見出し画像

なぜ私は、手帳を文字で溢れさせたいと思うのか?

【真っ白手帳を文字であふれる手帳に変える】専門家のまいたんこです。

この記事では、なぜ手帳を文字で溢れさせたいのか?という理由について書いてみたいと思います。

1・子供の頃から書くのが好きだった

子供の頃に「夏休みの絵日記」って言う宿題、ありましたよね?
あなたも経験しました?

多分、そこからハマったのかなぁ?
担任の先生が花まるを付けてくれたり、時にはコメントを書いてくれたりして……。

結構ルンルン気分だったコトを、今でも覚えています。

その時、母は絵日記ノートは続けて買ってくれていました。

夏休みが終わったのに書き続けました。
3冊くらいありました。

先生は……。

今から思えば、膨大な仕事を抱えておられるにもかかわらず。
宿題の丸つけ以外に、個人的に提出した絵日記まで目を通してくれてたんだと、心温まります。

2・中1の時のショックな出来事

中学1年の夏休みに引越しをします。
夏休み明けすぐに、学力テスト?!がありました。

あろうことか、担任の先生が私と〇〇さんの「点数を書いた用紙」を渡し間違えたんです。

最初は良く見ずに、ペリっと中身を開けてしまったんです。

【38点】

38点?!
嘘やん!
マジで?!

結構ショックでした。

どうする、俺?!みたいな……。
えぇ〜〜〜!!!←答え出ず。

あぁ……と思って開封したのを閉じたら?!

名前が違ってる💝

良かった〜!!!
私のじゃ無かったんや〜!
明日、先生に言お!!!
よっしゃ〜、元気出てきたぞ〜!
私のホントの点数、何点やったんかな〜!!!
 ↑↑↑
(救われた気がした。)

数日後、正式な私の点数を書いた紙が戻ってきました。

【38点】

え……。
〇〇さんと一緒の38点?

画像6

1回目の38点を見たときより、キツかったです。

そこからです。
絶対、勉強しよって思いました。

3・進研ゼミにハマっちゃった!

どう言うタイミングか分かりませんが、進研ゼミを始めました。
とにかく勉強しました。

進研ゼミの教材が合ってたんだと思います。

とにかく答えて答えて。
答えを書きまくっていました。

もう38点は取りたく無かったからです。

教材を買ってくれた両親に感謝です。
今は二人とも亡くなってますが、心にしみます。

お父さん、お母さん。
ありがとうございます。

4・ドリルを埋める快感

今、思えば……。
「ドリルを埋める快感」に気づいたんでしょうね。

【達成感】【やりました感】【自分ガンバった感】

こんなのが全部得られる!
しかも成績右肩あがり(某CMみたいですが。)

5・大人になったら、問題を紙で解けない?!

大人になると、ドリルや問題集に書くコトがガクンと減ります。

何個も資格を取得しました。
だけどそれは……。

いわば大学ノートにまとめる形式なのです。

問題が設問されていて、ソコに書くスタイルではないんですよね〜。

6・枠の中に何かを書くのが好きなんだ!やっと気づいた!

手帳って「枠」があります。

イヤリーにしろ、マンスリーにしろ、デイリーにしろ。
必ず「枠」で囲ってくれています。

ここに何かを書いてね……的な「枠」ですよね。

画像2

画像3

ここから、気づきを得るまでに何十年もかかりました。
「問い」が無いんです。

もちろん、手帳は自由に使うのが基本ですから、それでいいんですけどね!

だけど、問いがないので「何を書いたらいいんですか?」状態です。
「何を書いたらいいの?」「何を書くの?」
 ↑↑↑
これが全く分からなかった😰

7・枠に書くには「問い」が必要だった。

手帳の書き方が分からないまま、何年も過ごしました。

真っ白な手帳を見ては……。

画像6

心も真っ白になっていました。

あ〜ぁ。
自分、何やってんだぁ〜?
虚しい。

真っ白な手帳には【達成感】【やりました感】【自分ガンバった感】の記憶(記録)が残ってなかったからです。

さらには【達成感】【やりました感】【自分ガンバった感】を味わえるような未来の予定もなかった。

バイトと家事とゲームの1年かい?
私、そんな人?
こんな自分、イヤだよね!

画像5


そして。
書くための「問い」を求めて、手帳の研究が始まりました。

こんな経緯があったので、私は手帳を文字で溢れさせたいんです☺️

手帳が充実することによって【成績右肩上がり!】=【人生の楽しさ、右肩上がり!】になりますよ💝

ただ今、無料レッスン開催中です。



画像6







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?