いずきよ@Webライター

主にクラウドワークスでWebライター&採用担当として活動中🧑‍💻CWありがとうラン…

いずきよ@Webライター

主にクラウドワークスでWebライター&採用担当として活動中🧑‍💻CWありがとうランキング7位🏆CW&Twitter経由で60人以上のライターさんを紹介した実績あり✨受注者・発注者それぞれの目線から実体験に基づく有益な情報を発信していきます❗仕事依頼はDMからどうぞ📩

最近の記事

ChatGPTを使って、簡単に画像やイラストを生成できる【魔法のプロンプト】を公開します!(コピペで使えるテンプレート付き!)

どうも!Webライターのいずきよです。 最近、私は記事作成をするさいにはChatGPTを内蔵したAIツール「Bing」をフル活用しています。 おかげで、クライアント様からは「いつもクオリティの高い記事を執筆していただき、ありがとうございます」と喜んでもらえています。 で、私がいつも記事作成の際にお世話になっている「Bing」なのですが、ヤバい機能を見つけてしまいました! それは「画像やイラストを簡単に作成できる」機能です! 私がいままで記事を作成するときには「Bing」

有料
300〜
割引あり
    • Webライターは「副業」ではなく「複業」にしたほうがいい理由。

      Webライターとして活躍するには、自分の得意分野や興味のあるテーマを見つけて、それに関する記事を書くことが大切です。 しかし、Webライターは「副業」として考えるのではなく、「複業」として捉えるべきです。 Webライターは「複業」としたほうがいい理由なぜ、Webライターを「副業」ではなく「複業」としたほうがよいのでしょうか。それは「副業」という言葉には、本業に比べて重要度が低いというニュアンスが含まれているためです。 一方、「複業」という言葉には、複数の仕事を同時におこ

      • ブログ記事を書くならChatGPTとBingどっちがおすすめ?ChatGPTとBingを比較してみた

        ブログ記事を書くときに、AI自動文章作成ツールを使ってみたいと思ったことはありませんか? AI自動文章作成ツールとは、ユーザーの質問に対して自然な文章で回答してくれるAIチャットシステムのことです。 最近では、OpenAIの「ChatGPT」とMicrosoftの「新しいBing」が話題になっていますが、これらのシステムは、どちらも最新の言語モデル「GPT-4」を搭載しており、高度な文章生成が可能です。 しかし、それぞれに特徴や違いがあります。そこで、この記事では、Ch

        • ChatGPTを使って効率よく記事を作成する5つのコツ

          ChatGPTといえば、今やWebライターで知らない人はいないんじゃないかってくらいに注目を集めているAIツールですよね。 私自身も、ChatGPTを記事作成の補助ツールとしてフル活用しています。 巷では、WebライターはAIに仕事を奪われてしまって、もはやオワコンだとか言われていますけど、現時点ではまだまだWebライターがAIに取って変わられてしまうことはないと思っています。 なぜなら、まだまだAIで作成した記事はそのまま使えるようなシロモノではないからです。間違った

        ChatGPTを使って、簡単に画像やイラストを生成できる【魔…

          ChatWorkの有料プランから無料プランに変更しました!

          「ChatWork(チャットワーク)」といえば、Webライターの必須ツールのひとつでもあり、とても多くのビジネスシーンで利用されているコミニュケーションツールですよね。 Webライターとして活動するにあたって、クライアントさんから連絡用のツールとしてChatWorkを指定されることがよくあります。 なかには、ライター専用グループに入れてもらって、そのグループ内で案件を受注したり、納品の連絡をしたりなどChatWorkはとても便利で重宝するツールなのです。 ChatWor

          ChatWorkの有料プランから無料プランに変更しました!

          AI自動文章生成ツール「Catchy(キャッチー)」でリライトをしてみた。

          前回、AI自動文章生成ツール「Catchy(キャッチー)」で、短文を参考にして長文を生成してみました。 (前回の記事はこちら↓) で、前回「Catchy」で生成した文章を、今回はさらに「Catchy」でリライトしたらどうなるんだろう?と思って、実際にやってみました。 ちなみに「Catchy」では文章を生成する際に、文章の雰囲気を 丁寧 カジュアル 大胆 の3種類から選べるのですが、今回は「大胆」を選んでみました。 その結果、できあがった文章がこちら↓ 【リライ

          AI自動文章生成ツール「Catchy(キャッチー)」でリライトをしてみた。

          AI自動文章生成ツール「Catchy(キャッチー)」をまた使ってみた。

          以前に AI 自動文字文章作成ツール「Catchy(キャッチー)」のご紹介をしましたが、月が変わって無料クレジットが復活しましたので、またちょっと文章作成を試してみました。 (前回の記事はこちら↓) 前回は、記事タイトル作成→導入文作成→目次作成→本文作までの、1本の記事をまるまる作成してみました。 (実際に生成された文章がこちら↓) 今回は「短文を参考にして長文を生成する」というツールを使用してみました。 以下が、今回使用した原文と、その原文をベースに実際に「Catc

          AI自動文章生成ツール「Catchy(キャッチー)」をまた使ってみた。

          AI自動文章生成ツール「Catchy(キャッチー)」で記事を作成してみたら面白かった

          最近、AIによる自動文章生成ツールが話題ですよね。私自身もそんな話題を結構目にすることが多くなってきたので興味を持つようになりました。 そこで好奇心旺盛な私は、早速 AI 文章作成ツールであるCatchy(キャッチー)を使用してみることにしました! CatchyはAIで自動的に文章を生成してくれるツールCatchyは「こんな文章を書いて欲しい」と指定すれば、AIが最適な文章を自動的に生成してくれるという、なんだか凄そうなヤツです。 Catchyには無料のプランもあります

          AI自動文章生成ツール「Catchy(キャッチー)」で記事を作成してみたら面白かった

          Webライティングを成功させるために必要なライティングスキル

          成功するWebライターになるためのヒントをお探しですか? この記事では、Webライターの世界で成功するために必要な必須スキルについて書いていきます。 ライティングスタイルの確立からSEOの理解まで、様々な情報をお届けしていきます。 1.ライティングスタイルを確立するウェブライターとして成功するための第一歩は、文体を確立することです。そうすることで、文章に一貫性を持たせることができ、また、読者にとっても分かりやすくなります。 ライティングスタイルを決める際には、音声、トー

          Webライティングを成功させるために必要なライティングスキル

          タイピングが苦手なWeb ライターの強い味方「音声入力」が最強すぎるワケ。

          Webライターやってるけど、実はタイピングが遅いとか文章入力が苦手だという人も多いと思います。 そんな Web ライターの悩みを解決するすごいツールがあるのをご存知ですか? それは「音声入力」です。 音声入力とは音声をテキストに変換するツール音声入力とは、その名の通りあなたが話した言葉を文章として文字起こししてくれるツールのことです。 「なにそれすごい!音声入力ツールどこに売ってんの?」と思ったかもしれませんが、別にわざわざ買う必要はありません。 なぜなら、あなたが

          タイピングが苦手なWeb ライターの強い味方「音声入力」が最強すぎるワケ。

          Webライターがおすすめな5つの理由|デメリットもしっかり解説

          こんにちは、オッサンWebライターのいずきよです。 最近はWebライターが副業として人気なので、 「Webライターに興味がある」「Webライターやってみたい」「Webライターになりたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんなあなたに向けて、Webライターのメリット・デメリットについて解説していきます。 Webライターの仕事がおすすめな5つの理由これからWebライターをやってみたいと考えているあなたは「で、実際Webライターの仕事ってどうなの?

          Webライターがおすすめな5つの理由|デメリットもしっかり解説

          Webライターってどんな仕事?|仕事内容と収入の目安について

          こんにちは、いずきよです! Webライターは、手軽に収入を得られる副業として人気なので、「副業としてWebライターをやってみたい」「Webライターって人気みたいだけど、どんなお仕事なんだろう?」と、たくさんの方が興味を持ってくれていることは、現役Webライターとしてとても嬉しく思います。 私は、Webライターに興味持っている人や、これからWebライターを始めてみたいと思ってる人に、ぜひWebライターを始めてみて欲しい!と思っています。 なので、この記事を読んでいただくこと

          Webライターってどんな仕事?|仕事内容と収入の目安について

          いずきよがWebライターになろうと思った理由。

          こんばんは!50代のおっさんWebライターいずきよです。 このたび、Webライター垢のnoteを立ち上げましたので、まずは自己紹介を兼ねて、私がなぜWebライターになろうと思ったのか?そのきっかけについて語らせていただこうと思います。 もしあなたがWebライターのお仕事に興味がある、これからWebライターを始めてみようかな?と思っている、というのであればこの記事が少しでも参考になれば幸いです。 私いずきよは、この記事を書いている2022年12月2日現在で、Webライター

          いずきよがWebライターになろうと思った理由。

          Webライター「いずきよ」のポートフォリオ

          ポートフォリオをご覧いただき、ありがとうございます。 Webライターとして活動している「いずきよ」です。 私はこれまでにSEO、Webライティング、セールスライティング、電子書籍の出版、ブログやメルマガでの記事作成の経験などがあります。これまでに培ってきた経験を活かし、コピーライティングの力で集客・PR・採用の精度をあげて御社の最も身近で強力なパートナーとして貢献します。 【経歴】【実績】【過去の執筆記事一覧】▼過去執筆記事のファイル 借金500万円を自力で返済できるか

          Webライター「いずきよ」のポートフォリオ