見出し画像

ミスリード

一見すると合っているようで
合っていないこのヘッダーの
ピックの花。

何が真実か
何が虚偽が
わからない世の中に
なっている。

もっとさっぱりいこうじゃないか!

つぶらなカボス

元々情報自体
真実かどうか
疑わしいのか
本音なのだ。

情報に流されたら
煙に巻かれるような
感覚を受けるだろう。
何か知られてはいけないものを
隠す道具になってるかも
しれない。

嬉々として伝えられる
情報も本当は何か
あるのではないかと
「ミスリード」として
使われているのかも
知れないとそう感じて
ならないのだ。

また、記事の内容自体に
「ミスリード」
たぶんに含まれて
いることが多い。

最近の記事はろくに精査されず
更新されることが多い。

健在な方が勝手に亡くなったことに
されていることにもされる
ありさまだったりするのだから。

また、インタビューも
「ミスリード」は当たり前。

インタビュアーも欲しい内容は
マウント取りなのだから。

視聴者が欲しいだろう内容と
マウント取りや本当に
正しい形でインタビューされたものか
それ自体疑わしいものも
散見される。

「真実はいつもひとつ!」by江戸川コナン

というわけにはいかないものだろうか。

正面から受けとると
足元をすくわれる。

情報は疑ってかかれ
そういわれているようでもある。

そんなご時世なのだから。

……

📢RADIO更新しました。
メディアのミスリードについて
話しました。あと結構頑張った
ギターの練習などなど。
是非お聴きください。

他はもろもろプロフィールの
まとめリンクから。

この記事が参加している募集

雨の日をたのしく

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?