イタロー

自己紹介 https://lit.link/itaro 実験的な文章を置いています。 …

イタロー

自己紹介 https://lit.link/itaro 実験的な文章を置いています。 The Dreaming SOMEONE's Experiment(DSE)参加中 https://mmm06090609.studio.site/1

マガジン

  • 新版『ドン・キホーテ』島村・片上訳【前編】

    セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』。 ネット上に(青空文庫にも!)、「無料」で「自由」に読めるテキストがまったくないので、島村抱月・片上伸(のぶる)訳を書き起こし、文章を読みやすく微修正しました。 おススメ:漫画や絵本、ゲームなどで知ってなんとなく読んでみたい人、雰囲気を知りたい人、古めかしい物語が好きな人、奇想天外な文学が読みたい人、などなど。 お好きな用途にご利用ください。 ※前述のとおり、細部については底本に忠実なテキストではありません。ご了承ください。 のっそり作業中です。 https://scrapbox.io/DonQ/

  • DSE MAGAZINE

    The Dreaming SOMEONE's Experiment(DSE)関連のマガジン。

最近の記事

  • 固定された記事

NFTプロジェクト"DSE"に参加しました

The Dreaming SOMEONE's Experiment(DSE)は、MMM氏が生み出したまったく新しい形のNFTプロジェクトです。 2023年12月25日、私、イタローは、画期的なステップを踏み出しました。DSEのNFTを購入し、それを基にSUZURIでユニークなグッズの販売を開始したのです。これは単なる商品販売ではありません。これは、デジタルアセットを物理的な表現に変え、新しいクリエイティブな可能性を探求する試みなのです。 DSEのNFTを使用することで、私

    • ラブレーの海

      いわゆる文学で、『海』のモチーフはよく用いられる。と堅いことをいわなくても、海は広くて大きいから、どうしても、ものを書くとき、題材になんだろう。 書かれた海のなかでも、好きなのは、ラブレーの描く海だ。 ラブレーの海は、搾りたてのミルクのように栄養が詰まっているふうに感じる。豊かな海にかかせない猥雑なとろみもある。パンタグリュエルの盃から飲み干せば、野蛮な活力が湧き上がる。 いくつもの島がある。まだ発見されたことのない奇天烈な風習と種族がある。伝説と狂気のなかからラブレーが

      • メモ

        いま読んでいる小説の挿話。 男と友人は、仕事で、ある夫人にあった。 夫人がこんな話をする。 グロスの絵が好きだ。私はその絵を鑑賞すると笑ってしまう。けれど知り合いの美術評論家は、逆にひどく落ち込む。 そこで夫人は二人に問う。 あなた達が、グロスの絵だと言って、一枚の絵を私と評論家に見せたとする。 私は絵を見て笑いたくなったので、絵を買おうとする。 けれど評論家は絵を見ても落ち込まないので、それは贋物だと思う。 あるいは、 私は絵を見ても笑わず、その絵の出来を褒めるが、悦びを

        • ポエム「二階の窓」

          そのガラスの窓は 二階にあるのに ひっかき傷やあたり傷だらけで 近くに鳥の巣でもあるのだろうか 透明なガラスは そこにあるのに見えないから 傷つけられて はじめて知られるのか いつか鳥が窓を割って 中へ入ろうとするとき ガラスの破片はつきささり 鳥は痛みに気づく 割られたガラスの窓は 二階にあるから しばらく気づかれずに 鋭い切っ先をさらしている

        • 固定された記事

        NFTプロジェクト"DSE"に参加しました

        マガジン

        • 新版『ドン・キホーテ』島村・片上訳【前編】
          10本
        • DSE MAGAZINE
          4本

        記事

          お絵描きするとき

          さいきん絵を描いているけど、モデルにするものや頭に思い浮かべているイメージはない。 むしろ情報や言葉がごちゃごちゃしているときに描いて、解消する。 描きかけの絵を視ると、描きたい色や形や部分が浮かんで、それを描く。あらかじめじゃなくて、直前にそうする。 描き終わって、写真に撮って、それを視てみると何かのモデルやイメージを連想する。 習慣ではない。

          お絵描きするとき

          三島由紀夫「魔群の通過」

          三島由紀夫短編集『ラディゲの死』に収録の「魔群の通過」を読了。 さいきん読んだ長短編ふくむ小説でいちばん気に入った。 戦後の退廃的なムードのなか、没落した名家・蕗屋家でおこなわれる、ブルーフィルム鑑賞会。 そこで出会った一癖も二癖もある参加者たちは、欲望とプライドにつき動かされ、あやしくうごめく。 そんな彼らを冷徹な目で見つめるのは、実業家・伊原慶雄。そんな彼も「魔群」との関わりによって日常をかき乱されてゆく。 肺病やみの歌手・伊久子、売れない作家・曾我、異様な存在感をみせ

          三島由紀夫「魔群の通過」

          大江健三郎

          『みずから我が涙をぬぐいたまう日』には感心する。 フランシス・ベーコンを評価したことはすばらしい。 彼がもう少し悪者であったら、もう少し自分の能力に正直であったら、日本に超ド級のカーニバル文学世界が生まれていたと思うと、日本文学とはつねに幻滅と挫折の物語である。

          生身と言葉の距離

          話す感じと、書く言葉のあいだにギャップがある状態の人を、あまりすきではない。 以前は話すより書く方が尖っている人が苦手だったが、今はそうでもない。 まともなことを書いても、話してみるととんでもない人だってごまんといる。 生身と言葉の距離は、テーマになるだろう。

          生身と言葉の距離

          歌詞とかわからないんですが。最高ですね。 https://open.spotify.com/intl-ja/track/0pMt7vUOIzL0BmQ15vMHqJ?si=67ac7903c65146a4

          歌詞とかわからないんですが。最高ですね。 https://open.spotify.com/intl-ja/track/0pMt7vUOIzL0BmQ15vMHqJ?si=67ac7903c65146a4

          『南総里見八犬伝』と『1Q84』思いつき

          『1Q84』と『南総里見八犬伝』最近いくつかの作品を並行して読んでいますが、そのなかで思いついたことがあります。 「馬琴の『南総里見八犬伝』と、村上春樹の『1Q84』には、共通点がけっこうある(あるいは反転要素がある)」というものです。 思いつきにすぎないのですが、気になる部分を挙げてみます。 興味があれば気軽にお読みください。 千葉が舞台(の場面がある) 『1Q84』を読んでオッと思ったのは、地元の千葉が出てきたところです。 主人公の天吾と青豆は、千葉県の小学校に通って

          『南総里見八犬伝』と『1Q84』思いつき

          第十章 ドン・キホーテとその家来サンチョ・パンサとの間に取り交されたおもしろい議論のこと。

           托鉢僧の騾馬引きどもに少々痛めつけられたサンチョは、丁度この時立ち上った。そして自分の主人ドン・キホーテの勝負を見守りつつ、心の中にはどうか神様の御意によって自分の主人が勝つように、そしてそれによって自分は、かつて主人が約束したように一つの島を得てその島の太守になれるようにと、神に祈っていたのである。そこで、今や勝負が終って、主人がロシナンテに乗ろうと引き返して来るのを見ると、彼は鎧を抑えてやるために主人に近寄った。そしてまだ主人が乗馬しないうちに、その前に跪き、その手を取

          第十章 ドン・キホーテとその家来サンチョ・パンサとの間に取り交されたおもしろい議論のこと。

          20240213

          読んでるらへん 『さようなら、私の本よ!』 『宴のあと』 『ドン・キホーテ』 『白痴』ドストエフスキー 『1Q84』BOOK3 『戦後文学のアルケオロジー』 『死後に生きる者たち』マッシモ・カッチャーリ 『反時代的考察』 『南総里見八犬伝』 『青年の環』 朗読や引用が楽しい。

          読書はいいぞ

          読書はいいぞ

          What is DSE?

          DSE, standing for The Dreaming SOMEONE's Experiment, is a concept that provides holders with three key rights: commercial use translation and imaginative use. These rights allow for the commercialization of characters by MMM and SOMEONE (

          DSEとは何か?

          DSEは、The Dreaming SOMEONE's Experimentの略称で、保有者に3つの主要な権利を提供します: 商用利用 翻訳 空想 の権利。 これらの権利には、MMM氏とSOMEONE(someone-san)のキャラクターの商用化、および保有者の自身のDSEの自由な商用利用が含まれます。 Msignの使用は一般的に禁止されていますが、DSE画像に含まれるMsignについては例外です。 https://opensea.io/ja/collection/the

          DSEとは何か?