itchy_hasshy

経理マン。日系企業イギリス駐在。(2022/11にドイツから転勤) 2017年に英検、…

itchy_hasshy

経理マン。日系企業イギリス駐在。(2022/11にドイツから転勤) 2017年に英検、仏検、伊検1級。 英語 CPE C2 (2005) / 仏語 旧 DALF C1 (2005) / 伊語 CILS C2 (2003) 英国勅許公認会計士、公認内部監査人、通訳案内士(英仏伊)

マガジン

  • Easy Language を使った第二外国語習得

    YouTube のチャンネル Easy Languages を利用した第二外国語習得のヒントを記載します。 私がドイツ語学習に Easy Germanを活用しています。 有料会員になって、YouTubeとPodcastを使っています。

  • 通訳案内士

    昔むかーしに取得した通訳案内士資格について書きます。

  • 英国勅許公認会計士

    日本ではほとんど知られていない英国勅許公認会計士の話を書きます。

  • Tandem を活用した外国語学習

    お互いに外国語を教えあう、Tandemが欧州では盛んですが、そのサービスを利用して欧州言語を勉強しています。時差もありますが、日本から参加している方もたくさんいらっしゃるようです。 お試しください。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

田舎の中学で出会った英語が好きで、たくさん勉強しました。 大学ではフランス語をやり、その後、企業派遣の海外留学や海外勤務の機会をいただいて、複数言語でまあまあのレベルにまで達することができましたので、その経験について書いてみようと思います。 私の言語学習遍歴は以下のようなものです。 中学で英語に出会う。Rの発音ができず、1年かけて練習してできるようになる。発音記号を学ぶ。 高校では在日米軍の短波放送を家で聞き続ける。受験勉強で大量に読み、大量に書く中で、聞き取れるようになる

    • 帰国子女・帰国オヤジあるある - 日本語の人称代名詞

      会社の行き帰りにAudibleで聴いているのが、「日本語に主語はいらない (講談社選書メチエ) 金谷 武洋著」 多分内容は素晴らしいのですが、Audibleバージョンはオススメしません。 カナダのモントリオール(フランス語圏)で日本語を教えていたという著者は、英語・フランス語の例文をたくさんちりばめています。 しかしながら、朗読の方の発音は完璧なカタカナ発音。フランス語はアクセント符号を無視してのローマ字読み。(後でKindle版を見てみたら、カタカナルビも振ってなくて、

      • 入れ墨とイカ墨と 連濁の不思議 なぜ「いかずみ」と濁らないのか

        こちらのジムに来ている人のかなりの人が入れ墨(Tatoo)をしています。 「入れ墨の人、お断り」としたら潰れるだろうな、こちらのジムは。 そんな入れ墨の人たちと一緒にジャクジー浸かりながら考えていたのは、 「いれずみ」は「zumi」と濁るのに、「いかすみ」は「sumi」と濁らないのはなぜだろうということでした。 いわゆる「連濁(れんだく)」の話です。 言葉が二つつながるときに、後ろの単語の語頭が濁音化するというものです。 入れ墨は濁る、イカ墨は濁らない。いや、イカ墨は真

        • 会計の授業でオペラでかます

          1989年5月にイタリアのミラノに引っ越して、9月からの授業に備えたわけですが、そんなに簡単にイタリア語ができるようになるわけがありません。 1日4時間、週5日のマンツーマンレッスンを3週間やって、450ページの参考書を終わらせて、さらにもう3週間レッスンをやったら授業。 Financial Times の2024年MBAコースランキングでは同率3位に入っている SDA BocconiのMBAコース。 今でこそ英語100%のコースですが、当時は100%イタリア語でした。

        • 固定された記事

        はじめまして

        マガジン

        • Easy Language を使った第二外国語習得
          6本
        • 通訳案内士
          2本
        • 英国勅許公認会計士
          6本
        • Tandem を活用した外国語学習
          5本

        記事

          すべての日本人はイタリア語か日本語を話す

          前の会社では海外のお取引先をお迎えすることが時々ありました。 イタリアからのお客様にイタリア語で話しかけると 「どうしてそんなにイタリア語を上手に話せるんだ!? (Perché parla così bene italiano?)」と凄く驚かれるのですが、その際に 「すべての日本人はイタリア語か日本語を話します (Tutti i giapponesi parlano italiano o giapponese.)」 と返していました。 「イタリア語と (and) 日本語」

          すべての日本人はイタリア語か日本語を話す

          ぴんずらーで外国語学習

          TikTok で時々流れてくる Kazu Languages さんの本が出ているというので、思わずポチッとしてしまいました。 内容的には立ち読みパラパラで良かったかなとも思いますが、興味を持ったのは、Pimsleur というウェブサービス。 Kazu Languages さんは、Pimsleur (あるいはニューエクスプレスシリーズ)、 Assimil、Anki のセットで新しい言語に取り組むのだそうです。 ということで、Pimsleur のページ 昔は日本語で学ぶ英語

          ぴんずらーで外国語学習

          女子の関西弁がカワイイ? - 日本語での母音の無声化

          先日、アイドルの女の子だったか、若い女性のインタビュー音声が流れていて、母音の無声化をしない話し方を 「おっ、カワイイな」 と一瞬思った。 日本語の五十音を見ると、「母音」あるいは「子音+母音」であり、どの文字も母音が必ず入っているのだが、母音が発音されないときもある。 例えば会社に掛かってきた電話での受け答えで 「○○株式会社でございます」 の最後の「す」は、最近の人は「ございますぅー」と「U」の音をしっかり発音した上で伸ばす人が多いようだが、私の時代は「ございまS」と

          女子の関西弁がカワイイ? - 日本語での母音の無声化

          学生さんにはTOEIC でなくて、TEAPじゃないの?

          語学学習オタクとしては、TEAPという試験が始まっていたのに気づいていなかったのはお恥ずかしいとろこです。 上智大学と日本英語検定協会が共同開発。 Wikipediaによると2014年認定開始、「大学入試向けの英語運用能力測定試験」とのことです。 Test of English for Academic Purposes ということで、そこだけ読むとIELTSとバッティングしそうです。日本英語検定協会って、(IELTSを運用している)ケンブリッジ英検と提携していたと思いま

          学生さんにはTOEIC でなくて、TEAPじゃないの?

          again はアゲインではなくアゲンだった!?

          今朝はスマホとカーオーディオとの接続がうまくいかなくて、仕方なくラジオで BBC Somerset を聴きながら会社に向かいました。 どうせならサマセットアクセントを覚えるかなと、真似したりしながら運転していたのですが、その中で「again アゲン」という発音がありました。 私はずっと「アゲイン」と発音していたので、「アゲンって発音もかわいいなぁ。サマセットアクセントかしらん」と思いながら会社に着いてググってみたらあら大変。 イギリス英語もアメリカ英語も、「アゲン」でした。

          again はアゲインではなくアゲンだった!?

          フィンランド出張準備のフィンランド語学習

          2月にフィンランド出張しましょうと部下から言われた時は「なに考えてるの?」と言うのが最初のリアクション。 以前名古屋からフィンランドのヘルシンキ経由でドイツに出張したことがあるのだが、ヘルシンキの略号がHELで「地獄(hell)みたいだな」と思っていたら空港のストで乗り継ぎ便が飛ばす空港近くに一泊したことがあり、あまり良いイメージはない。 フィンランド航空も「Finnair」と言う名前だが「thin air (空気が薄い)」を想起してドキドキする(私くらいか)。    今回

          フィンランド出張準備のフィンランド語学習

          紙の本か、Kindleか、audibleか。日本語か英語か。

          会社の同僚から読んでみる?と渡された本。 James Clear 著 Atomic Habits 英語でも良いのだけれども日本語があるかな、Kindleがあるかなと探してみたら、邦題は「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣」でした。 はて。 私は日本のAmazonの、Kindle UnlimitedとAudibleの会員になっています。 この作品は日本語も英語もKindle版はUnlimitedに含まれていません。 Audibleでは日本語も英語も含まれていて

          紙の本か、Kindleか、audibleか。日本語か英語か。

          I think / sink / sync ..

          前回書いたのだけれど 日本人は thの発音が苦手なので、”I think”というところが、”I sink”となって沈んでしまうというけれども、実際は、”I 深紅”のような発音になり、それは”I sink”とは異なるので、現地人も間違えないのではないか。(アイシンクとアイスィンクのように発音をし分けていれば、問題なく理解してもらえる) 前回は I sinkを引っ張ってきたが、同じ発音で I syncというのもある。synchronise のこと。シンクロナイズドスイミングのあ

          I think / sink / sync ..

          ノストラダムスはノートルダムだった

          どうして気づかなかったのだろう。ノストラダムスはノートルダムだということ。 昨日突然気がついた。 Nostradamus と横文字で流れてきたのを見たときだった。 Wikipedia を見ると フランス語名は、ミシェル・ド・ノートルダム (Michel de Nostredame)で、よく知られるノストラダムスの名は、姓をラテン語風に綴ったものである。 とあった。 しかしよく見るとまだ Notre-Dame とは違うが、nostre は古フランス語で、現在はnotreだと

          ノストラダムスはノートルダムだった

          英語のmayor は(必ずしも)「市長、町長」ではなかった。

          受験英語では mayor は市長と習ったのだが、どうもそうではないようだ。 私が住んでいるイギリスの Taunton は、ドイツのKönigslutter という町と姉妹都市になっていて、毎年交流をしているのだが、昨日そのグループの集まりに顔を出してみた。 来ていたのは年齢の高い人ばかりで、場違いな感じが果てしなかったのだが、活動は 毎月第一木曜日の午前中にカフェで集まる。 1年ごとに相手の町を訪問する。来年はTauntonからKönigslutterに行く。人数集めてバ

          英語のmayor は(必ずしも)「市長、町長」ではなかった。

          「ニワトリのことを英語でチキンとは呼ばない。チキンは鶏肉のこと」と習ったが正しくなかった

          「ニワトリのことを英語でチキンとは呼ばない。チキンは鶏肉のこと」と習ったような気がするし、ネットを検索するとそのように書いているページもいくつもある。 鶏肉はチキン。生きているニワトリは、オスはrooster、メスはhen。と習った。 しかしながら、こちらイギリスでは普通にニワトリのことをチキンと呼んでいる。 私の好きなBBC1のEscape to the Country という番組で「大きな庭のある家に引っ越して、チキンを飼いたい」と言う人がたくさんいて気づいたのだ

          「ニワトリのことを英語でチキンとは呼ばない。チキンは鶏肉のこと」と習ったが正しくなかった

          イギリスでもトイレの意味でWCと使っている場面を発見しました。

          日本でトイレのことをWCと言うことが/書くことがあっても、英語では使わないんだよねといわれているようです。 英語では何が正しいの? Toilet とか Bathroomとか Restroomとか。 検索してみると イギリス、オーストラリア、ニュージーランド toilet アメリカ 家庭のようにトイレとお風呂が一緒にあるところは bathroom レストランなどは restroom などとありました。 wcがどこにも出てこない。 しかーし。 ここ数週間、BBC1の E

          イギリスでもトイレの意味でWCと使っている場面を発見しました。