見出し画像

【岩手雪中キャンプ】本州最寒と呼ばれる地の冬を楽しむキャンプ!中編


こんにちは!岩手でくらすです!
前回から始まった本州最寒と呼ばれる地、盛岡市薮川での雪中キャンプ、中編です。
前後編で書こうと思ってましたが、想像以上のボリュームだったので、前中後編の3部で書いていきます。


2日目、あさ

おはようございます。2日目の朝です。

あさ

雲もかかってますが、青空が見えるいい天気。
昨晩はぐっすり眠れました。

朝の気温はマイナス3度くらい。

さむっ

温度計が最低気温も見れるので見てみると…

ワオ

マイナス13度まで下がってました!ビックリ。
なんとか夜を越せてよかった。
それもそうですが、テントの中と外で7度も気温が違うのも個人的にはビックリ。

ストーブをつけて、テント内を温めます。
今日は午前中に、寒い場所でしかできない体験を予約したので、早速あさごはんにしよう。
朝ごはんは、昨日作ったシチューを食べよう。まずはパンから、と思い準備していたら…

チューブのバターが凍っていました😂さすが薮川です。
手で温めて、ようやく少しバターが出てきました。

バターでてよかった

そしたら、シチューを食べよう。
夜に食べるシチューもいいけれど、朝に寒いところで食べるシチューも童話の世界みたいでいいですね。

シチューのせ


寒いところでしかできない体験

寒いところでしかできない体験、皆様はどんなことを思い浮かべますか?
キャンプ場から少し行った岩洞湖(がんどうこ)では、氷上ワカサギ釣りが有名です。
普段は湖なのですが、冬になると寒さによって様変わり。氷が張り、その上を歩けるようになり、シーズン中はワカサギ釣り目的の方で盛り上がります。
いきなりそこからスタート!というのもハードルが高いので、まずはキャンプ場に併設されている体験場から始めてみます。

会場

普段はヤマメ、イワナなどの釣りができる釣り堀ですが、冬はワカサギ釣りの体験場になります。
手ぶらでオッケー、ガイドさんが釣り方も教えてくれるみたいで初心者に優しいです。
テントに入ると、まずは氷に穴を開けます。

ゴリゴリ

もともと開いてあった穴が凍ってたので、また開けたのですが、こんなにキレイに開きました。

穴あいた

ガイドさんによると、氷の厚さは30センチくらいみたい!すご。
今年は暖冬で苦労したというお話を聞きましたが、通常の冬だったらもっと氷が厚く張るのだろうか…

ガイドさんに糸の垂らし方、リールを巻くタイミングを丁寧に教えてもらい、いざスタート。
3時間で100匹が上限みたい、そんなに釣れるかな…
ワカサギ釣りだけやってみたいと、友達が一人来てくれたので、3人でのチャレンジです。

糸垂らし中

他の友達はもう釣れてる!これは釣れるかな…?

お??

ワカサギの姿は見れましたが、途中で逃げられてしまった。
めげずにチャレンジ。

お!

釣れた!!!ワカサギ!!
かなり嬉しい!
小さい頃、ワカサギ釣りに連れていってもらいましたが、その時はまったく釣れなかった思い出があったので、一層嬉しい。
ガイドさんの最初の説明で、「ワカサギは回遊魚なので、波にのればたくさん釣れるよ」と教えてくれました。

おお!

とか言ってると今度は2匹同時!!
こうなってくると一層楽しい。

そして、ガイドさんの言うとおり、釣れる時と釣れない時の波を感じながらなんとか…

いえい!

3人で上限の100匹釣れた!!嬉しい。
ここからがキャンプの醍醐味、釣ったばかりのワカサギを拠点に戻って食べる😍

徒歩5分

ワカサギといったら、どんな食べ方が思い浮かびますか。
2種類の食べ方で楽しんでいきます。

まずは定番の天ぷらから!

天ぷら粉を入れて
ジュウジュウ

できた!かなりいい感じにできた!

ワカサギの天ぷら
いただきます!

美味しい!!
釣れてすぐ食べてるのもあるけど、自分たちで釣ったからか、一層美味しい。
ワカサギの天ぷら、定番にして頂点。

次は、ガイドさんに教えてもらった食べ方、「唐揚げ」
どんな味になるんだろう?

ジュウジュウ

カラッと揚がりました!

ワカサギの唐揚げ

これも美味しい!!
唐揚げもありですね😎
と、ワカサギを堪能した午前中でした。

ごはんを食べたら

ごはんを食べたら、次は汗をかきたい。
昨日に続いて、サウナテントに入ります😎

サウナテント

天気がいいからか、気温は氷点下になるかならないかくらい。
さ、入っていこう!

おお

ロウリュウの蒸気、気持ちいい。
じっくり入って、外に出る。

ふう

足を伸ばして、見上げるとこの景色。
外気とほんの少しの風が気持ちいい。

落ち着いたので、のみものを飲もう、と思ったら…

あれ?

ポカリが凍ってました😂
昨晩の気温を忘れてました。そりゃそうか。
図らずして、フローズンオロポができました。

いい!

火照った体に染み渡る。
その後も何回か入って、冬のサウナテントを楽しみました。

思えば

空が少し赤がかってきた。
思えば、お昼は釣ったワカサギを食べて、お米とか食べてなかった。
ということで、冬キャンプ恒例(?)の焚き火炒飯を!!

じゅんびオッケー!

前にやったのは年末のベアーベルでのキャンプですね。
そのときの反省、「火力が少し足りなかった」を活かしていこう。
いざ!!

(周りの安全に注意してます)

火力オッケー!!
中華鍋の温度も良さそう!

おお!

ひたすらに中華鍋を振る。
この臨場感をぜひ動画で味わっていただきたいです!!
今回の出来栄えは…?

おお!

成功!!美味しそう!!
かなりパラパラにできました!火力大事。

いざ!

お店で食べる炒飯のあの香ばしさ、ありますよね。
今回の炒飯はその風味を感じられました!!美味しい!!

友達とは、この炒飯でチャーシューも手作りしたら絶対もっと美味しいよね。と作戦会議をしました😎
今度はチャーシューからやってみようかな😍

あの日のキャンプを思い出して、ずいぶん長くなってしまいました。
夜を手前にして、今回はここまでです。
後編は最後の夜の様子を書いていきます!

最後に、後編の写真を載せます😎

後編に続きます!



この記事が参加している募集

やってみた

アウトドアをたのしむ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?