見出し画像

ワーママであるわたしの優先順位

来年度の人事に向けて動き出す時期になりました。
わたしは保育士をしていますが、先生同士で「来年度は、誰がどのクラスに配属されるんだろう」とそわそわし始める時期でもあります。
人事発表はもう少し先なので、しばらくはそわそわしたまま過ごす日々なのですが、ひとまず目の前の発表会と卒園式に向けて頑張りたいと思います。

ところで、子育てしながら仕事をしているワーママさんは、自分の働き方について何かしら考える時期ってあると思うんです。正職か、パートか、時短か。育休をどれくらい取るか。今の仕事を続けるべきなのか、転職か、退職か、などなど。抱えるものや大事にしたい物事が増えると、そういう悩みも出てきますよね。

先日、理事長と園長を交えた面談がありました。わたしの園では毎年あって、来年度の働き方や要望などについて話をするのですが、そこで「正職員になってほしい」と言われました。「正職になって、クラスの責任者を担って、いずれ役職に上がってほしい」と。

まだこの園に入職して数年のパートのわたしに、そのように言って頂けることはとてもありがたいことで、正直嬉しかったです。「あー、わたしが頑張っていることを、しっかり評価してくれているんだな」と思いました。

思ったんですが、わたしが自分の中で優先順位を付けるとするなら、いちばんは娘で、その次に仕事、自分のこと、と続きます。

シングルマザーということもあって、娘にとっての親はわたししかいないので、できるだけ娘に寂しい思いはさせたくないし、まだ幼いので手をかけるところはかけてあげたい、と思っています。その上で生活をしていくためにしっかり働いて、自分の時間も確保したい。

そんな感じで、先ほど述べた通りの優先順位なんですが、これは自分が「どうすべきか」という上でのもので、自分が「どうしたいか」になると、いちばんが娘なことに変わりはありませんが、次にくるのは自分のことで、最後に仕事、と仕事の優先度はさらに下がります。(ワーママのみなさんはどうですか?)

わたしにとって仕事はとてもやりがいのあるものですが、やみくもに頑張っていた20代の頃とは違って、子育てしながら仕事をしていると自分の時間を捻出するのは大変だし、仕事以外のことにも目を向けて挑戦したい気持ちも出てきています。

もしわたしが正職になった場合、こども園には当番勤務というものがあります。当番制の勤務形態は、早番は朝7時から出勤で、遅番は19時まで勤務しなければなりません。その分早く退勤できたり、出勤時間が9時だったりするんですが、そうなると朝の6時40分には家を出なくてはならないし、帰宅時間は19時半になります。
当然、娘に負担がかかることは目に見えています。

さらに、保育士の仕事は安月給。正規職員とパートと、月々の給与の差はあれど、その分、仕事で追う責任も負担も違うわけですよね。
その負担を追ってまで、差額の数万円分を頑張るべきなのか。
そこもやはり、自分を大事にしたいので自己投資(負担が少ない、休みの融通が利く)だと思えば諦められてしまうんです。なので、今は正職員にそれほど魅力を感じないのです。

理事長と園長には、わたしの子育て環境から、現時点では物理的にできないことを伝えました。「物理的にできない」というのは、「小学校1年生になる娘を朝の7時前から、ひとり家に残して出勤はできない」ということです。
理事長と園長も「まあ、確かにそうだねぇ」と言って理解を示してくれたものの、数年後、つまり娘が4年生、5年生になった頃に改めて考えてほしいという話で面談が終わりました。

手取りがなぁ…30万近く出るなら、考えなくもないんだけどなぁ笑

そんなわけで、保育士の処遇改善や働き方の改善がもっと進んでくれることを望んでいます。なにとぞ!

この記事が参加している募集

仕事について話そう

サポートしていただけたら嬉しいです!