見出し画像

【解説】夜光詩社について

 2021年春、一錢亭の越後タイムスの記事を読んでいて、
下記記事の2箇所の部分が気になった。

今でも本を讀んだり、稚拙な文
章を書いたりするくせがやま
ないけれども、僕には子供の
頃からさういふ傾向が多分に
あつた。「日本少年」を愛讀し
て、投書なども随分したやう
である。歐州大戰の初めの頃、
英國の少年義勇軍に送る文と
いふのに應募して、小さな置
時計を貰つたりして喜んだも
のである。毎月雑誌の出るの
を待兼ねて、幾度も本屋へ催
促に行つて笑はれた。その後
街の新聞へ投書し出したが、
原稿を送つた翌日の夕刊には
きつと載せて呉れた。さうい
ふ夜僕は夕餉の膳に座り乍ら
雪路をさくさくと踏んでくる
新聞配達夫の足音に耳を澄し
てゐた。その足音が家の前で
やむと飯の途中で駆け出して
胸ををどらせ乍ら夕刊の第一
面を埋めてゐる自分の文章を
幾度も繰り返して讀んだもの
である。こういふ子供くさい
思ひ出をとほして今の自分を
考へるとなのもかもまるで嘘
のやうな氣持を覺江る。

 田舎の冬 ー一錢雑文ー 

(越後タイムス 昭和五年二月二日 第九百四十四號 八面 より)


「盆踊を見に」といふ美しい散文
を書き綴つて友達が新聞にのせた
のはその頃であつた。私もよく短
歌や散文をつくつて街の新聞にの
せてゐた。草川義英ーそれがその
頃の私のペンネームであつた。私
の文學の上の或る友達が、津輕海
峽をわたる汽船から身ををどらせ
て自殺したのもその頃であつた。

  思ひ出 (四)

(越後タイムス 大正十四年四月十二日 第六百九十七號 二面より)


 「日本少年」の記事については国会図書館にマイクロ
フィッシュ版の「日本少年」を調べ、我同盟國(英國)
の少年義勇軍に送る文(「日本少年」大正四年(1915)
三月五日 第10巻4号より)を見つけだした。4等で賞
品は置時計だったようである。

 「草川義英」名義での新聞投稿については函館市立図
書館にレファレンス相談してみることにした。函館市立
図書館のレファレンス相談は電子メールでは受付ておら
ず電話または手紙での受付なので手紙を出してみた。
程なくレファレンス担当のOさんからお電話をいただ
いた。一錢亭がどれくらい函館在住だったとか他に手が
かりがないかなどの問合せをいただいたのだが、その時
は何年函館に在住したのかわからず(後に7年とわかっ
た)、函館商業高校に在学したこと位しかお伝えできな
かった。
 4月22日にOさんから返信があり、草川義英(菊池義
夫)が大正7年3月卒業の函館商業学校旧第19回生であ
ることと、大正6年9月と10月の函館毎日新聞をO さん
が探していただいたそうで、そこに草川義英の投稿があ
ることを知らせてくださった。
 また函館商業学校の学生により作られた夜光詩社とい
う文芸クラブに所属していたことも分かった。

「函館市史」通説編3 5編2章7節5-1-3

 義夫の卒業後、夜光詩社の雑誌「銀の壺」9号に作品が
掲載されてることもOさんのリポートに書かれていた。

 他にも投稿があるのではないかと予想できたため、5月
17日から23日かけて緊急事態宣言下の函館に渡り、実
地調査をした。結果は「菊池よしを」名義で1件、「草川
義英
」名義で、15件、保坂哀鳥氏の義英宛の作品1件が
見つかった。

 草川義英(菊池義夫)は大正5年、第一次夜光詩社の時
期に夜光詩社に入り、卒業する学年の8月から1月にかけ
て良く函館毎日新聞に投稿し、卒業後、第二次夜光詩社
「銀の壺」に1回、東京から寄稿したようである。

 次回からは「日本少年」の記事を再掲載したあとに、函
館時代の記事を掲載していきます。

 函館市立図書館の司書のOさんへ、詳しく調べていただ
きましてありがとうございました、深く感謝申し上げます。

(追記)
2022年5月、国会図書館で函館毎日新聞のマイクロフィルムを閲覧していくつかの一錢亭の作品、関連記事を発見しました。
一つは上記「思ひ出(四)」の一錢亭が影響を受けたと思われる「盆踊を見に」という記事が函館毎日新聞のマイクロフィルムにあるか探してみました。

「盆踊を見に」といふ美しい散文
を書き綴つて友達が新聞にのせた
のはその頃であつた。

  思ひ出 (四)

(越後タイムス 大正十四年四月十二日 第六百九十七號 二面より)

なかなか見つからなかったのですが、大正年8月23日の紙面にみうらちはるさんの「盆踊の夜」という投稿をみつけました。おそらくこれが一錢亭が影響を受けた「盆踊りを見に」だと思われます。
加えて発見されたものは、
大正5年8月24日 「靈峰の二日」・・・学校の友人三人で羊蹄山へ行った時のお話と思われる作品。菊池よしを名義。
大正5年12月2日 「車窓の幻想(一)」・・本州から函館へ渡って来た時の列車の中でのお話。(一)とあるが、(二)以降が掲載された形跡はありませんでした。菊池誉志雄名義。一錢亭の作品で間違いないでしょう。
大正5年12月6日 「冬近き空」・・菊池誉志雄名義。菊池誉志雄名義での作品は2篇のみ。
大正6年8月21日 「北都の光に」・・・夜光詩社短歌、草川義英名義。


#函館 #大正時代 #函館市立図書館 #夜光詩社
#越後タイムス #日本少年 #函館毎日新聞 #銀の壺
#保坂哀鳥 #函館歌壇史 #函館商業高校


(田舎の冬)

(思ひ出四)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?