見出し画像

原村自宅セルフリノベ #01 1階天井と電気配線

こんばんは。
自宅リノベがすこーしずつ、すこーしずつ、進んでまいりましたので近況報告を。


天井裏を無くしてしまったので、2階のフローリングが露になっています。おかげで2階の足音が響く響く。
なので天井には防音のためにマットエースを詰めてみました。なんとなくですが、ギュッ詰まったスタイロがいいんじゃないかなーと思ってたのですが、夫曰く「スタイロは防音効果がないらしい」との事で今回はマットエースを採用。

天井の根太?の深さが100mmなので、100mmのマットエースを敷き詰めています。上には防湿シートなどは貼らずに、シナ合板で蓋をして仕上げます。
(写真右奥の一部分だけはシナ合板を貼り終わっています)

夫が天井を進めている間に、私は電気配線に取り掛かっています。5年振りくらいのまともな配線作業。握力の低下が否めません。片手で圧着ができないので時間のロスが多い。
そもそも前職で扱っていたのはより線だったので、単線は硬くて取り回しが慣れません。キャプタイヤもよく使用していましたが全く違いますね。特に2mmの線のネジレには四苦八苦しています。

でも、久々の敗戦は楽しいですね。
いつかマイコンとかシーケンサを導入したちょっと大掛かりなシステムを取り入れたいです。

ひょこっ

そういえば、少し前に母屋の屋根裏に猫が出没しました。夫から送られてきた写真です。(かっ、かわ…!)
うちのお庭でもよくお散歩しているお向かいの猫のうちの1匹ですね。

からだがぐねぐねしてるよ

窓や扉は閉めていたそう。
何度か母屋の基礎の換気口から猫が出入りしているのを見かけたので、おそらく基礎部分から入って、母屋と増築家屋の間の壁から登ってきたと思われます。

しばらくしたら次は増築家屋の1階天井裏にいたそう。
購入当初、天井裏にたくさんあったう◎このうち、大きいサイズのものはたぬきかと思っていたのですが、これは猫の可能性大ですね。

かわいいんやけどね!
う◎ことマーキングはもうこれからはやめてほしい…!!

侵入経路を特定して塞がねば。

と、そんな感じです。
こちらは今日のお昼前のお庭の写真です。木の枝が凍って潤菜(じゅんさい)みたいで美味しそうでした。

こうして関西では見た事がない光景を目にしすると、やっぱり原村は寒いなーと実感します。

さてさて、原村の春はいつ来るのかな〜
寒さは堪えますが、寒い寒いと言いながら春を待つ時間も楽しいです。

では今回はこのへんで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?