マガジンのカバー画像

保育と子育てのハナシ

9
保育者とママとの両方の視点で乳幼児期の子育てや保育園での生活についてまとめています。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

【子育て】子どもの成長に合わせた部屋の環境づくりの重要性

4月から小学生になる娘が自立した生活をおくれるように、部屋の環境を少しずつ整えています。ランドセルや教科書の置き場、おもちゃの配置など、数週間前からあれこれ考えてみては「うーん」と行き詰っています。 わたしの家のモノの配置は、娘の成長とともに変化してきました。そして最近では、娘が自立して生活できる環境が、もれなくわたしの子育てと家事をラクにしてくれるということにも気づきました。 「娘の自立」と「家族の過ごしやすさ」がマッチした環境がベストだと思っています。そうなると、モノ

【子育て】絵本の大切さを改めて知る

「三つ子の魂百まで」ということわざがありますが、子どもの脳は3歳までに8割ができあがるといいます。なので、娘が1歳や2歳のとき、漠然と五感を使う経験が多くできたらいいなぁと思い、積極的に動植物や音楽、絵本、遊びを通して様々なふれあいをしてきました。散歩へ行ったり、車の中では童謡を流して一緒に歌ったり、絵本を読んだりと、ごく簡単なものですが。 けれどその中で、3歳を過ぎてだんだんと離れていっていたものがあるんです。 絵本です。 「全く読まない」ということはなかったのですが

母親になって、さらに涙もろくなった

娘を産んでから、確実に涙もろくなりました。娘の成長を感じると、途端に涙がでそうになるんですよね。なるべく人に涙を見せたくないので、ぐっとこらえるんですが、こらえきれない瞬間もたくさんあります。 幼稚園教諭や保育士という職業柄、子どもたちの成長の場に居合わせることが多くあって、運動会や発表会では「子どもたちがおうちの人の前で堂々とやりきった!」という感動で。卒園式では「毎日一緒に過ごしてきた時間が終わるんだなぁ」という寂しさで、毎回涙していました。 けれど母親という立場にり