見出し画像

M1 Mac miniのBluetooth問題

最近M1 Mac miniのBluetooth接続の調子が悪いので置き場所を変えたりしてみたものの、全くと言っていいほど変化がないためググってみた。M1 Mac miniのBluetoothで困ってる人が結構多いことを知る。

縦置きスタンド兼ハブを見ていたら、Bluetoothはこの辺から飛んでるらしいと知る。

差し込み口側を上にした場合右上

元々縦置きスタンドに置いていて、差し込み口上向きなので電波を遮蔽する状態にはなっていない。普段はTVボードの戸棚の中に入れて扉も閉めている状態で使っていたのだけど、Bluetoothの調子が悪いから戸棚から出して、扉などの遮蔽物のない状態にしてみたんだけど、真正面にあるソファで文字を打つ分にはマウスもキーボードも大丈夫なものの、右斜前方5mくらいの場所にあるダイニングテーブル辺りで文字を打とうとするとマウスが暴走し、キーボードが同じキーを3回ずつ打ってくれてしまい、文章が書けない。私はソファとダイニングテーブル両方で使いたいんだ。ソファに固定されるくらいならパソコンデスクでも買った方がよっぽど書きやすいじゃないか。

この状況を打破するべく、いくつかの記事を読んでみたところ、M1 Mac miniのBluetoothは元々激烈に微弱らしい。林檎マークのある表側ではなく、裏側の黒い蓋の付近についてるらしく、Appleマークが見えるような置き方をすると繋がりにくいらしい。そして特にUSB 3.0のデバイスを繋いでるとトラブルが起こりやすいらしい。USB 3.0のUSBハブもダメ。そして、Mac miniにBluetooth接続するデバイスが多いと問題が起こりやすいらしい。3つくらいまででギリギリ、5つ以上繋ぐのは推奨しないとのこと。更に、他のBluetoothデバイス、特にBluetoothスピーカーなどの向こう側から接続しようとすると干渉を受けやすいのでなるべくBluetoothデバイスの近くに本体を置かない、他のBluetoothデバイスをまたいだ位置から接続しない。

あの、これはつまり私に、20世紀くらいのインターネット未開人レベルに戻れって言ってるのと同じじゃないです?怒るよ?


今時USB 2で何を繋げと言うの? Mac miniの本体容量256GBしかないから外付けSSD当然繋いでるけど、USB 2.0のSSDとか今時ないだろうし、あっても激遅過ぎてSSDである必要性がないからHDDにするだろう、けどそんなもの使いたくないだろう。USBハブだって当然繋いでるし当然3.0を選んでいる。なんなら4にしたかったくらいだけどお値段が張るのでとりあえず3で我慢している状態なんだけど、そもそもUSB-AポートもUSB-C(Thunderbolt)も足りる数じゃないじゃん。2つのUSB-C(Thunderbolt)はひとつがディスプハブで埋まって終わり。USB-AもひとつはUSB DAC、ひとつはSSD繋いで終わり。ハブなしでは生きていけないカラダにしたのはお前だ、Apple。

そしてBluetoothで接続するデバイスは3つくらいまで、それだってギリギリだ。マウス、キーボード、トラックパッドで3つだ。ヘッドフォンとかスピーカー繋ぐ人はどうするんだよ(私は有線で繋いでるので無問題だが)。そして他のBluetoothデバイスの近くに置かない、それはもうね、無理だった。隣はTVだし、Apple TV 4Kもあるし、


Fire TV Stick 4K Maxも刺さってるし、それらのリモコンがBluetooth接続になってるのでBluetooth切れない。

スピーカーは、Echo Studioを2台、Fire TV Stick 4K MaxにWi-Fi接続しているのでBluetoothは切ってある。


それにしても、ほとんどの現代人は家中Bluetoothまみれで生活してるんじゃないのか。その中で「他のBluetoothデバイスの近くに置かない」とか「オーディオ系のBluetoothデバイスから遠ざける」とか、そんな必要がある家庭用パソコン作って売るなよ2020年代に!それでも買うけど! 知ってたとしても買うけど!



とりあえずBluetoothモジュールのリセットをしてみた。今のところ大きな変化はない。それと仕方がないのでAppleマークをこっちに向けずに裏側を、見えるようにこっちに向けて置き直す。心躍らないけど!


今日の1曲


今日のパンが食べられます。