マガジンのカバー画像

保育と子育てのハナシ

9
保育者とママとの両方の視点で乳幼児期の子育てや保育園での生活についてまとめています。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

心が豊かに育つ子どもの散歩

我が家は昨年の3月末に引っ越しをしました。以前のアパートよりも広い場所を借り、娘の幼稚園にも近くなったので満足しています。(最近散らかってるけど笑) 娘も今のアパートには満足していて、自分の部屋もできて「わーい」なのですが、ひとつ納得がいかないことがあるようで、いつだったか「前のおうちがよかったなー」とぽつり。話を聞いてみると「前のおうちはすぐ近くに公園があったし、お散歩もできたから」ということでした。 以前のアパート周辺には、ほとんど車の通りがなく、2、3分も歩けば海岸

保育園で受ける洗礼は親の心を強くする

保育園やこども園への入園で、最初に当たる障壁って子どもの発熱だと思うんです。 生後6ヵ月くらいまでの赤ちゃんは、外の病原体やバイキンから自分の身体を守るためにお母さんからもらった抵抗力で戦っていますが、それ以降は元々もっていた免疫力はあるものの、新しく病気にかかることで獲得できる免疫力で戦っていかなくてはなりません。 なので、まぁーーーすぐ病気にかかっちゃうんですよね。保育園でいうところのいわゆる洗礼と呼ばれるものです。 わたしは娘を1歳から保育園へ預けていましたが、入院

子どものグズグズ、イライラの原因は〇〇かも?

大人が気圧の変化の影響を受けて頭痛や倦怠感などの不調が起こるように、子どもも同じように影響を受けていることがあるって知っていましたか? わたしはつい数年前まで、そこまで強くそれを感じなかったのですが、保育士の仕事を始めて子どもとかかわる時間が増えたことで、天気や気圧による子どもの情緒の乱れを感じるようになりました。 ちょっとしたことでイライラして友だちに怒ったり、意地悪したり、逆に些細なことですぐ泣いたり。 いつもよりも落ち着きがなく、そわそわして集中力が散漫になっていた