見出し画像

「良い国(1192)つくろう鎌倉幕府」「良い箱(1185)つくろう鎌倉幕府」どっち?という疑問に答えます。

こんにちは。こんばんは。

学校の勉強や受験勉強、趣味で歴史の勉強をしていると、「何でこうなるの?」と疑問に思うことがよくあると思います。私は高校の時に日本史を選択し、受験では日本史の共通テストを解き、大学に入ってからも歴検一級の日本史を受検するなど、長きに渡って日本史という科目と対峙してきましたが、勉強するなかで疑問は山のように積みあがっていきました。

今回は私が抱いた数ある疑問のなかの一つについて調べ、できるだけ簡潔にわかりやすく解説をできればと思います。暗記さえすればテストは乗り越えられるかもしれないけど、疑問に思ったことを追求してはじめて、日本史のおもしろさや奥深さに気付けると思います。


今回の疑問

「良い国(1192)作ろう鎌倉幕府。」
大人なら誰でも聞いたことがあるくらい、有名な語呂合わせです。
ただし、若い世代は少し違う語呂合わせを学校で習ったでしょう。

それが「良い箱(1185)作ろう鎌倉幕府。」

幕府と箱に何の関連性がないのはさておき、元々は1192年に成立したと教えられていた鎌倉幕府が、最近では1185年に成立したと言われるようになったのです。

ではどっちが正しいのでしょう?なぜ昔と今では教え方が変わったのでしょうか?

今回はこの疑問に答えながら、「幕府」とは何か、について少し深掘りしたいと思います。

結論:分からない

鎌倉幕府は何年に成立したのか、1185年なのか1192年なのか、結論から言うと分かりません。実は幕府の成立の時期については、研究者の間でも意見が分かれていて、とても複雑な問題なのです。

そして、鎌倉幕府の成立については、大きく六つの説があります。
今回はその一つ一つを詳しく考えることはしませんが、参考までに載せておきます。

①1180年:頼朝が東国支配を樹立(富士川の戦いでの勝利など)し、鎌倉を本拠地に侍所を設置した
②1183年:朝廷より頼朝の東国支配権を承認する宣旨が下された
③1184年:公文所(のちの政所)・問注所を開設した
④1185年:守護・地頭を設置した
⑤1190年:頼朝が右大将(右近衛大将)、日本国総追捕使・総地頭となった
⑥1192年:頼朝が征夷大将軍となった

帝国書院のページより引用

1185年と1192年の二つでもあれだけ悩んでいたのに、一気の六つの説が出てくると混乱する方もいるかもしれませんが、心配いりません。

鎌倉幕府がいつ成立したか、という問いを考える際に本当に大事なのは、「○○年!」「△△年!」という答えを突き止めることではありません。それを考える前に、まず私たちは「幕府」という言葉が何を意味するのかを改めて考えなければなりません。

幕府ってそもそも何?

幕府って何でしょう?最近までは「征夷大将軍になる=幕府の成立」と考えるのが普通でしたし、学校でもそういう風に教えられていました。そのため、源頼朝が征夷大将軍に就任した1192年に鎌倉幕府が成立したのだと長い間考えられてきました。しかし本当にそんな単純なのでしょうか。

確かに、室町幕府や江戸幕府に関してはこの考え方はある程度通用するかもしれません。なぜならその頃には、「幕府のトップが将軍に就任して国を治める」という慣習が出来ていたから。

しかし最初に幕府を開いた頼朝の時代にそういうはっきりとした決まりや先例はありません。征夷大将軍というのは天皇から与えられる役職であり、元々は東北地方の蝦夷を倒す将軍を意味していました。

「征夷大将軍になる=幕府の成立」という決まりはありませんし、そもそも当時使われた幕府という言葉は将軍を頂点においた武氏による全国支配を意味しておらず、ただ将軍の屋敷を指す言葉でした。幕府という単語が今と同じ意味で使われるようになったのはもっと後の江戸時代中期と言われています。

では、改めて幕府ってなんなのでしょうか?ある役職や位を与えられたからと言って幕府をつくれるわけでもないし、天皇が「幕府を作れ」と指示したわけでもないし、頼朝が「幕府作りました」と宣言したわけでもありません。

平安時代末期に鎌倉を中心とする武家勢力が誕生したのは確かです。ただし、幕府の定義が曖昧である以上、その勢力が幕府に変わる境界線をはっきりと引くのは難しいですし、だからこそ色んな説が出てくるのです。そしてこの論争に決着がつくことは難しいでしょう。

なぜなら、論争の根底にあるのは「幕府とはこうである」という研究者一人一人の価値観があって、どれが正しくてどれが間違っているというのは言えないからです。

1192年から1185年へと定説が変えられたのは、頼朝が将軍に就任したから幕府が出来たと考えるのは安易だと考えが強まったからで、これにはもちろん一理あります。ただし、幕府が何かはっきりしていない以上、絶対に1185年が答えだとは言い切れませんし、1192年がだめだとも言い切れません。

そもそもいつ成立したか考えるのが愚問なのかもしれない

このように見ると、鎌倉幕府がいつ成立したかをはっきりと決めるのは不可能に近いと言えるでしょう。だから、今の研究者の間での主流の意見は、○○年に幕府が成立したのではなく、1180年から1192年にかけて、徐々に統治の体制が頼朝によって整えられ、我々が今日「幕府」と呼ぶ形態が完成した、ということになるでしょう。

はっきりとした答えではないためもどかしい気持ちもありますが、そもそも絶対的な答えを求めるべきなのかどうかを考えるのも学問の大事な部分だと思います。

実は今の教科書もこの影響を受けて、鎌倉幕府の成立時期についてはっきりと何年とは言わなくなってきており、1185年に守護・地頭を設置したとか、1192年に征夷大将軍に就任したこととかを述べるにとどめています。

今後は高校の授業で探究が重要視されてきており、こういう哲学的な考え方も大事になってくるかもしれません。

まとめ

今回は鎌倉幕府がいつ成立したのかについて考えてみました。
歴史を勉強すると数字や人物名などの知識にばかりとらわれ、正解不正解が重要視されがちですが、他の学問同様「答えは一つなのか?そもそも答えはあるのか?」という疑問をもつと、より一層面白く感じると思います。

参考文献

サムネイル画像

源頼朝。絹本着色伝源頼朝像(神護寺蔵)

※この肖像画は源頼朝を描いたものではないという説もあります


この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?