見出し画像

【心】1人時間は自分を満たす

こんにちは、かおるママです。
皆さん1人時間とられてますか?

今回はひとり時間について綴っていきます。

きっかけ

育児中のママ、特に赤ちゃんを育てているママはなかなか1人時間、自分時間って取れないと思います。
私も今1歳4ヶ月の男の子を育ていますが、最近までなかなか1人時間を確保することができなくて、もんもんとしていました。
子供は可愛いし子育ては楽しいんですが、24時間子供と一緒にいると、息が詰まることもあります。
私の場合は、子供や家事の事ばかり考えて、自分のことを考える時間がありませんでした。
それが悶々としていた原因かなと気付きました。

実践

夫に1人時間が欲しいと伝え、子供たちを預けて自分を見つめ直す時間を作るようになりました。
最初は1人時間をもらえる前までに、ひとりだったら図書館行って本読みたいとか、カフェに行って人間観察したいとか、やりたいことを妄想しました。
そして実際1人時間を過ごしてた後は、すごく気分がスッキリしました。
自分の好きなことをするって、こんなにも楽しいものだったのか、と気付きました。
イライラもしなくなるし、子供に優しくなれる自分に気づきました。
1人時間はいいことしかありません!

今は週末に、お互い子供を預け、2〜3時間、夫にも私にも1人時間を設けるのが習慣化してきました。

朝活で毎日ひとり時間を作る

これに味をしめた私は、なんとか毎日自分の1人時間を作ることができないかと考えました。
そして朝活を始めました。
大体5時前後に起きて、1時間〜1時間半ぐらい自分時間を楽しんでいます。
これを習慣化すると、子供たちの長期休み(春休み、夏休みなど)の毎日家にいる時でも、毎日自分の時間が取れます。
今私は、毎日その朝の時間を使って、運動やヨガ、noteを書いたりして自分の時間を楽しんでいます。
週末も基本買い出しに行きながらnoteを書いたりしてることが多いです。

ひとり時間の作り方

まずは子供たちを見てもらえる環境を作らないといけません。
誰に頼みましょうか?
まずは旦那さんですかね。
旦那さんがダメならご両親、義理のご両親、肉親が近くにいない方は、ファミリーサポートやベビーシッターさんなど外に頼るという手もあります。
外に頼るとなると、お金が発生してきます。
専業主婦の引け目なのか、自分のためにお金を使うなんてー💦と思っていた時期もありました。
でも、これで自分の気分がスッキリできるんだったら、自己投資だと思って、お金を払ってでもお願いをするって言う考え方もあるかなと思います。

ひとり時間の過ごし方

自分の時間が確保できたら、今度は何するかですが、これは何でもいいと思います。
普段子連れだと行けないカフェに行ってみる、溜まっている録画ドラマを見る、今後の自分について考えてみるなど、普段から気になっていたことをやってみましょう。
自分のやりたいことを書き出してみるというのもオススメです。
自分のやりたいことがわかったら、自分時間の予定までにその準備をしっかりしてください。

そして、自分時間をめいいっぱい楽しんでください。

以上、かおるママでした。
では、また!

この記事が参加している募集

週末プロジェクト

朝のルーティーン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?