見出し画像

ChatGPTから教わる「幸福」について

最近巷で賑わっているAIチャットを使って色々と遊んでいます。
ChatGPTは早くから使っていましたが、いよいよGoogleのAIも発表しましたね。

さて、東京に向かう道中、暇なのでAiと会話をしながら電車に揺られる時間を楽しんでいます。

今日はこんなテーマでAiに色々教えてもらいました。

▽「幸福について」

私:幸せって何ですか?
Ai:幸せとは、人によって異なりますが、一般的には、内面の安心や満足、そして自分自身や人生に対するポジティブな感情や評価などが含まれます。また、他人との信頼や愛情、家族や友人との温かい関係なども幸せに関連する要素とされます。

私:一般的には一番幸せを感じる瞬間はどんな時でしょうか?
Ai:一番幸せを感じる瞬間は人それぞれです。
一般的には、特別な経験や成功、家族や友人との思い出に満ちた時間などがげられます。また、自分自身や周りに対する自信や認識、感謝の気持ちなども含まれます。

私:これからの時代で幸せに生きるためにはどうしたらいいでしょうか?
Ai:これからの時代で幸せに生きるためには以下のようなことが提案されます:

1、自分自身に焦点を当てる: 自分自身のニーズや価値観を理解し、自分自身を大切にすること。
2、健康的な生活習慣を維持する: 適度な運動や健康的な食生活、十分な睡眠などを両立すること。
3、関係性を大切にする: 家族や友人、パートナーなどとの信頼や愛情を育むこと。
4、目標や夢を持つ: 自分自身に対する目標や夢を持ち、それを達成するために努力すること。
5、ギフトやボランティア活動などで一方に貢献する: 反対を助け、影響を与えることができることがあることに意義を見出すこと。

ChatGPTより

Ai:これらは一般的な引き上げとなりますが、それぞれの人にとって最も重要なことは異なりますので、自分自身に合った方法を見つけることが大切です。

私:なるほど、それは自分自身を大切に、自分がしたいと思うことして、自分らしく生きるという事でしょうか?
Ai:はい、そのように言われています。
まずは自分自身を大切に、自分が望む方や自分自身の価値観や目標に基づいて生きることが大切です。また自分自身を納得させ、自分自身の感情やニーズを尊重することが重要です。 これらを踏まえて、自分自身の幸せを追求することが大切です。

私:人間関係は幸せに大きく影響してきそうな気がしますね。人間関係ではどのようなことを心がければいいでしょうか?
Ai:人間関係では以下のようなことが提案されます:

1、相手を尊重する: 他人の意見や価値観、感情などを尊重すること。
2、コミュニケーションを大切にする: 相手とのコミュニケーションを大切にし、わかり合いや信頼を育むこと。
3、支援する:相手が困った時や必要な時に支援すること。
4、素直な気持ちを表す: 相手に対する感情や気持ちを素直に表すこと。
5、関係性を維持する:定期的に連絡を取り合い、関係性を維持すること。

ChatGPTより

Ai:これらは人間関係を良好なものにするための一般的な提起となりますが、それぞれの関係によって異なりますので、適切な方法を見つけることが大切です。

▽私は福祉の業界にいるので「支援する」を深ぼってみた

私:「困っている人を支援する」ことで自分自身が得られる幸福はどんなものですか?
Ai:困っている人を支援することで自分自身が得られる幸福は、以下のようなものが挙げられます:

1、喜び: 自分が他人の助けになれたことに対して喜びを感じること。
2、幸せ感: 自分が他人に幸せをもたらすことに対して幸せ感を感じること。
3、自分自身の価値感: 自分が有益な存在であることに対して自分自身の価値感を高めること。
4、コミュニケーションの深まり: 自分が支援することで相手とのコミュニケーションが深まり、より深い関係を築けること。
5、自己実現感: 自分が他人を助けたことに対して、自己実現感を得ること。

ChatGPTより

Ai:これらは困っているが人を支援することによって自分自身が得られる幸福の一部、一般的に他人は助けることで自分自身が幸せになることが多いと言われています。

▽日本の幸福度について

私:話は少し変わりますが、日本は世界の中で幸福度が低いと言われています。なぜですか?
Ai:日本は世界の中で幸福度が低いと言われている理由は複数ありますが、以下が一部です:

1、高い労働時間とストレス: 日本の仕事文化は長時間働くことが一般的であり、ストレスの高い環境にさらされることが多いとされています。
2、社会的圧力: 日本の社会は、高い要求や不正な競争環境、社会的な規範や慣習によって圧迫されます。
3、社会的孤独: 日本の社会は、家族や友人、コミュニティとの繋がりが薄いことが多いと言われています。
4、経済的不安定: 日本の経済は不安定な状況が続いていており、仕事や収入の保証ができないといった経済的な不安定が多いとされています。

ChatGPTより

Ai:これらはあくまでも一部であり、個人によって異なる状況がありますが、これらの影響を受けたり、これらの社会的な課題に悩まされることが多いことが日本の低い幸福度に関連していると言われています。

私:日本人が社会的孤独になりやすい理由はどのようなことが考えられますか?
Ai:日本人が社会的孤独になりやすい理由として以下が考えられます:

1、働き方の変化: 長時間労働や、遠方から通勤するなど、働き方の変化があったことが影響しています。
2、家族構造の変化: 少子高齢化や、家族のメンバーが分散して生活していることなど、家族構造の変化があったことが影響しています。
3、ソーシャルメディアの影響: ソーシャルメディアを通じてのコミュニケーションや情報交換が増えたことなど、社会的なコンテンツのパターンが変わったことが影響しています。
4、文化的重要事項: 日本文化は自立志向や独り立ちを重視する傾向があり、コミュニケーションを減らしていることも影響しています。

ChatGPTより

Ai:これらはあくまでも一部であり、個人によって異なる状況がありますが、これらの影響を受けたり、これらの社会的な課題に悩まされることが多いことが日本の社会的孤独に関連していると言われています。

▽日本の教育についても深ぼってみた

私:文化的要因が興味深いです。日本の教育が大きく影響しているそうですね。日本の教育と海外の教育の大きな違いってなんでしょうか?
Ai:日本の教育と海外の教育の違いとして以下が考えられます:

1、学習の方法: 日本の教育は記憶力や問題解決能力を重視する傾向がありますが、海外の教育は創造力や自己表現の能力を重視する傾向があります。
2、メンタリティ: 日本の教育はグループメンタリティを重視し、個人主義よりもグループの成功を優先する傾向がありますが、海外の教育は個人主義を重視する傾向があります。
3、評価の方法: 日本の教育では得点に基づく評価が多いが、海外の教育では非数値的な評価が多い傾向があります。
4、学習環境: 日本の教育環境は規制な規則や規範があり、発言や行動に対して厳しい規制がありますが、海外の教育環境は自由で緩い規制があります。

ChatGPTより

私:海外の非数値的評価とは具体的にどのような事が評価されるのでしょうか?
Ai:海外での非数値的評価とは、学生の個性や人間性、コミュニケーションスキルなどの潜在能力やスキルを評価するものです。海外の教育システムは、個人のユニークな特徴や個性を尊重し、育てることが大切だと考えられているところがあります。

私:そうなんですね、だから海外のような教育を受けた人の方が自分らしく生きる事ができて、結果的に個人の幸福度が高いという事かもしれないですね。
Ai:はい、そのような考え方もあります。
海外の教育システムでは、学生が自分自身を知り、自分らしく生きることが重視されるところがあります。
これに対して、日本の教育システムでは得点や成績に重点が置かれる傾向がありますが、個性や創造力などにはあまり重点が置かれないところがあります。これらが自分自身を知り、自分らしく生きることを妨げることもあるという事情もあります。

▽Aiやロボットでの教育について

私:将来AIが教育に関わる事があった時、非数値的評価の部分はAIでもできるのでしょうか?
Ai:AIの技術が進化する中で、非数値的評価に関してもAIが関わることが考えられます。
たとえば、学生のパフォーマンスや創造力を評価するためのAIシステムを開発することができます。しかし、数値的評価は人間の感性や判断力を必要とするものであり、完全にAIによって代替することは難しいと考えられています。また、非数値的評価には文化や価値観なども影響する要素があるため、AI システムを開発する上では人間の感性や判断力を補完する形で使用することが望ましいと考えられています。

私:これからの時代はどんなにテクノロジーが発展しても、人間同士の関わりは重要になってきますね。
Ai:はい、人間同士の関係はテクノロジーの発展によっても変わらない本質的な人間ドラマであり、人間の感情や経験、価値観などを伝えることができるものです。人工知能やテクノロジーはあくまでも手助けをするツールであり、人間関係を構築することは人間自身の責任であるということが強調されます。

▽最終的には人を幸せにするのは人にしかできない

私:私は人を幸せにすることは人にしかできないと思っています。AIやロボットにサポートいただきながら人の幸福度が上げられるのは最終的には人なんじゃないかと。
Ai:それは正解です。
AIやロボットは人間のサポートをすることができますが、最終的には人間の行動や関係性によって幸福度が決まることも事実です。AIやテクノロジーが提供するサポートは重要な役割を果たすことができますが、人間同士の信頼やコミュニケーションを取り戻すことも同様に重要です。


こんな感じで会話を終えました。
Aiの技術進歩に驚きを感じながら、最近はAiをどのように活用したら人間が豊になれるのかを考えたりしています。

ちなみに別スレッドではこんな会話も。

ChatGPTより

Aiはプログラムなので感情を持っていませんでした。
それを忘れるくらいの自然な会話ができることは驚きですが、やはり人間の持つ「共感力」は人間にしか備わっていなく、これからは如何に「人間らしく」生きていくことが幸福につながるんだろうなと思いましたね。


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?