マガジンのカバー画像

わたしのしゃしん

1,398
いしかわいづみの写真を使ってくださった方の作品集。 数ある写真の中からお選びいただき ありがとうございます^^
運営しているクリエイター

記事一覧

友達って?!**不器用な私

人との距離感がうまくつかめないまま、アラフィフになった私です。 社会人になってからの友達はいません。職場では、その時その時、仕事上のやりとりはしていましたが、転職したらそこまで。ママ友さんたちも、子供達が学校にいる間のやり取り。 友達は、小中学校一緒だった、昔の私をを知りながらも付き合ってくれている数人です。 うまく付き合えない距離が近すぎると苦しくなり、よそよそしいと寂しい気持ちにもなりました。矛盾していますよね。 踏み込んだ付き合いはなかなかできないのです。 介護施設

ブロッカーの解決がみえてきた(適応障害・うつ病)

システムチームリーダの体調不良で、この1週間、彼に代わって面談や打ち合わせや近場の出張の合間を縫って、いろいろ対応していたのだが、ブロッカーとなる課題2つの解決の糸口がみえてきた。 とても久しぶりに、開発ベンダさんとの会議を進行したり、意思決定したりといろんな挑戦ができて、一石二鳥だった。 発病時の部署と比べると、開発規模(費用感)だと2桁くらい小さな開発だし、会社全体のスピード感やプレッシャーのかかり方が随分と異なる環境だけど、発病時と少し似たところのある状況を解決に向

3行日記 2024年5月31日

思っているコトや 考えているコト そして一緒に向かうべき道のり いわゆる方向性が一緒だとわかると すごく嬉しい しかも全く同じでなく お互いが刺激し合えるって素晴らしい より高みを目指せるわ #3行日記

なんで体調が先?

カウンセリングに来られるお客様の多くは精神的にはもちろんのこと、体調も芳しくない、と話されます。 体調は絶好調、という方はほとんどいません。 それはそうですよね。 私は初回のカウンセリングでは必ずその時の体調を確認します。 食欲はあるか、睡眠は取れているか、どこか痛いとか苦しいとかは無いかなど、その方の体調をまず訊きます。 ただ中には「私は精神的な問題についてカウンセリングを受けに来ている。体調なんかはどうでも良い」と言われる方がいます。 それもそうです。 私は医者ではあ

左脳さんのおしゃべりをとめる

わーい、久しぶり! 戻ってきました♡ 直感で生きていく方法書いてみます。 ーー 左脳の中で自動的に始まるおしゃべりを止めるとジャッチが消える お腹(体)で感じた直感(全てと繋がっているところからの受信)のままに動くとスーッと物事がスムーズに流れる 悩み・ストレスゼロ ずっと幸せな気持ちでいられる わからないことはお腹にぶち込んで直感から回答をもらう 願いは叶った嬉しい様子を写真(イメージで)にして、切手サイズにして胸から背中側の本体さんに送っておくだけ ーー 左脳のおしゃべり

性格全開の就活を振り返った 

本日は私の性格全開就活を簡単に振り返ってみたいと思います。 気になる方がいらっしゃればぜひ。 私の性格 こんなタイトルをつけてしまってるので、まずは私の性格を。 mbti:enfp(気分によってeとiは変わる超絶気分屋) 自分のことを知るのが好き 世の中を斜めに見ている。世の中の当たり前を理解していて、そうなるのも仕方ないって分かっているのにどこか受け入れられていない。 どちらかというとネガティブ思考ではあるが、そんな自分、ありのままの自分を受け入れている+悲観というよ

健康を信じられない

調子が良くて何か新しいことを始めたりすると、 このままでいいのか…?と不安になる。 “このままでいいのか”は、 “このまま健康になっていいのか”というもの。 普通だったら健康は望むものだし、 調子が良いことだって喜ぶべきもの。 だけど私は不安になる。 健康になったら見捨てられるんじゃないか。 誰も助けてくれなくなるんじゃないか。 例え調子が良かったとしても、 健康が裏切ることだってあると思ってる。 健康が自分を裏切るなら何を信じればいいのか。 それだけ自分が健康だと思

週刊オールライター第81号「心を護るために 暗いニュースにどう立ち向かうか」

今週は、精神的緊急事態が発生したため内容を差し替えてお送りします。暗いニュースをたくさん見てしまって心を抉られた、そのような方もいらっしゃることだと思います。今回はそんな方のために、打たれ弱い私から「心を守る」ことについて述べようと思います。 1. なぜ心が抉られたのかその発端は、中尾彬さんの逝去でした。私は中尾さんのファンではないですが、有名人の訃報はいつでも誰でも悲しいものです。ご冥福をお祈り申し上げます。 それとほぼ時を同じくして古谷徹さんのスキャンダル。規模が大きく

もう「蛇口」ってヤメにしないか

これって俺がお爺ちゃんになって きたからとかじゃなく、単純に 不便だなと思って、変えた方が いいんじゃないかと思うこと。 水道の蛇口あるじゃん。アレさ、 ひねって開け閉め方式のやつ、 もうヤメようぜ。個人宅だと 結構ボタン式が普及してきてる よね。俺の実家は両親が高齢に なってからは足踏みボタン式に したし、手でボタン押すやつ、 IR感知型など。 これがさ、銭湯行ったり公共の 運動施設なんかに行くとまだ ひねって開け閉めする方式のが 現役で使われてんだよね。 というか、ほ

3行日記 懸賞クイズ並に簡単

よく通るエリアに自由に給水出来る機械がある。特定の容器を買う必要もない。 「日本一安心・安全でおいしい○○水」を謳っているらしい。 さあ、答えはなんでしょう🚰 #3行日記

計画性がないことで、巡りあえる偶然もある

1520記事目(この記事は約1分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「計画性と偶然」について紹介していきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①計画性を持って動くことは大切なことが多い計画的に動くこと。 これは、目標を達成したり、物事を成し遂げたりする時にとても役立つ考え方だと思います。 実際に、計画性を持って、行動することでうまくいったという成功体験を私もしたことがあります。 一方で、

補欠の息子に親がしてあげられること vol.3

親の受け止め方 母親編 新人戦をなんとか乗り切って安心したのも束の間、 控え選手であることの状況はあまり変わらないようでした。 身体も小さく、特別運動神経が良いわけではない息子。 本格的にバスケを始めたのも遅かったし、別にいまレギュラーでないからといって落ち込む必要もないし、まだまだこれからだとは思う。 落ち着いて考えたらそうわかるけど、コートの外から試合を眺める息子の姿が切なくて、苦しくて、私もウジウジ悩んでしまっている。 今日の練習はちょっといいことあったのかな、

形と音(1)音が集中する部屋

 これまでの記事では、吸音材という「内装材」によって音環境をコントロールできるという話をしてきました。では、「形」で音環境はどう変わるでしょうか。  このシリーズでは形と音の不思議を紹介していきます。 フラードームの中はどんな音?  スイスのバーゼルからドイツに少し入った場所にある「ヴィトラキャンパス」には半球体のフラードームが展示されています。こちらはほぼ半球の空間です。  ドームの中では、解説員の方が説明をしてくださったのですが、とても聞き取りにくく、また、とても

私の習慣チャレンジ 5/18

「習慣」はすごい✨ いくらでも身につけられるし、身につけたら無意識に実行できるから。 これは、もっと幸せになるために、毎日の振り返りをするnoteです。 本日の実績本日の楽しみ 🌈HPLのシンクセッション 🌈長男&次男とおでかけ 🌈翌日のお出かけ準備 🌈家を片付ける 🌈漫画・本を読む 🌈ゆっくりお風呂に入る 習慣にしたいこと (できたこと:💮、できなかったこと:😵、その他:😉) カテゴリ : 健康 😉(前日夜)ブルーライト断ち:夕食以降はできるだけ液晶画面を見ない