見出し画像

【バースデードネーションとやらを】

【バースデードネーションとやらを】

明後日18日、リアルなバースデーを迎えます。

明日明後日と鬼忙しいので、今日のうちに今の気持ちを記しておきます。

定年を迎えて暇を持て余している母を連れて、5月14日より、沖縄に来ています。
今日は片道3時間車を運転し、
海洋博公園 熱帯・亜熱帯都市緑化植物園
に行ってきました。
皆様に写真をおすそ分け。

「親孝行ですね!」
と言われますが、
まだまだ弁済中の
「贖罪」です。
母から先日、
「弁護士への費用は1000万円ぐらいかかった。」
ときき、まだまだ償いが足らないなあと思います。

もうすぐ、刑務所を出て10年になります。
シャバは自分にとっての第三の世界で、マイナスからのスタートでした。
第二の世界の終わりまではnoteにまとめました。

所持金がなく満期出所してからの2年、生活保護を受給し、小平の精神病院に通院し、依存症の回復施設に通ってリハビリをしてきました。

刑務所で辛い日々は処方薬を飲んだ。
出所後はお酒も嗜んだ。
医療従事者に
「やめれてすごい、おめでとう」
と言われます。そのたびに、違和感。
リハビリをして、処方薬とお酒はやめたけど、自分の嗜癖対象物が曖昧。依存症かどうなのかは、よくわからない。

実体験から思うのは、依存症は、自分で作り出す問題。
目を背けたくなることがあるから嗜癖に走る。

私は、依存症を理解したくて、お酒や処方薬などの嗜癖対象物を持った。
12ステップを知り、自分の問題の解決と成長のために取り組んだが、私にステップを手渡すスポンサーは、私の死別体験、被虐体験を聞き、ステップ5の棚卸しを中断した。

それから5年以上経って、良い判断をしてもらったと思う。
暴露は少しづつでいい。
その12ステップでは対処できない部分、幼少期の虐待の反応に対応できるものは何か?

12ステップは、一つのツール。工具箱で言う、ラジオペンチのように、あらゆる場面で役に立つが、万能ではない。
十徳ナイフも、モンキーレンチも、どんなマルチツールも、役に立つ状況はあるが、万能ではない。

私は、虐待に対応するトラウマケアに興味を持ち、役に立ちそうなものは貪欲に学んだ。
あらゆる道具を求めた。

3年ほど、生活保護を受けながら、年間50万円ほどセラピーのトレーニングに費やしてきた。食費を削り、自転車でどこでも移動するようにし、倹約に努めた。

「犯罪からの回復とグループセラピー」
と題して、毎月講師を招いて刑務所出所者が無料のワークショップをした。

お師匠たちが立ち上げた獄中者の家族と友人の会を引き継いで集会やイベントを続けてきた。

また、知り合いの会社に籍を置かせてもらい、広告やホームページを作り、パソコン修理や、製薬会社での事務作業などの雑務をこなした。

収入が増えて生活保護は抜けたが、国民年金や所得税収めれるほどの収入は得られず、水面すれすれで滑空するようなギリギリの生活が続いている。

収入を得たら、年金を収めるのを後回しに、スーパービジョンを受け、心理士等にしか受講できないモダリティーもSVから多く学ばせてもらった。
また、ともに学ぶ仲間が新たな体験をその都度シェアしてくれた。
筋肉の反射、神経回路、脳機能、眼球運動を使ったトラウマケアを学び、キネシオロジーをベースとした眼鏡をつくる眼鏡屋を始めた。
このメガネ作りは、去年の秋から財政が楽になった。

また、トラウマケアでは生きづらさの解決に限界がある。

衣食がない人は、ケアの前に「生存」を優先させる。

去年、会社を起こした。「犬と猫を飼う人に住居を提供する会社」、と定めた。
住居が必要な人には権利として住居を提供する、「ハウジングファースト」の理念を大切にしたくて始めた会社だが、いかんせん、というか、当然に?利益を出していない。

一番に住居を必要とするのは、精神疾患者、無国籍、仮放免者、それら複合の方たちだったりする。
国に帰れば命を落とす在留外国人が日本に多く住んでいる。

入管に出向いたり、仮放免の方たちと話したり、生存できる道を探すが解決には遠い。

さてさて、何やら長い話になりました。もー、年寄りは話が長い。

バースデードネーションのお願いは、こちら。

「東京アンブレラ基金」。

「コキュートス」へ一直線かよ!
と思えるほどめっちゃピンチな案件のときの、救いの一手となる基金。

くたびれていく支援者のケアも必須だし、これが枯渇したら、人が死ぬ。
近親者からの虐待でせん妄状態、
意思疎通が難しい、
感情が安定しない、
そんな危機的状況が続く人などへのシティーホテル代。
支援者ばかりに負担させれないのです。

おめでとうと言ってくれる方、ありがとう。
読んでくれた方は、読んだよー、とコメント下さい。
シェアしてくれる方、嬉しいです。
ドネーションしてくれた方、教えて下さい。

今年は自分をよりオープンにしていきます。
「これまで生きてきた備忘録」書籍にしていきますよー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?