マガジンのカバー画像

歴史能力検定(歴検)勉強法

13
歴史能力検定(通称:歴検)の勉強法や受検の体験談に関する記事を集めました
運営しているクリエイター

記事一覧

歴史検定一級の難易度はどれくらい??

歴史検定一級の難易度はどれくらい??

こんにちは、世界史chです。2年前に歴史検定一級(世界史)を取得しました。今回は、歴史検定一級について受験した経験を踏まえ、紹介できればと思います。

1 そもそも歴史検定ってなんなん?正式名称は、『歴史能力検定』です。歴史能力検定が実施する検定で年1回で実施されています。(少ない…)

三級から日本史と世界史とに分かれ、準三級以下は歴史という区分になっています。

難易度は以下のようになっていま

もっとみる
【歴史検定2級】 時間がなくてもコレをやるだけで合格できるシンプルな勉強法

【歴史検定2級】 時間がなくてもコレをやるだけで合格できるシンプルな勉強法

みなさん、歴史検定(正式名称:歴史能力検定)ってご存知でしょうか。

民間団体の歴史能力検定協会が1997年から実施している歴史の検定です。2級に合格すると、高卒認定試験(旧大検)の歴史科目の免除を受けることができます。

要は、歴史の高校卒業レベルの認定を受けられる資格試験です。

また、国家資格でもある旅行ガイドの資格・全国通訳案内士試験の歴史科目の免除に向けて、歴史検定2級を受ける人も多いと

もっとみる
【歴史能力検定2級】日本史・世界史2科目1発合格!秘訣を教えちゃう!

【歴史能力検定2級】日本史・世界史2科目1発合格!秘訣を教えちゃう!

11月末に試験が行われる歴史能力検定2級の勉強をされている方へ、私が2科目1発合格できた秘訣を教えます。

仕事などと両立しながら、どのように楽しく勉強したのかを書いていきたいと思います。

「元々できてたんでしょ?」と思われるかもしれませんが、そんなことはなく細かい内容は結構忘れていました。

はじめに:2級は難しいのか?公式は「高校で学ぶ比較的高度な知識」と定義していますが、感覚的には「共通テ

もっとみる
歴史の勉強は一日にして成らず定期

歴史の勉強は一日にして成らず定期

今月下旬に行われる歴史能力検定の世界史2級のための勉強をしています。

ぼくは歴史が好きなのですが、決して得意ではないです。
普通ならこれって謙遜になるのでしょうが、ぼくは本当に得意ではないのです。

とはいえ、歴史能力検定については昨年日本史2級と世界史3級をダブル受験してどちらもなんとか合格できたのですが、実は点数はかなりギリギリで、合格ラインから+1,2問程度の余裕しかありませんでした。

もっとみる
【めざすは全国通訳案内士!】日本歴史の勉強方法を考えてみた。

【めざすは全国通訳案内士!】日本歴史の勉強方法を考えてみた。

全国通訳案内士の筆記(第1次)試験で、試験科目に「日本歴史」があります。大学で日本史学を専攻し日本史学位を保持する僕が、日本歴史(以降、「日本史」)を勉強する方法を考えてみました。

勉強する範囲(レベル)はどれくらい?日本史の勉強といっても、どこまで深掘りするかでボリュームは変わります。中学レベルと私立大学入試レベルではまったく違います。また、トリビアまで扱うと迷子になります(真偽定かでないもの

もっとみる
国家通訳案内士試験 日本歴史の話

国家通訳案内士試験 日本歴史の話

国家通訳案内士1次試験、日本歴史は昨年合格しているのですが、繰越免除はたった1年のみらしいですね。きびしい。

免除資格の「歴史能力検定日本史2級」を覗いてみたら、なんだか設問がガチ(当たり前!)。
長期戦の覚悟がついたら受けてみるかもしれませんが、普通に試験を受けた方が簡単そうな…

ということで、免除が有効なうちに残り科目も合格するぞ!との思いを新たにしたのでした。

ちなみに、昔取った杵柄(

もっとみる
歴史能力検定(歴検)一級日本史の勉強法(+共通テストの勉強もちょっぴり)【前編】

歴史能力検定(歴検)一級日本史の勉強法(+共通テストの勉強もちょっぴり)【前編】

こんにちは。こんばんは。

 私は去年の11月に第43回歴史能力検定(通称 歴検)の一級日本史を受験しました。
 結果は100点満点中80点。
 高得点とは言えないものの、合格点の60点に比べるとそこそこ余裕をもっての合格。
 漢検や英検などに比べると歴検はややマイナーな試験で、ネット上には歴史能力検定(特に一級)の勉強法や過去問はほとんど載っておらず、私自身何をどう勉強すればいいのか不安に感じな

もっとみる
歴史能力検定(歴検)一級日本史の勉強法(+共通テストの勉強もちょっぴり)【後編】

歴史能力検定(歴検)一級日本史の勉強法(+共通テストの勉強もちょっぴり)【後編】

こんにちは。こんばんは。

今回は2週間前に投稿した記事の続きです。まだ読んでいない人はぜひ前編を先に読んでください。

では早速前編に続いて歴検の勉強で使った参考書等を紹介していきたいと思います。

⑤田中結也の日本史チャンネル
日本史塾講師として活躍している田中結也先生の個人チャンネルです。登録者数は5千人ほどの小規模ですが、私大日本史対策の一問一答の動画が歴検1級にはピッタリの難易度で、試験

もっとみる
歴史能力検定受験を終えての感想

歴史能力検定受験を終えての感想

歴史能力検定は…
ここ数年、秋のイベントになりつつあります😊
来年もきっと受験するので、

自分自身が忘れないように、
思った事を書き留めておこうと思います。

・問題文をよく読む
 正しいものを選ぶのか、
 誤っているものを選ぶのか。
・時計はスマートウォッチでも良い。
 音がでなければ大丈夫。
 試験会場に時計がないことがある。
 →今回の検定では、退室可能な20分前、
  10分前、5分前

もっとみる
歴史能力検定日本史2級に合格。全国通訳案内士試験の日本歴史が科目免除になる

歴史能力検定日本史2級に合格。全国通訳案内士試験の日本歴史が科目免除になる

2017年歴史能力検定の日本史2級に合格した。

歴史能力検定の日本史1級と2級の合格者は、全国通訳案内士試験の一次筆記試験科目の日本歴史が有効期限なしで科目免除になる。

全国通訳案内士試験の合格を目指していたが、一次試験の日本歴史は特にチャレンジだったので受験を迷っていた。過去問を解いた結果は散々でこれからどう攻略しようものかと頭を抱えた。
そして、全国通訳案内士試験の受験をいよいよ決めたとき

もっとみる
歴史能力検定準3級 受験体験記

歴史能力検定準3級 受験体験記

 令和5年11月26日、この日は歴史能力検定準3級を受験しに行った。今回の試験の会場地は神戸、試験時間も昼の13時以降なので、朝は遅く起き、シャワーをして、のんびりと家で過ごす。8時30分の神戸三宮行き高速バスで出発し、神戸三宮に着いたのは10時前くらい、試験開始時間まではまだまだ時間があり、とりあえず三宮ダイエー7階のジュンク堂書店で専門書を読んだり、また、本を購入したりなどして過ごした。
 そ

もっとみる
第42回 歴史能力検定 結果

第42回 歴史能力検定 結果

第42回 歴史能力検定 4級受験
試験日:2023年11月26日(日)

なんとか…合格しました‼︎
また来年、上を目指したいと思います😊

まだ基本でしかありませんが…
学びなおし。学べば学ぶほど
歴史って楽しいですね✨

第43回 歴史能力検定 準備開始!

第43回 歴史能力検定 準備開始!

今年の歴史能力検定…

我が家では
毎年恒例行事のようになっています。

今年は娘が高校に入学して忙しそう。
本人も他にやることがあるみたいだし…
受験するか迷っていました。

迷って迷って迷っていましたが
問題集は発売してすぐに購入済。
まだキレイなままですが…

そんなふうに考えていたところ
初めて✨✨✨
歴史能力検定の案内が自宅に届きました!
感動🥹

今年も親子で受験する事を決めました!

もっとみる