いさお

マンガ(たまにアニメ)の感想やらレビューやらを書いてます。ぜひよしなに!

いさお

マンガ(たまにアニメ)の感想やらレビューやらを書いてます。ぜひよしなに!

マガジン

  • あのマンガ、世界史でいうとどのへん?

    様々な歴史ものマンガの魅力を、「世界史上の時代背景」という観点から紹介する記事シリーズ。筆者も高校世界史レベルの知識で書いていますのでノリはゆるいです。

  • マンガレビューなどなど集

    今まで書いたマンガのレビューなどなど。

  • アニメレビューなどなど集

    今まで書いたアニメのレビューなどなど。

  • 『進撃の巨人』論 ―本作が継いだもの、生んだもの、残すもの―

    『進撃の巨人』。コンテンツ史の特異点とも言える本作のテーマ性について、ゼロ年代の物語から継いだもの、10年代の物語にもたらしたもの、そして20年代の物語へ残していくものを検討する記事シリーズ。

最近の記事

【5/26(日)】コミティア148で本を出します!

コミティア148で本を出します!  内容は私が昨年からnoteにて定期連載をしております記事シリーズ『あのマンガ、世界史でいうとどのへん?』を一冊の本にまとめたものです。 今でも新しい作品が創られ続けている「歴史ものマンガ」というジャンル。この中でも、主に日本以外の地域を舞台とした作品を時代順にとりあげ、その世界史上の背景と作品の関係性を明らかにしていくシリーズです。  歴史ものマンガはむろん歴史をあまり知らなくとも面白いですが、歴史を知っているとより視点が増えてさらに面

    • 【番外編④】『軍靴のバルツァー』~反復する「戦争」の世界史~

      ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『軍靴のバルツァー』1巻表紙より  本記事シリーズ4回目の番外編です。  これまでの番外編は、とりあげたい時代・地域について該当する歴史マンガが少ない場合に、類似のフィクション作品を紹介するものでしたが、今回は少し趣旨が違います。というのも、今回は特定の時代・地域の話をするのではなくて、ここまで追ってきた歴史全体を、ある別の視点で語り直してみたいからです。  その視点とは「戦争」。

      • 医療保険とアドバイザー/プレイヤー

         先日、数年ぶりにとある知人と再会した。  子どももいないアラサー同士だと、久々の近況報告も残念ながら仕事のことが多くなってしまうもので、その知人との会話もそういう話題になったのだが、聞くところによると彼は最近転職をしたらしい。転職先はファイナンシャルプランナー。個人のライフプランに基づいて、今どれくらいお金を貯め、あるいはどういうところにどれだけのお金を使うべきなのか、その人にアドバイスする職業であり、社会人向けの資格名としても耳にする方が多いのではないだろうか。  その

        • 【現代①】『白い艦隊』~黒船の来航、そして「白船」の来航~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『白い艦隊』表紙より  様々な歴史ものマンガを世界史上の背景とともに見ていく「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」。先史から始まった本書の長い旅は、28記事目にしてついに「現代」にたどり着きました。  といってもいきなり21世紀に跳ぶわけではなく、本書では20世紀、すなわち1901年以降を「現代」とカテゴライズしています。これは本書が準拠している山川出版社『新 もういちど読む山川世

        【5/26(日)】コミティア148で本を出します!

        マガジン

        • あのマンガ、世界史でいうとどのへん?
          30本
        • マンガレビューなどなど集
          11本
        • アニメレビューなどなど集
          11本
        • 『進撃の巨人』論 ―本作が継いだもの、生んだもの、残すもの―
          8本

        記事

          【近代・後⑤】『ふしぎの国のバード』~日本が「世界史」の舞台へ上がるとき~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『ふしぎの国のバード』1巻表紙より  前後編に渡った近世の章も今回で最後です。  長い中世を抜けて市民革命と産業革命を経たヨーロッパは大きく力を付け、19世紀の後半にもなると、そこには現代の生活にも似た「石油」と「電気」で支えられる華やかな消費活動が姿を現すほどになっていました。しかし、その生活はアジア・アフリカといった他地域の犠牲によって支えられたのであり、こうした地域格差は、現代

          【近代・後⑤】『ふしぎの国のバード』~日本が「世界史」の舞台へ上がるとき~

          【近代・後④】『守娘』~中国最後の帝国の繁栄と、そこにあった社会不安~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『守娘』1巻表紙より  近代の章も、前後半番外編を合わせますとこれで12作品目です。  特に近代後半の章ではここまで主に欧米の歴史を追ってきましたが、直前の『ハイパーインフレーション』の記事で、ようやく本書はこの時代の「欧米以外」のすがたに言及できたことになります。すなわち、近世の欧米は市民革命と産業革命を通して大いに社会を発展させ、豊かさを享受するようになった。しかしその豊かさは彼

          【近代・後④】『守娘』~中国最後の帝国の繁栄と、そこにあった社会不安~

          『よふかしのうた』完結によせて ~異なる世界を見つめるそのまなざし~

          ※ サムネは『よふかしのうた』20巻(完)表紙より。 0. はじめに 『よふかしのうた』を全て読み終わりました。非常に見どころの多い、素晴らしい作品だったと思います。  個人的にいわゆる「日常系」(死語・・・?)にあたるような作品を読むことがほとんどなく、少なくとも序盤は主人公・コウとヒロイン・ナズナの何でもない夜の日常を描くこの作品に対し、当初はあまり入れ込んでいませんでした。  しかし、登場キャラが一気に増えた第3巻から、本作のストーリーにエンジンがかかります。物語は

          『よふかしのうた』完結によせて ~異なる世界を見つめるそのまなざし~

          【番外編③】『ハイパーインフレーション』~ナショナリズム、帝国主義、経済戦争~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『ハイパーインフレーション』1巻表紙より 1.市民革命、国家統一運動、ナショナリズム 本書3回目の番外編です。とりあげたい時代・地域に当てはまる歴史ものマンガが見当たらない場合、似たような舞台設定のフィクション作品を紹介する「番外編」によってここまで凌いできたわけですが、今回とりあげたいのは、19世紀末から20世紀初頭にかけての世界のほぼ全域を飲み込んでいった、主義・思想のお話です。

          【番外編③】『ハイパーインフレーション』~ナショナリズム、帝国主義、経済戦争~

          【近代・後③】『河畔の街のセリーヌ』~革命後のフランスの混迷と成熟~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『河畔の街のセリーヌ』1巻表紙より 1.フランス革命のその後1―1.漂流するフランス 近世前半(近世)から後半への移行をもたらした「市民革命」。これを先んじて担ったのは、王を処刑し主権を市民へと移行させていったイギリスとフランス、そしてそのイギリスから独立し、初めから「王がいない国」として誕生したアメリカでした。  そして、このうちイギリスは『エマ』のページで見たとおり「世界の工場」と

          【近代・後③】『河畔の街のセリーヌ』~革命後のフランスの混迷と成熟~

          【近代・後②】『エマ』~産業革命がもたらした新たな英国社会と、「身分差」の意味~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『エマ』1巻表紙より  英仏における市民革命と、前記事の『片喰と黄金』で見た超大国アメリカ合衆国の誕生。  これまで見てきた歴史上の世界は、例えば「王様」がいたり、農業が主な産業だったりとまさに「昔の世界」であったわけですが、この2つの大事件をもって、世界は急激に私たちのよく知るすがたへと変貌を遂げていくこととなります。近代後半戦の始まりです。    世界史という学問では、この時代の出

          【近代・後②】『エマ』~産業革命がもたらした新たな英国社会と、「身分差」の意味~

          【近代・後①】『片喰と黄金』~アメリカ合衆国の幼年期、その光と影~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『片喰と黄金』1巻表紙より 1.近代前半・後半の境界線 本書はここから近代後半の章に入ります。  近代前半の章の冒頭で、近代の前半を指す「近世」という言葉について説明しました。「中世が終わったらいきなり近代的な時代が生まれたのではなく、その移行期にもまた一つの独自性を持つ時代があったのではないか?」との主張から、その移行期を特に「近世」と呼ぶようになったというお話です。  確かにここ

          【近代・後①】『片喰と黄金』~アメリカ合衆国の幼年期、その光と影~

          【近代・前⑥】『第3のギデオン』~「父殺し」としての市民革命~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『第3のギデオン』1巻表紙より 1.権力の転々 「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに 食うは徳川」という有名な歌があります。  16世紀、日本はそれまで国を束ねていた室町幕府が弱体化・崩壊し、長い内戦期に入ります(いわゆる「戦国時代」)。  この分裂状態を最初にまとめにかかったのはかの織田信長であり、大進撃の末近畿・中部一帯を支配下に置きますが、志半ばで本能寺の変により暗殺

          【近代・前⑥】『第3のギデオン』~「父殺し」としての市民革命~

          『あのマンガ、世界史でいうとどのへん?』、目次を全て公開しました!

           おおよそ定期連載しております、様々な歴史マンガをその世界史上の背景から紹介していく記事シリーズ『あのマンガ、世界史でいうとどのへん?』。本記事シリーズにつき、これから紹介するマンガを含めて全目次を先日公開しています!↓↓↓ 目次: 第1章 先史 【先史】『創世のタイガ』~人類の「歴史以前」の物語~ 第2章 古代 【古代①】『天は赤い河のほとり』~古代オリエント世界の興亡、そのハイライト~ 【古代②】『ヒストリエ』~アレクサンドロスの大帝国と古代ギリシャ奴隷制の示すもの~

          『あのマンガ、世界史でいうとどのへん?』、目次を全て公開しました!

          【近代・前⑤】『セシルの女王』~「覇権国家」英国、その始まりとしてのエリザベス1世のルーツ~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『セシルの女王』1巻表紙より  本記事シリーズ近代・前半、すなわち近世の章は、前記事まででようやく「ヨーロッパにおける中世からの脱却」の全体像を捉えることができました。  ヨーロッパにおける中世と近世とを分ける出来事は数あれど、よく強調されるのは3つの事件。すなわち①ルネサンス、②大航海時代、そして③宗教改革であり、それぞれ関連するマンガ作品とともにその様相を見てきました。  では、

          【近代・前⑤】『セシルの女王』~「覇権国家」英国、その始まりとしてのエリザベス1世のルーツ~

          【近代・前④】『イサック』~近世前半ヨーロッパの山場、三十年戦争~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『イサック』1巻表紙より  近世の章の最初を飾った『アルテ』の記事にて、「中世」と「近世」の境界線として3つの大きな出来事を挙げたことを覚えておいででしょうか。3つの出来事とはすなわち、ルネサンスの開花、大航海時代の始まり、そして宗教改革です。 このうち前二つについてはそれぞれ『アルテ』、『ダンピアのおいしい冒険』の記事で紹介しましたので、本記事では残る「宗教改革」について、この改革

          【近代・前④】『イサック』~近世前半ヨーロッパの山場、三十年戦争~

          【番外編②】『将国のアルタイル』~オスマン帝国の出現と近世ヨーロッパにおける「国際政治」の幕開け~

          ※ 本記事は記事シリーズ「あのマンガ、世界史でいうとどのへん?」の記事です。 ※ サムネは『将国のアルタイル』1巻表紙より  今回は第2回番外編です。    本記事シリーズは史実をベースにした「歴史もの」マンガをとりあげ、その作品をその時代背景から紹介するものです。しかし、世界史を語るにどうしても取り上げたい時代ながら、これに該当する作品が(私のマンガ知識不足も災いして)多く見当たらないケースがあります。その代表例がイスラーム圏の歴史でして、中世の章ではイスラーム教の誕生、

          【番外編②】『将国のアルタイル』~オスマン帝国の出現と近世ヨーロッパにおける「国際政治」の幕開け~