見出し画像

社内インタビューvol.10

今週からはうちの会社の要となる製造部のメンバーを順次紹介していきますよ!
一件寡黙に感じる山本さんですが、一緒にいると優しさを感じます。
インタビューを最後までご覧ください!
※山):山本さん、新):新入社員


勤続年数は?

新)まず、勤続年数は何年になるんですか?
山)勤続年数は28年になります。
新)28年⁉︎
山)そうですね。二十歳からやってるんで。
新)他の社員さんで10年以上って聞いて長いなと思ってたのに…
山)ほとんどの人が中途であったりとか自分より後から入ってきた人になると思う。多分荒木さんと中西専務くらいじゃないとそうなると思う。後のみんなはその後の入社になる。
荒木さんが1番長いんしゃないかな。


岩本印刷を選んだ理由は?

山)ほんとにね、就職難の時代だったんでなかなか会社が見つからない状況だったんです。だから、たくさん受けた会社のうちの一つであったっていうのが1番の理由になってしまうかもしれないんですけど(笑)でも、やっぱり営業とかみたいに人と話して仕事するってゆうよりも、機械と仕事してる方が向いているのかなとはつくづく思います。

新)正直、私もそういったところがあって製造を選んだところはあります(笑)
山)あるよね(笑)営業は営業で大変なところがあるだろうし。
新)営業だといろんな人と関わらないといけないから。やっぱり製造に来る人たちってゆうのは人と喋ることよりかは黙々と作業する事が好きな人の方が多くなってくる感じなんですね。
山)そう。
新)就職難って言うと、氷河期世代…?
山)そうなんですかね。バブル弾けて何年目かくらいなんで…。
多分、人口が多かった時代。


仕事にやりがいを感じる場面は?

山)やりがいに感じる場面…。印刷したものが人に渡るっていうのはなかなか見れないと思うんです。そういったことってどちらかというと営業の方が(出会う場面が)多いと思うんです。難しい仕事や納期が短い仕事。

そういったものをやり遂げた時の仕事って充実感があるというか…。あんまり商品が本屋さんに並んでるとかチラシで自分の家に入ってきたとかって言うのがなかなか見えないのはありますね。

昔は参考書の表紙とか刷ったやつが本屋に並んでたり、京都駅の土産物屋に包装紙があったり。そういうのを見る機会って減ったように感じる。
新)どちらかというと参考書とか教科書は本屋さんにはあまりないイメージ
山)そう!


仕事の息抜きの方法を教えてください。

山)休日は、図書館に行って本を借りること。図書館が歩いて10分以内のところにあるから。
新)え!いいなぁ(笑)
山)うん。それとあとは音楽を聴くのが割と良くて。もう、いい音で聞くってゆうのが最近良いです。
新)へぇ。イヤホンとかで聞くんですか?

山)イヤフォンじゃないけど、ウォークマン。17万円くらいするやつとかを買ってみたり。高いイヤホンで聞くってゆうのが良いかな。すごい良い音が聞こえるのと、後は昔から結構踊りに行ってたりしたので。
新)なんだかその噂はよく聞きます(笑)

山)10年くらい前だったら割と踊れたんですけど、もう今は…そうですね。でも、日曜日何もなかったらダンススタジオに行ってるんで。まぁ、今はこの三つくらいですかね。
新)すごい…。すごく充実した趣味ですね!本読んで、音楽聴いてって感じが…ダンスの話は社内でもちょこちょこ聞く事があったんです。主に馬詰さんからなんですけど(笑)

山)馬詰さんも昔ちょっとやけどやった事があるみたいで。彼は昔、色々やってはったみたいですよ。聞いたら色々話してくれると思う。
新)新たな情報がたくさん(笑)

音楽の趣味はないんですか?
山)ないですね。普通にポップスを聴いてますけど1番は自分が高校生くらいに流行った音楽。ブルーハーツとかあの辺の時代のバンドを聴くかな。でも、最近の曲も普通に聴いてたら色々教えてくれるんで(笑)
新)なるほど(笑)いやでも、音楽をいい音で聞くってゆうのが良い趣味だなと感じます。やっぱり安いものとは違うんですか?
山)そうですね。スマホから直接イヤフォンで聞くよりかは高い機材買ってめちゃめちゃ良い音で聞く方がいいですよ。


メッセージをお願いします

山)なかなか、やりたい仕事…というか、今は就職しやすい時代やと思うんでやりたい仕事を探す。あとは、感謝の気持ちを持って何事も取り組んだらうまく行くと思います。

そんな感じです。目の前の仕事を一生懸命取り組める。いやいややるって言うよりかは、頑張ってやってると思えること…自分の気持ちひとつやと思う。

ーーーーーーーーー

山本さんとガッツリ話したのはこのインタビューが初めてだったんですけど、人と人ってやっぱり関わってみないとわからないもんだなと感じました。
気さくで優しくて、尚且つちゃんと経験を積んだ大人の姿に尊敬の気持ちを強く感じました。

次回は製造部の永田さんです!お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?