見出し画像

心の不調を食生活で改善!

こんにちは!
株式会社イッテンコスメお客様センターの山口ゆりです。

GWも終わり、5月も半ばを過ぎました。
長期のお休みに入るとバレエを観たり、美術館に行ったり、
クラシックコンサートを聴きに行ったりと、ただひたすらに美しいものを観たり聴いたりするという、とても幸福で夢のようなひとときを過ごすの近年のお休みの過ごし方でした。

そうすると、お休み明けにも、日々の糧となり頑張れるのですが、
今年はそれもかなわず。。。

そのせいなのか、最近何かボーっとしてしまう時間が多く
ふわふわした感覚続いています。

これも5月病の一種でしょうか・・・
皆さまはそんなことありませんか?

ここで一度、心を落ち着けたいところ。
食生活を変えるだけでも心の不調が落ち着くことをご存知でしょうか?
今回はそんな食事と心の美容に関することをお伝えしたいと思います


画像1

◆心の不調を食生活で改善!

ひとくちに心の不調といっても、様々な症状、要因があります。
今回は、食生活の偏りが原因で生じる心のイライラについて、
そのメカニズムと改善方法をご紹介したいと思います。

心のイライラや不安の主な要因。
それは「鉄」の欠乏と「糖質」の摂りすぎです。


◆「鉄」の欠乏によるイライラ

鉄は不安やうつをやわらげるセロトニンや、
ときめきを感じさせるドーパミンなどの、
脳内の神経伝達物質を作る過程に必要な成分。
そのため、鉄が欠乏することによって、
イライラしやすくなる
ということがあるようです。

鉄が欠乏すると、細胞のエネルギーを産生してくれる
ミトコンドリアの機能が低下し、神経をはじめ、
さまざまな細胞や臓器の機能低下につながります。
その結果、身体に様々な不調が引き起こされます。

【多岐にわたる鉄欠乏の症状】

イライラしやすい、憂うつ、不安、疲れやすい、冷え、頭痛、
髪が抜けやすい、アザができやすい、眠りが浅い、爪が割れやすい

これらの中で当てはまる症状が多くみられる方は
鉄欠乏の可能性が高いかもしれません。

◆鉄を含むおすすめ食材◆

鉄は赤身の肉や魚に豊富に含まれています。
まず食べてほしい食品は良質な肉
牛肉や豚肉などは、タンパク質、ビタミンB群、鉄、
亜鉛などを豊富に含んだスーパー食品
です。

また、抗炎症作用のあるEPAが豊富な青魚や、
腸内環境を整える納豆などの発酵食品も意識的に摂りましょう。


画像2


◆「糖質」の摂りすぎはストレスフルに

糖質の過多は炎症体質・ストレスの原因になります。

糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いたもので、
白いごはんやパン、パスタに多く含まれています。
糖質と言っても、甘いものとは限らないので要注意。

糖質を摂りすぎると腸内環境の悪化や脂肪肝、肥満、
タンパク質の糖化といった炎症の原因
を引き起こします。

ストレス状態になると、副腎からストレスに対抗するための
「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。
「コルチゾール」は、ストレスや炎症、
低血糖を緩和してくれるとても大切なホルモン。

しかしストレス状態が長く続くと副腎が疲弊し、
このホルモンの分泌が抑えられてしまいます。
すると「朝起きるのがつらい、疲れやすい」といった症状や、
仕事の効率までも下がってしまいます。

ストレスに強くなる、また炎症体質になりにくくするには、
副腎を弱らせないことが重要です。

具体的な対策としては、夜更かしをせずによく寝ること。
そして、良質なタンパク質と脂質をしっかりとりながら、
コーヒーなどのカフェインを控え、ビタミンCとビタミンB群
亜鉛などの栄養素を十分に摂るようにすること。
これらの栄養素を意識的にしっかりとると、
疲労や憂うつ感が回復してくるケースが多いそうです。

ビタミンCを多く含む食品・・・赤ピーマン、黄ピーマン、柿、いちご
ビタミンB群を多く含む食品・・・レバー類、かつお、まぐろ、落花生
亜鉛を多く含む食品・・・貝類、豚レバー、牛肉、卵、納豆
マグネシウムを多く含む食品・・・大豆製品、海藻、あさり

画像3


◆糖質過多にならないために◆

糖質過多にならないよう、注意したいのは間食。
お菓子やパンなど、手軽に食べられる食品には、
多くの糖質が含まれています。

<間食におすすめココナッツバター>

ココナッツバターは、ほとんど糖質がないのに、
甘みがあり、非常に食べやすい食品です。

おすすめは、冷凍庫で冷やして固める食べ方
ホワイトチョコのような食感で、味はしっかりとココナッツ。
おやつ感覚で手軽に食べることができます。

小腹がすいた時、なんとなく口寂しい時など、
凍らせたココナッツバターをパキッと割って食べれば
満足出来ること間違いなしです。

栄養があって、グルテンフリー、
植物繊維を多く含むのでデトックス効果
も!
ぜひお試しくださいね。

はっきりした理由はわからないのに、
最近なんとなくだるい、疲れが取れにくい、
気分が落ち込みやすい・・・
もしそんな症状に陥っている方がいましたら、
今回の内容を参考にしてみていただけると幸いです。


株式会社イッテンコスメお客様センター 山口ゆり

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?