見出し画像

AirPodsなしでApple Music 空間オーディオを聴く

あけましておめでとうおめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
板垣です。

こうしたら自分の好きなヘッドホン/イヤホンでモニターできますよっていうアイディアです。

途中グレーな道を通りますので、振り落とす気満々で書きます。

1.なぜこれを行うのか

自分が慣れたデバイスで確認/判断すること
各スピーカーから鳴っている音を都度把握すること
が必要だと考えるからです。
悪用厳禁です。

2.必要なもの

Mac/イヤホン or ヘッドホン(Dolby atmos対応でなくて良い)

3.手順

MacにBlackhole(16ch or 64ch)をインストール

MacにReaperをインストール

Apple MusicのDolby Atmos設定を「自動」へ変更

Macにヘッドホン/イヤホンを接続
Audio MIDI設定で左下の+ボタンから機器セットを作成し、「Blackhole」と「外部(ヘッドホンアンプ等に繋がっている場合はそれ)」を追加する

Audio MIDI設定の「スピーカーを構成」から7.1.4アトモスサラウンドを選択し、正しいスピーカー配置にアサインする

Reaperを立ち上げ、Audio Device Settingsから先ほどの機器セットを選択する

トラックを12トラック作成し、それぞれのチャンネルの名前にする

それぞれのトラックをモノで直接マスターに送るようにする

マスタートラックの入力を12ch以上、出力を「外部」に変更する
マスタートラックに「ReaSurroundPan」をインサートし、正しいスピーカーにアサインする

その後段に自分の好きなバイノーラライザーを入れる

使用したヘッドホン/イヤホンと自分の耳を加味して自分に合ったSOFAファイルをロードする

Apple Musicの再生先を「Blackhole」にする

Reaperのトラックを全て録音待機状態にする

音楽を再生する


以上です。

録音はしたらダメですよ!絶対!!!

ReaSurroundPanを入れる理由は再生中にもチャンネルをソロにして確認できるからです。

トラックをソロにすれば普通にソロできるじゃん、灯台下暗し


できなくても聞かないでください。
よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?