見出し画像

社内インタビューvol.5

研修期間からお世話になりっぱなしの中井部長。
The 社会人のような真面目な印象が強かったのですが、意外とお茶目でおしゃべり上手で素敵な大人でした。
そんな中井部長について新入社員の3人がインタビューしてみました!

生まれた時からここにいます

新)勤続年数は何年になるんですか?
中)2…3。23年になりますね。
新)23年。
中)2000年の2月に正式に採用なんで、今年で24年目ですね。
新)長い、ですね(笑)
中)(笑)それまでにも何社か働いていたので(笑)はい。
新)それまでも営業職でお仕事されていたんですか?
中)そうですね、事務所のようなところもあったので…営業の仕事から始まって事務をして〜というような感じですね。
新)2000年だったら森岡さんが生まれた年ですね!
中)そうなんですね!あなたが生まれた時からここにいます(笑)


岩本印刷を選んだ理由

新)中井部長が岩本印刷を選んだ理由は何だったんですか?
中)就職活動をしているとき、当時はハローワークしかなくて。今みたいにネットやアプリで手軽に探せなかったんです。それで岩本印刷の求人がハローワークにあって。新卒で就職したのが印刷会社だったし営業をしていたので、仕事内容が大体分かるってゆうのもあって。受けたらきてくださいってことになったので、中途でしたけど採用してもらった感じですね。

 だから、まとめると自分の中では知らない職種じゃなかったことが一つと、家から電車で一本で来れる距離だったので通勤に時間を取られないところも選んだ理由の一つですね。
 当時は印刷だけを請け負う仕事で、今みたいに色んなことをしていたわけじゃないので、印刷の仕事だけをやっておけばよかったんで入社したんです。

新)これまで何回か転職をされてきた中で、岩本印刷での仕事が23年続いているのはなぜなんですか?
中)そうですね。この仕事に着いたのが30代で、もうこれ以上仕事を転々と変えてしまうのは良くないなと思ったんです。
 やっぱりちゃんとした定職について働くということがいっぱしの社会人として当たり前だということで、何があっても続けようと決めて今まで続いている状態ですね。

これを続けるモチベーションってゆうのは…何でしょうねw
新)(笑)
中)なかなか難しいところではあるんですけど…
最初は難しいことやわからないことがいっぱいあって、そうしているうちに時間はあれよあれよと過ぎていき、休みの日もうまく使いながら仕事を進めていって一年がたってくると
同じことでもできるようになっているんですね。


やりがいって、何ですか

中)最近で言うと、ほんと単純なんですけど仕事を頼まれることがやりがいになりますね。
 他に印刷会社がある中で岩本印刷を選んでくれている状況がすごくありがたいことであって。特に、遠方のお客様がわざわざうちに頼んでくれることも嬉しいですね。遠いけど何かしらのいいところを見つけて貰えてるからこその関係だと思うので。仕事を頼まれる時点ですごくやりがいになるし、ちゃんとやっていたらお客さまは見てくれてたんだと感じることもできて、これもやりがいになりますね。

 頼まれる仕事の中には大きなものや「明日には欲しい」みたいな要望もあったりしてプレッシャーもあるんですけどそれを乗り越えた後にはやっぱり達成感が大きいですね。
 だから、どんな無茶に思えるお仕事でもゴールを設定してそこから逆算すれば案外間に合わせることができるんです。まぁ、この力は20何年続けてきたから身についた能力なのかもしれませんが(笑)

 でも、そういったできるようになっている事が分かる瞬間は今までやってきたことが自分の身になっているんだと実感できる瞬間でもあるので、続けてきてよかったなと思えます。

息抜きの方法、教えてください

中)私は仕事日と休日をしっかり分けるタイプなので、休みの日はちゃんと休むようにして気持ちを切り替えいています。この切り替えが息抜きになってますかね。

 休日の過ごし方としてはどこか出かけるわけでもなく、家の用事をしたりだとか(笑)あとは家が琵琶湖の近くにあるんですけど、琵琶湖沿いの公園に散歩に行ったりだとか。
 最近は夫婦で一緒に出掛けたり、歩いてて気になったお店に一緒に行ってみたりすることもありますね。他にはここ数年ドラマを撮り溜めしているので、それをひたすら見る。
新)イッキ見ですね(笑)すごく贅沢な時間の使い方になりますね!
中)いや、そう言うわけじゃないけど(笑)でも休みの日はそれで終わってる時もあるかもしれないですね。

 だから、土曜日出勤日があるとしんどくなるんです。今(取材時は5月)は2日間休みあるけど1日になるとドラマを見れる時間は減る、だからこそ何を見るか厳選する…。これもまた醍醐味ですよね。
 …引かんといてや?
新)いやいやそんな!もはや理想的で素敵だと思います。
中)まぁ、そんな感じで休日は何もストレスはないですね。ある程度はサザエさん症候群的なものは感じますけど(笑)日曜日の夕方になってくると明日から仕事かぁ、とはなる。

 でも、そこはもう20何年続けてるから自分の中で上手く切り替えができてるみたいです。あまり意識はしていないんですけど。会社に来てしまえばもうなんてことはないですね。
 月曜日になれば、次の土曜日目指して頑張るしかないので。みんなそうして過ごしてると思うけどね。


新卒者へのメッセージ

中)色々考えていたんですけど…。最初はわからないことばっかりになると思うんですけど、それはしょうがないことなのでできないことに対して不安を感じる必要な全くないです。

 今の時期は特に先輩社員から指示があると思うので、それをしっかりやるところから始めればいい思うんですね。それ以外のことを自分で動いてやるのはなかなか難しいと思うんで。ただ、自分で気がついたことはどんどん言っていけばいいんですけど、少なくとも言われたことをきちっと丁寧にやることが大事なんじゃないかなと思います。

 その上で、小さい目標を立てていって少しずつ進んでいくことも大事かなと思います。大きな目標を立てて取り組むのもいいんですけど、今できる小さな目標をひとつずつ達成して自分にできること増やしていけば仕事に対して前向きに取り組んでいけるんじゃないかなと思いますよ。楽しくはならないかもしれないですけど(笑)
 でも、これの積み重ねによって一年後の自分は今の自分のやってたことはたいしたことじゃないなと思えるようになってるはずだし。それが1年間の成長にな繋がっていくと思うので、こういった方法でやっていくのが一番いいかなと思いますね。

 あと、学生時代にどんな生活リズムで過ごしていたのかわからないけど、きちっとした生活になれるための時間と体力が必要になりますよね。仕事となるとどうしても時間的に拘束されるじゃないですか。学生の時と比べて自由な時間はそれほどないと思うんですよね。しんどく感じるかもしれないけど必ず慣れるので、そこで諦めないようにして欲しいですね。
 50代の先輩社員ができているから20代の皆さんにもできないことはないはずなので。

 それと、不安とか嫌なこととか出てきた時は、同期の人に相談したり社員の方に頼るなりして、抱え込まないようにしてほしいです。会社内にいる人は絶対にあなたたちのことをほったらかしにはしないので。何かあったら誰か相談しやすい人に相談してくださいね。

ーーーー

中井部長とお話ししていると私たち新入社員がこれから経験していくことが全て自分の糧になっていくんだなと感じます。
まだまだひよっこですが、自分の働くことに対する軸を見出せるよう前向きに頑張っていこうと思いました!

次回は製造部長の友田部長です!お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?