見出し画像

社内インタビューvol.3

新入社員の中では一番年長でお姉さんの森岡さん!
物静かでおとなしい第一印象でしたが、ほぼ毎日関わっていると違った面も見えてきたり…
彼女の内側をお話しできたので、どうぞ最後までご覧ください!
※森):森岡さん、新):新入社員

中小企業の良さ

新)働き始めてどのくらい経ったのかな。
森)1ヶ月と20日くらいかな〜。
新)私たちはまだそのくらいだもんね(笑)
森)そうだね(笑)
 私が所属してるのは製造部で、岩本印刷に入社した理由は、大学にいるとき印刷にすごい興味があって。自分も美術大学やから印刷系のことを学んでて、印刷会社一本で就活してた。
新)印刷会社だけを探してたの?
森)そう。なんか、営業はすごくやりたくない気持ちがあったから印刷業で社内で済むような…。制作とか製造とかデザイン系とか。そういうので探してた。
 あとは、京都に住んでるから勤務しやすい京都がいいな〜ってなるとハローワークかぁってなって。そこで見つけて入った感じかな。
 自分も大手みたいにいっぱい人がいる環境よりも全員が顔見知りみたいな小さい、アットホームなところがいいなと思ってたから。そういう部分も決め手かなぁ。
新)多分やねんけど、岩本印刷に入ってる人たちで少なくとも何人かは大手企業みたいに人数が多くて誰が誰か把握できないような感じよりも、中小企業でみんなの顔と名前がわかって〜っていう雰囲気の方が合ってるなと思って入社を決めた人はいるよね。

森)人が多いと全員と1回でも話したことがあるとか、この人はどこの部署やって、全員を把握することはできないから。話しかけにくさとかもででくると思うし。それよりかはやっぱりこの会社みたいな環境の方がいいなって思う。その方が今回のこの企画みたいにやってみよう!で始められないだろうし。そっちの方が動きやすいし。融通が利きやすい部分はいいなと思う。
新)ハローワークってワードが出たけど、学校にある就活サポート事務局的なものとかって大手企業の情報の方が圧倒的に多くて。そういうところになるとこっちの準備が整う前に募集が終わったり、そもそも競争率高すぎて気が進まないところもあるし。中小企業で働きたいだとか中小企業の情報がより多く欲しいならハローワークで探すのもおすすめだなと思う。
森)確かに(笑)学校とかで知れるのはその情報じゃない〜ってものの方が多かった気がする。どの企業も名前は知ってるんだけどそうじゃないねんってゆう、ね(笑)


やりがいに感じること

森)やりがいは、紙積みが最近うまくいくようになってきて!今日ちょっと紙を折っちゃったんだけど、それでもミスが減ってきて。だから、成長を感じた時にやりがいを感じるのかな。
新)ほんと、成長やね。
森)そう。ちょっと時間が経ったらやりがいは変わってくると思うけど、今はやること覚えてできるようになった瞬間がやりがいを感じるな〜ってすごい思う。
新)まぁ、でもまだ始めて1ヶ月だからね(笑)何ができても嬉しいと思える時だね。
森)とりあえず、一通りの動きをミスなくできたら「やったぁ!」ってなる。今はそのくらいしかできないから。それ以上のことができないから、ほんと、基礎段階。なので、やりがいは成長を感じられる場面ってことになります。


息抜き方法と休日の使い方

森)休日は、絵を描いたりYouTubeで動画見たりしてたら1日が終わってる感じ(笑)仕事がある日は、何してるかな。絵も描いてないし…。昨日は家に帰って、めっちゃ疲れてたけど動画見たりしてた。絵は描けない、疲れすぎてて。
新)描き始めると落書きで終われないもんね(笑)
森)ほんまは描きたいけど、もう体力が余ってなくて。
新)仕事中とかにこれ描こう!って思いついても結局描けなかった絵がどれだけ多いか…。

森)すごくわかる。休日とかどこか出かけたいけど、絵を描きたいし、もう、すごくもどかしいんだよね😩。ダラダラもしたいし〜って思ってたら1日が過ぎるっていうパターンが多い。日曜日になると次の日仕事やから体力を温存しておかないとって思って外に出ないもん。
 だから、出かけるとしたら土曜日になるかな。いつもそう思うんだけど、無理(笑)土曜日は土曜日で金曜日の疲れがあって寝ちゃう。
新)体力に関しての心配というか、仕事は大丈夫?
森)うん。普通に疲れてるだけで、めっちゃきつい訳じゃないから。きっと製造じゃなくてもこの疲れはあると思う(笑)
新)体力に自信はあった?
森)体力は周りと比べると無い方だと思う。そんなにスポーツとかやってきてる訳じゃ無いから。みんなはどう?
新)特別自信がある訳じゃ無いけど、体を動かすことは好きかな(笑)


アルバイト経験について

森)大学の時にバイトをしてたんだけどその時にやってたのがレジ打ちで。作業とは別に会話が絶対に必要になってくるんだけど、それが辛くて(笑)
新)そうだね(笑)マニュアルはあってもそれ以外に聞かれることとかもあるもんね。
森)そう。全然マニュアル関係ないこと聞かれるとあわあわなってしまう感じで。
新)そういう経験もあって営業の仕事が合わないなって思えたんだね。
森)もともと(話すことが)好きじゃなくて、それを克服できるかな〜って気持ちでレジ打ちバイトを始めたんだけどやっぱりダメで。でも、一応3年半くらいは続けて…。頑張って続けたけど、それでもういいやって思ってるし、営業もやりたくない(笑)
新)そんなに続いたのはえらいね!すごいや。そう思うと、アルバイトの経験はお金を稼ぐだけじゃなくて自分に向いてる仕事を見つけるきっかけにもなるんだね。
森)それにアルバイトはまだ責任が少ないから、気楽にできる。正社員はそうはいかない。
新)もしかしたらその職場に数十年いることになるかもしれないし。っていうふうに思うと、どんなことが苦手なのかってことの体験もあった方がいいよね。
森)「向いてない仕事+責任感」はちょっと辛いかな〜。
新)アルバイト経験は大事だね。

新卒者へメッセージ

森)今振り返ってみると、もっと早くから動いておけばよかったなと思う。自己分析とか自分のことを知るっていう作業を早くからやっておけば、自分に向いてる仕事とかがわかるというか。自分は3年生の2月から自己分析とかを始めてて、それでも遅いというか…。会社によっては4月から募集をかけ始めるところもあるから、4年になる直前から動いても間に合ってないなっていうこととか。自分の強みがわかってないのに応募しないといけない状況に出くわすことになるから(笑)
新)4年大学なのか専門とか短大みたいに2年なのかで時間の感覚も変わってくるよね。
森)うん…。好きなこととかは見つけようとしなくても、もう自分でわかると思うし…。自分的には「好き」ってことよりも「続けられるかどうか」で仕事を探したから、自分ができそうな仕事を探していく。自分の場合は営業を除外して探すみたいな。色々まとまりなくなってしまったけど、早くから始めることが大事かな。焦らなくていいよって言われるけどやっぱり焦るから(笑)

ーーーー

インタビューをしていて、最初の第一印象はフワッとしてておっとりで口数も少なくてアップアップになりやすい子ってイメージだったけど、話を聞くうちに自分なりの考えやこだわりを持ち得てることを感じました。自分の苦手が頭だけでわかってることと体験したからわかってることは全然違ってくると思うので、是非この記事からその経験の価値を自分なりに落とし込んでもらえると嬉しいです😊

次回は営業部の新入社員、大平さんです!お楽しみに!


この記事が参加している募集

#社員紹介

6,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?