見出し画像

社内インタビューvol.4

インターンシップから岩本印刷にお世話になっているという大平さん!
彼女が岩本印刷を選んだ理由やどこに魅力を感じたのか気になるところ…。
彼女のいい意味での生意気さが味を出している今回のインタビュー、最後までお付き合いください。
※大):大平さん、新):新入社員


未知の営業の仕事

新)えー、まずは勤続年数ですが(笑)
大)はい、1ヶ月半ですね(笑)3人一緒ですね〜
新)部署は?
大)部署は営業部です。
新)今の所、営業部での仕事は何をしてますか?
大)んー、ほぼ同行ばかりで、最近ちょっとパソコン作業も教えてもらいながらやってる感じかな。指示書を作成する作業になるんだけど、何の紙がいつ届いて、印刷はいつ完了してどんな加工が必要なのか。最終の納期は何日なのかっていうのを入力していくんだけど。ちょっとずつ取引先とかお得意先とかの名前も出てきてて、あんまり覚えてないんやけど(笑)そういうのも含めて頑張って覚えていかないとな〜って感じかな。
 同行は、市内とかは(車も多いし人通りも多いから)まだ助手席に座ってるだけやけど宇治の方に行く時は自分が運転してる時もある!
新)えー!すごい!
大)そうそう。あとは納品を手伝ったりだとか、そのくらいかな。

新)私たちはパソコンをさわってる姿をよく見るんだけど。あんまり営業の仕事内容をわかってないから的外れかもしれんけど、営業ってパソコン使うんだなって思ったんだよね。
大)あ〜。そこは前にゆうてはったと思うねんけど、大手企業やったら営業部がやらない仕事までうちでは営業が担ってるってことやと思う。まだ何にも知らんけど、人が増えたりしたら分業じゃないけど、それぞれの得意分野を担当していけばいいと思うんだ。でも、うちは人がたくさんいないので。
 ひとりひとりの仕事の量の均等化の方が大事なことになってくるのかなぁって。そんな感じです!(笑)


インターンを経験してからの入社

新)岩本印刷に入社を決めた理由やきっかけは?
大)えっと、私の就活の目標は「早く内定をもらうこと」だったのね。内定さえもらえればある程度どんな仕事でもいいなと思ってて。

 最初はデザイン事務所とかにポートフォリオとか送ってたんやけど、全部帰ってくるし。やっぱ2年ちょっとの勉強だけじゃ(デザイン事務所は)無理やなって感じてちょっとしょげたけど、もうええかって切り替えて。そう思ってたら社長から面接どうですかってお声を掛けてもらって。岩本印刷にはインターンでもお世話になってたし出店してるイベントにもほぼ毎回行かせてもらったり動画制作とかもやったりしてたから…。就活的にも気持ち的にも助けられたね。
 
 もちろん、他の会社もたくさん見たし話も聞いたけど、岩本印刷と比べていくとこっちが残っていって、今って感じかな。ちゃんと比べて決めたけど、正直就活の目標が「早く内定をもらうこと」だったから半ばここって決めてた部分もあったと思う。そんな気持ちもないことはない、だからこそ朝早いから辞めますとか、そういう言い訳で辞めるのは理由として筋が通ってないなと思うんだ。
 なので、ちゃんとした理由で辞めるまでは続けないとって思いすぎるとしんどいけど、それまでは続くやろうなぁって思ってる。

新)それはそうだとしてもしんどい時はちゃんと言いなよ?
大)それはもちろん(笑)
新)大平さんだけ、3人の中で唯一インターンで関わってたからっていうのもあって何か企画する時に2人と1人になってしまうのがすごく気になってて。部署も違ってくるからこれから帰りも一緒になりにくいだろうし。
大)あ〜。でもそれはしょうがないよね。帰りの時間とか2人が先に帰るのを見る時もあるけど、それはそれで分けられるから。気にしないで(笑)

やりがいにしたいこと

新)営業部の仕事でやりがいだと感じる場面はどんな時ですか?
大)なんやろうなぁ。んー、模範解答的な路線で行くと、指示書出して印刷上がったのを見て形になってるところに立ち会えた時の充実感とかなのかなって思う。

 今の私の個人的なやりがいとしては多分、イベントとかの催しをなんかやりましょう!って言ってる方が楽しいのかな〜なんて考える時もある。社長に寄ったマインドとは言わないけど、そういう風に思うところはあるから、これからのやりがいを何にしていくかと思うと…書類に向かう時間よりも誰かが喜んでくれたとか…何だろう。すっごい気持ちの話になってしまうけどそういう喜びにつながることをしたいなってゆう思いです(笑)
新)分かるよ、言いたいことは伝わってる(笑)言語化するの難しいよね。
大)うんー。こう、ワクワクイベントをいっぱい作りたいなって思う。
新)すごいね。営業って人によって流派みたいに違ってくるね。
大)んね。ある程度お手本じゃないけど、辿るべき道が見えれば助かるんだけどね。
 例えば誰かの助手としてついて回ってるとあるタイミングで自分ならこうするなって考える場面が出てくるじゃない?そういう感じがあればいいなって思うんだけど。とりあえず、1人で仕事できるようになることはマストなので頑張らないとなぁと思っております。


息抜きにしてることは?

大)なんだろうな。2人と違ってそんなに絵は描かないかな。でも、描いてる人とかいい絵を見ると描きたくなって描くってパターンはある。これだと、たまにしか絵を描かないことになるから思うように手が動かなくて結果描けないことも多い(笑)

 …そっか、息抜きかぁ。私自身、結構ルーティン的な生活が向いてると思ってて。朝起きてから出発するまでの行動が決まってたり、帰ってきたらまずお弁当出して、ご飯温めてる間に部屋に荷物置いてお風呂の準備済まして〜みたいなルートを作って動くことが好きで。
 自分で決めたこの過ごし方を毎日してたら継続になって、それが充実感に変わるというか、自己肯定感になるというか。息抜きになってないかもしれないけど、それ自体がメンタルケアになってるのかなって思うな。
 単純な息抜きっていうと、お酒を飲むことかな!(笑)
新)あはは!それが息抜きなのか!(笑)


最後にメッセージをお願いします!

新)これから社会に出る人にメッセージをお願いします。
大)んー。何を軸にして仕事をしていきたいかっていうことは持っといた方がいいかなって思います。
 
 就活のスタートが遅れるのは、まぁしゃーないかなって思う。動き出しが早い人はもちろんいいんじゃないって思うよ?でも、例えば「お金が欲しい」って思う人の仕事はなんぼでもあるし、それで就活して勤め先を決めたのであればお金がもらえる限り他に多少しんどいことがあっても何とかなるってことですよねって思うのよ。他やったら「家に近い場所」ってだけの理由で探したり「とにかく早く帰りたい」とか。理由はもう何でもいいから何かしら勤め先を決める理由とか軸を持っていれば、辞めない理由になると思うんです。
 何かあった時でもこれが理由で入社したしこの部分は目を瞑ろうとか。こういう考えに繋がっていくと思うし、ここだけは譲れないっていうポイントを持って就活していけば自己PRとか自然と熱くなっていくんじゃないかな(笑)
 軸…軸までとは言わないけど「これだけあったらそれでいいです」って気持ちで探してみるのもいいんじゃないかな。髪の毛が自由なら何でもいいです!みたいな。バイト探しじゃないけどね。

 あとは、自分の耐えられるポイントを知っておくことも大事かな。ここまでなら大丈夫っていう。自分に必要な睡眠時間は○時間で、だからここまでの距離なら働けるとか。
 
 私的には自己分析はしなくていい!長所短所なんかそれこそ言い方次第でどうとでも言えるんだから。長所短所で悩むくらいなら「何を軸に仕事したらいいかわからへん!」ってゆうてる方がいい気がする。これを読んでる就活生が高卒なのか大卒なのかわからないけど、逃げない理由を作っておけばいいんじゃないでしょうか。
 あとは、知らん。頑張れ(笑)

ーーーーーーーーー

インターンがあると、社内の人がどんな人なのか知ってる状態なので自分がそこで働いているイメージを持ちやすいのかなと感じます。
皆様も学生だから、今だからできることを逃さないよう、アクションを起こしていくことをいつまでも忘れないように頑張りましょう!そして、その行動の先に自分の軸となる思い・考えを持てれば、その時はなりたい自分になってるんじゃないでしょうか。嘘から始まることもあります。私たちと一緒に何事も口に出して、動いて、経験してみましょう!

次回は営業の中井部長です!お楽しみに!


この記事が参加している募集

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?