静岡•磐田ジャーナル

元新聞記者の磐田犬です。今住んでいる静岡県磐田市について書いています

静岡•磐田ジャーナル

元新聞記者の磐田犬です。今住んでいる静岡県磐田市について書いています

最近の記事

地方生活に彩を(下)磐田で田舎生活の経験を生かす

 北海道では二ヶ所の地方地域に、トータルで5年ほど住みました。どちらの地域も過疎化が進み、新しいお店が次々にできる都市部とは違い、街の景色の移り変わりを感じることは少ない環境でした。そんな私でも初めて磐田のマチを見た時は殺風景な印象を抱きました。  磐田は東京や札幌のように、飲食店や娯楽施設が立ち並ぶようなきらびやかな雰囲気はなく、住宅街に隠れるように飲食店があったり、娯楽施設もわずかです。でも住み始めて約1年、その景色に彩を加えられた気がしています。   マチが殺風景でも、

    • 地方生活に彩を(上)磐田で田舎生活の経験を生かす

       私は北海道で新聞記者をし去年別業界に転職しました。記者の時には都市部まで4時間かかるような僻地と言われるような田舎にも住みました。そんな北海道の田舎生活で何もない環境には慣れていたつもりでしたが、私は磐田に初めて訪れた時、JR磐田駅前のもぬけの殻の雑居ビルなど閑散とした雰囲気に物悲しさを感じ、「これからここで暮らすのか」と、その時は正直かなり不安になりました。  磐田は僻地ではないですが、近隣の浜松の様な駅ビルはなく、駅前には居酒屋がいくつか見られるほど。大都市名古屋にも

      • 磐田市人口、40年前より増でも駅前活気は減

        磐田駅前の道は、地元サッカーチームでJ1のジュビロ磐田にちなみ「ジュビロード」と名付けられています。直線400mほど伸びる道です。名称はついていますがジュビロ関連の店はありません。駅の南口を出て最初に目に入る4階建ての建物も、1階に路面店として構えていた靴屋は看板を残し撤退。廃墟のような状態になっています。 一方磐田市民に昔の駅前の様子を尋ねると、今とは違う光景が語られました。 「昔は駅前に肉屋さんとか洋服屋さんとかたくさんあってね」ー。 磐田駅前で30年以上個人で居酒屋を

        • 〈磐田のれきし〉〜はじめに〜静岡県磐田市って?

          静岡県磐田市、知ってますか? 先日、餃子消費量全国1位になった浜松市はご存知の方も多いかと思います。 サッカー好きな方はJ1「ジュビロ磐田」で、磐田の認識があるかと思います。 磐田は芸能人だと、長澤まさみさん、スポーツ選手だと水谷隼さん、伊藤美誠さんの出身地です。 静岡県は左右に愛知、神奈川にはさまれています。地形は横に長く、磐田市は愛知県寄りです。 人口は166,991人。静岡県街の市町村で見ると、北海道帯広市(168,532)、神奈川県秦野市(161,611)が同じくら

        地方生活に彩を(下)磐田で田舎生活の経験を生かす