見出し画像

「現代人は、耳がヒマ?」ASMR、すてきなパパの歌


20代の自営業男性は週3回ほど、ガスバーナーの音を5分程度聞いてから就寝する。
スマホの普及で指や目はふさがれがちだが、エキサイトなどによると、仕事や動画視聴などに耳が占有されず「ながら聞き」ができる「可処分時間」は1日約5時間。目や手に比べ、耳の領域は意外と空いている

さすがフェチへのニッチ産業。独特な世界観を感じます 笑。

なんとなく、その心地よさや音による購買意欲も理解できる。ということで、記事に載っていた森永製菓のチョコアイス「パキシエル」の動画を聞いてみました。

結論。心地よくは、・・ない 笑。

つまり、私は「音フェチ」ではないのでしょう。・・そもそも普段から音楽を聴かないし、これは森永や鈴木奈々さんが悪いのではなく、私の耳感度の問題だと思います。

匂いフェチとかも、個人差がありますからね。

---

この記事を読んで、最近、私が「音」のマーケティングで「見事!」と思ったCMがあります。

それが「日本食研ステーキソース」のCM

女の子が「パパ、パパ、つよ~いつよ~いパパ、せかいのだれよりつよいんだ~」と歌っています。スマホでママが撮った動画なのでしょうか。仕事中のパパに送るのでしょうか。そんな「日常感ある音と映像」

先日、長女が幼稚園の父親参観で歌ってくれた曲です。とても感動しましたし、この歌と矛盾しないパパでありたいな、と思った決意の曲でもあります。

たぶん、父の日目前で全国の多くのお父さんがお子さんから、この歌をプレゼントしてもらっているのでしょう。

我が家は3人の娘(下の子が双子で、全員未就学児)と犬がいますので、リビングのテレビは、BGM状態。ほぼ見ていない状態なのですが、このCMが流れると、家族一同、自然とテレビに集中しています。

妻・子供たち「あ、かわいい!」「頑張って歌っているね」

私「なんていい曲なんだ・・」

そして終わった後、妻と一言。

「いやぁ・・日本食研すごいわ。」

味の説明はないですが、ステーキソースなら、日本食研を選ぼう。感動誘導作戦に完敗です。

---

作られたものではなく、シンプルでリアルな音や声

私にとっては子供の声が癒しなんだなと思いました。

#COMEMO #NIKKEI

お読みいただき、ありがとうございました。 FB:https://www.facebook.com/takayoshi.iwashita ㏋:https://ibc-tax.com/