ジャック

20代社会人| 外資系 | 社会人による勉強記録やキャリアの情報を発信します

ジャック

20代社会人| 外資系 | 社会人による勉強記録やキャリアの情報を発信します

マガジン

  • 資格関連

    資格関連の記事をまとめております。

  • こころの保健室

    今人生が辛いと感じてしまっている方々に向けて少し心が楽になるような記事を執筆し、まとめていきたいと考えています。

  • SE関連

  • 大学関連

  • 自己紹介

最近の記事

Noteの執筆を半年続けてみた所感

はじめに私は普段会社員として、IT関連業務に従事をしている社会人です。 趣味でNoteの執筆を開始し、半年以上が経過したので、改めてその所感を記事として、まとめてみたいと思います。 結論、Noteの執筆を継続して本当に良かったなあと感じています! 各詳細については、追ってお話しをします。 Noteを始めた目的私がNoteを始めた目的は、インターネットを通じ、私自身の経験を多くの方へ発信したいことです。自分が生きた証を残したいと思いつつ、私の経験を元に多くの方の手助けができ

    • 資格を取得する意義とは?

      はじめに 私はIT関連業務に従事する社会人です。資格の勉強なども好きであり、日頃から色々な資格試験にチャレンジをしています。 こんな私ですが、今後に向けて挑戦したい資格について、その資格を取得する意義を踏まえ紹介したいと思います! 今後挑戦したい資格試験3選&その目的(1)情報処理安全確保支援士試験 <目的> 自己研鑽、キャリアアップのため 当該試験は自己研鑽、キャリアアップのために取得したいと考えています。なお過去記事に記載の通り、私は当試験には何度かチャレンジしてお

      • ぼっち克服の転機

        はじめに今回の記事は、以下記事の続編となります。 もし前回の記事をまだ閲覧されていない場合は、まず前回の記事を閲覧していただきたいです。 本記事は私と同様、学校生活でぼっちを経験し、学校に行きたくないと感じられている方、もしくはその親御様に向けた記事となっております。 参考として私が、その状態を克服できた転機、その理由について本記事にて記載をします。 幼少期時代の苦悩(前回記事の振り返り)前回記事の振り返りとなりますが、以下私の幼少期時代の苦悩となります。 (1)友達は

        • 幼少期時代の苦悩

          はじめに私は、現在IT関連業務に従事している20代社会人です 普段私は楽しく働けていますし、特に人間関係でも大きな苦労はしておらず、毎日楽しい生活ができております。 一方で、私の幼少期はというと、人間関係をうまく構築することができず、特に小中学校の9年間は、ほぼボッチであり、地獄でした。 こんな私でも、現在は楽しい人生を送れているので、本日は現在人間関係に悩みを抱えている方に向けて、少しだけ楽になるような記事になればと思い、執筆をしております! 幼少期時代の私の性格(1

        Noteの執筆を半年続けてみた所感

        マガジン

        • 資格関連
          18本
        • こころの保健室
          3本
        • SE関連
          7本
        • 大学関連
          2本
        • 自己紹介
          1本

        記事

          応用情報技術者試験のハードルを少しだけ下げます!

          はじめに私はIT関連業務に従事している社会人です。 本日は、応用情報技術者試験の学習者に向けて、モチベーションを上げられる一助になればと思い、合格率データを紐解きつつ、少しだけ当試験のハードルを下げたいと思います。 私は過去に応用情報技術者試験に合格しており、その合格メリットなどについては、以下の記事でも解説をしております。 もしよければ、こちらの記事もご覧いただけると幸いです。 応用情報技術者試験の難易度応用情報技術者試験のハードルの高さ IPAの統計情報を参照すると

          応用情報技術者試験のハードルを少しだけ下げます!

          情報処理安全確保支援士試験振り返り【R6年春】

          はじめに私は普段IT関連の業務に従事している社会人です。今回、情報処理安全確保支援士試験を受験したのでその振り返りをしようと思います。 なお、前回試験では残念ながら午前Iで敗退しており、今回はそのリベンジも兼ねておりました! ↓参考までに以下前回の振り返り記事です。 受験にあたっての戦略午前Iの戦略 まず第一に、前回午前Iで敗退してしまったので、今回は午前I試験にはかなり力を入れました。 具体的には、過去問丸暗記戦略ではなく、以下の問題集の最新版を購入し、全分野の重要

          情報処理安全確保支援士試験振り返り【R6年春】

          独立開業したら出来そうなこと

          はじめに私は、都内でIT関連の仕事をしている20代サラリーマンです。 日頃楽しく仕事が出来ていますが、仮に自分が会社の肩書に頼らず独立開業するとするとどんな業務が出来るのだろうか?とふと思い、自身のスキルセットの振り返りも兼ねて記事にしてみたいと思います。 なお、以下の話はあくまでも仮定であり、現状独立開業をしたいとは一切考えておりません。笑 スキルの棚卸まずは、客観的に自分のスキルの棚卸をしてみようと思います。 保有資格 私は以下の資格を保有しております。 ・運

          独立開業したら出来そうなこと

          HSPの苦悩

          はじめに私は新卒でシステムエンジニアの仕事に就いたものの転職をし、現在は外資系企業で働く、社会人7年目の会社員です。 私はHSPの自覚があり、特に1社目でシステムエンジニアの仕事をしていた際に色々と苦悩を感じる場面がありました。 本日はその時の話を記事にしようと思います。 少しでも同じ悩みを抱えていたり、システムエンジニアの仕事で苦労をされている方々にこの記事が届くと嬉しいです。 HSPとはHighly Sensitive Personの略称であり、感受性が強く敏感な気質

          公認情報システム監査人(CISA)について【デメリット】

          はじめに私は過去にIPA主催の国家試験である、基本情報処理技術者試験、応用情報処理技術者試験に合格をしてきました。 加えて2023年10月に情報処理安全確保支援士にチャレンジしていたりと、今現時点でもIT国家試験に比較的前向きに、向き合っている社会人であると、自負しております。 本日は公認情報システム監査人(CISA)のデメリットについて語りたいと思います。 なお、以前の記事では当資格の取得メリットを語っているので、よければこちらもご覧下さい! ※なお、以降コストの算出

          公認情報システム監査人(CISA)について【デメリット】

          公認情報システム監査人(CISA)について【メリット】

          はじめに私は過去にIPA主催の国家試験である、基本情報処理技術者試験、応用情報処理技術者試験に合格をしてきました。 加えて2023年10月に情報処理安全確保支援士にチャレンジしていたりと、今現時点でもIT国家試験に比較的前向きに、向き合っている社会人であると、自負しております。 本日は公認情報システム監査人(CISA)のデメリットについて語りたいと思います。 公認情報システム監査人(CISA)についてISACA(情報システムコントロール協会)が管理している国際資格であり

          公認情報システム監査人(CISA)について【メリット】

          情報処理安全確保支援士の振り返り【午前】

          はじめに令和5年秋試験の情報処理安全確保支援士試験の自己採点結果を受けての振り返りを記事にしようと考えています。 試験結果まずはじめに試験結果ですが、次のとおりで午前I試験で落ちてしまっています。 ⚫︎午前I :56.7点 (17/30) ⚫︎午前II:76点  (19/25) 今回は不合格だった、午前I試験に焦点を合わせ、その分析をしたいと思います。 試験の振り返り午前Iの試験範囲、合格基準 ▪試験範囲 これは高度系試験共通ですが、応用情報技術者試験の午前問題から3

          情報処理安全確保支援士の振り返り【午前】

          社員が退職を検討する条件

          はじめに 私は新卒で日系大手(いわゆるJTC)のSIerに入社したものの、業務や職場環境が合わずに、3年で挫折し、退職してしまいました。しかし、のちに転職をし、運良く現在は良い環境で楽しく働けています! 本日は、社員が会社を退職する際の条件について語りたいと思います。 退職条件①給料②人間関係③やりがいの中で2つ以上満たされないと、それが退職条件に該当すると書かれている記事が多く見られました。 ここで、私自身のJTC時代の経験に照らし合わせ1つずつ検証してみます。

          社員が退職を検討する条件

          地獄の日報【JTC時代】

          はじめに私は新卒で日系大手(いわゆるJTC)のSIerに入社したものの、業務や職場環境が合わずに、3年で挫折し、退職してしまいました。しかし、のちに転職をし、運良く現在は良い環境で楽しく働けています! SE時代には、プログラマー業務やインフラ管理、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、ユーザー部門の立場としてのプロジェクト管理など多くの業務を経験してきました。(どれも辛かった!!) 本日はJTC時代の日報をテーマに語りたいと思います! 日報について私が所属して

          地獄の日報【JTC時代】

          SE時代の年収

          はじめに私は新卒で日系大手(いわゆるJTC)のSIerに入社したものの、業務や人間環境が合わず、3年で挫折してしまいました。しかし、のちに転職をし、運良く現在は良い環境で楽しく働けています! SE時代には、プログラマー業務やインフラ管理、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、ユーザー部門の立場としてのプロジェクト管理など多くの業務を経験してきました。(どれも辛かった!!) 本日はSE時代の年収について語っていきたいと思います。 SE時代の年収私は丸3年間在籍

          SE時代の年収

          JTC時代に辛かったこと【業務編】

          はじめに私は新卒で日系大手(いわゆるJTC)のSIerに入社したものの、3年で挫折してしまいました。しかし、のちに転職をし、運良く現在は良い環境で楽しく働けています! SE時代には、プログラマー業務やインフラ管理、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、ユーザー部門の立場としてのプロジェクト管理など多くの業務を経験してきました。(どれも辛かった!!) 本日は広くJTC時代に辛かったこと【業務編】をテーマに語りたいと思います! JTCとは「Japanese Tra

          JTC時代に辛かったこと【業務編】

          直近2年間で一切資格試験に合格できていないという事実

          はじめに私はこれまで、IT系のキャリアを構築しており、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などに合格してきました。 そんな私ですが、ここ直近2年間で何も資格試験に合格できていない事実に気づきました。 これでは資格系の投稿者としてのメンツは丸潰れですが、直近2年間の活動を振り返ってみたいと思います。 直近2年間の資格勉強履歴2021年4月  公認情報システム監査人(CISA)学習開始 2021年7月  公認情報システム監査人(CISA)合格 2021年8月〜  簿記3級の

          直近2年間で一切資格試験に合格できていないという事実