 伝わってきます 違いは直ぐに表れます 前者は、成功体験が増えて表情も 緩んで明るくなってきます "心から楽しんでいるのだから" 至って自然な結果ですね 後者

          雑念が浮かんでエラーが起きる

          初めては誰でもあるから

          とあるnoterさんの記事を拝読しまして 初めてラケットを握った頃の回顧録を 記事にしました #超初心者の頃 あれは、高校に入学した頃になります これまで運動経験としたら 野球とバスケが中心だった私は 親にラケットを購入して頂き 嬉しくなって近くの公園へ "壁打ちデビュー" 新しいラケットに新しいボールを 携えて喜び勇んで通いました 野球経験から、飛ばす感覚は 多少ありましたが… 壁を越えて〜道路も越えて 川に向かってNewボールが 消えていきました (何度も何度も

          初めては誰でもあるから

          知っておけば良かった○○なこと

          テニスを愛する皆さん♪ こんにちは😊 初級は卒業したのだけど この先が見えない方へのアドバイスです #聴覚を大切に  【打球音を聞く👂】 "ポーン" "パンッ" "カシャ" ボールを捉えた感覚は、手や腕に伝わり 音の変化は、よく耳を傾けると 違いを感じられるようになります #打感の違いを味合う "軽い" "重い" 打点が遅れてしまうと、押される感覚 打点のタイミングが合えば、柔らかい レベルが上がると打点の幅を広く取れる (多少の遅れは、後ろ足を引くことで 力点をズ

          知っておけば良かった○○なこと

          サービスの精度を上げると意識が変わる

          テニスにおける"サービス"とは 「これから貴方とラリーを始めます」 「どうぞよろしくお願いします」 外食すると、店員さんより"おしぼり"や "お冷"が自然とテーブルへ運ばれてきます お店側の"サービス"ですね 《注文を受け付ける前のご挨拶のような》 本来の意味を理解した上で 試合のサービスについて説明します 下から打ってラリー練習はしますね 「これを上から始めますね」 "貴方とラリーを楽しみたいです" 当然のことながら、相手が打ち返して やりとりが始まるのです 試合で

          サービスの精度を上げると意識が変わる

          雨の日は、☂️お部屋で イメトレ動画紹介

          テニス好きの皆さん♪ こんにちは フェデラー好きな私のおすすめ動画です 何でもやってしまう 想像の上をいくパフォーマンス 2つ目は2009年ロンドン ダビデンコ選手の無双 フェデラー選手を破った試合です とにかく凄いの一言でした 選手のピーク時は、手がつけられない 最後は、スーパースローモーション 静かな曲をバックにご堪能ください 優雅なプレーが我々を惹きつける フェデラーの流れるような動き 皆さん♪ お楽しみ出来ましたか😉 テニスのお手本として 世界中にファン

          雨の日は、☂️お部屋で イメトレ動画紹介

          頑張っている貴方へ

          観るとためになる参考動画を ご紹介します 黒帯ワールドの動画です 中先生の解説が面白い👏 ためになる 《虚と実について》 心のありようとは 誰でもできるようになる 7:12辺りの解説に注目です 「仲良くなったつもりで…」 頑張ろうと力まないこと テニスならボールと友だちになって 握手する気持ちで迎えいる 「お待ちしておりました」 「いらっしゃいませ」 漫画ベイビーステップ よりご紹介 ボールと戦わない感じ ボールは、扱うものであり大切にする 道具そのものに愛着と感

          頑張っている貴方へ

          手のひらの向きと移動を考えてみる

          テニスを習いに、仲間と練習しに自転車を 使う皆さん♪ こんにちは😊 ハンドルを持つ手は       手のひらが下向きですか? ほとんどの人は下向きなので 足が楽に動かせてペダルを漕げるのです すなわち、移動が楽と言う意味です お車を運転なさる方へ 窓を開けて、横断歩道を渡りそうな人や 自転車を見つけたら手を出して "どうぞ 渡ってください" こんな合図を経験したことありますか? パッシングorクラクションのやり方も ありますがハンドアクションの方が 優しいですね😉 運

          手のひらの向きと移動を考えてみる

          球技はリズム&タイミング

          ボールを介して道具を扱うスポーツ テニスを含めて広く球技系の場合 リズム感覚が物凄く大切になります (あえて漢字で太字にしてみました) 自然体でプレー出来ている方は これまでのスポーツ経験により リズム感が良い方が多いです 逆に、これまでの人生において あまり球技に触れてこなかった方に とっては"リズム感とは何ぞや?" お思いの方もおられるでしょう 日常的に足でリズムを取ったり キャベツの千切りを"トントントン" まな板で刻んだ野菜を鍋に投入する 斜めに傾けて"スルスル

          球技はリズム&タイミング

          為せば成る体験をしよう

          子どもたちを教える上で こと細かく伝えないようにしています 状況設定の中 #ネット前 #ネットより高いor低いボールの処理 #コートの外側にいる時 さまざまなシュチュエーションに対して 対応する術(すべ)を練習しています (今日のところは) 「上手く出来なくても良いよ」 『まずは経験してみようか!』 ミスや失敗は、成功のための"途中" 過程として考えておりますので トライすることへ前向きになるよう 最初と最後に話すようにしてます 何回かお手本(デモ)を見せてから 「

          為せば成る体験をしよう

          選手育成と会社人

          テニス愛好家の方には、あまり知られて いない選手育成コースのお話になります テニスで結果を出す→良い大学に進学 大学テニスで頑張る→企業に入社 実業団テニスで社員選手として活躍 ざっとこのような道筋が予想出来ます (順調に進んだ場合の一例です) #テニスで結果を出す 育成システムが充実したクラブにて 週に5日のオンコート練習 フィットネスコーチが居て別メニュー 朝練+夕練 週末は、地方へ大会出場 個々の課題によってはエクストラのPL テニスにかかる費用ですが月計算で

          選手育成と会社人