見出し画像

【初心者向け】初めての一人旅講座

こんにちは。沖縄と離島が好きないそかわです。というか旅行が好きです。

旅行って楽しいですよね。自分の知らない街に出向き、生で景色を見たり名物料理に舌鼓を打ったり、自分の知らない世界を広げてくれるのが旅行です。

私も色々なところに過去行ってきました。例えば…

瀬戸内海に浮かぶアートの島「直島」の「南瓜(かぼちゃ)」。現代美術家・草間弥生さんの屋外アート。
沖縄・首里城近くの金城町石畳道。那覇近郊では数少ない昔ながらの風景が残る地域。

と様々な場所に行っております。海外だと…

台湾・九份。「千と千尋の神隠し」のモデルになったとされている街。
イギリス・リバプールにある博物館「ビートルズ・ストーリー」で撮った一枚。ビートルズが少しでも好きな人は一生に一回は行ったほうが良いです。

海外はあんまり多くの国には行けておりませんが、行ってみたい場所には大体行けております。ジミヘンの出身地のシアトルに行ってみたいですし台湾はもう一度行ってみたいです…

こんな感じで旅行していると、結構いろんな人と旅行トークすることも多いのですが、結構「パックでしか申し込んだことがない」とか「一人で行ったことがない」という声も聞くんですよね。そんで理由を聞いたら「やり方がわからない」であったり「ハードルが高い」とか言われるんです。

それってめっちゃ勿体無いなと私は思いました。だって世の中全ての観光地がパックを組んでいるわけじゃないですからね。「パックを組まれているところだけ行く」だと絶対行けないところが出てきますからね。この前、私は伊豆諸島の青ヶ島に行ってきましたが青ヶ島へのアクセスなんて全部自分でこしらえる必要がありますから。ちなみに青ヶ島旅行記は以下の記事です。青ヶ島在住のインフルエンサーの方に紹介してもらえたりして結構PV数が伸びました。

と言うことで、ここでは誰でもできる初心者向けの一人旅講座をさせていただきます。

一人旅って良いですよ。誰かと一緒に行く旅行って少なからず自分の希望を押し殺している部分ってあるじゃないですか。でも一人旅なら自分の行きたいところだけ行けばいいですからね。ここは本当に大きい。


一人旅って何をしたら良いのか分からないって人も多いとは思うのですが、行きたい場所が決まってから事前にしなくちゃいけないことって以下の3つしかないんですよ。

・旅行先へのアクセス(新幹線・飛行機、等)の確保
・旅行先での宿泊先(ホテル・旅館、等)の確保
・現地での移動方法(レンタカー・電車、等)の確認(場合によっては予約)

まずは当然旅先に向かうための手段は必須です。全然普通電車で東京から宇都宮に行って餃子を食べるとかでも良いんですけどもっと先の福島とか仙台ってなると新幹線とかバスで行くのが普通ですからね。

次に宿泊先です。特に年末年始やゴールデンウィーク、お盆、3連休などの期間は非常に予約しにくいです。そうでなくても見知らぬ土地で宿泊先を決めないで行くのは危険ですからね。冬の北海道で野宿なんて絶対できませんし。

そして最後は現地での移動手段の確認です。例えば車の免許を持っていて車じゃないと行けない距離に観光名所があるようなところであればレンタカーは借りた方が良いです。個人的には北海道や沖縄と、関東以外の大都市圏以外ではレンタカーを借りた方が良いです。
ただ、大阪市内や名古屋市内などの大都市圏とかでは、電車やバスなどの公共交通機関に頼った方が良いです。京都なんかもバスで旅行した方が良い気がします。京都での車の運転はおすすめしません(京都で1年ほど外回りしていた経験者は語る)。免許持ってない人は強制的に公共交通機関頼りになりますけどね…

私のおすすめの手順を掲載しますね。また、旅行初心者がいきなり1人海外旅行は色々詰む可能性があるので、国内に限定します。

①行きたい場所を探そう

まずは基本です。行きたい場所を探してみましょう。例えば「絶対長野!」みたいな決め方でも良いですし、パッと思いつかない人は「絶対行くべき絶景」みたいな誰かがまとめてくれているサイトで行きたい場所を探すと言うのも良いかもしれません。旅行なんてそんなもんです。一期一会で良いんです。「あっ、ここ行ってみたい」って思ったところに行ってみましょう。

個人的に一人旅おすすめは以下の街ですかね。

・札幌・小樽…ここだけならレンタカーなしで大丈夫。とにかく海鮮が美味しいので海鮮好きにはおすすめ。小樽は歩いているだけで楽しい。

・金沢…お酒もおいしい・観光も良しと攻守に優れている。金沢駅周辺に色々集まっているのでコンパクト。(正直お酒がおいしすぎて酒に酔ってた思い出しかない)

・大阪…観光ありアミューズメントあり食べ物ありで個人的に最強の観光地。吉本新喜劇とユニバに行けばステレオタイプな大阪が楽しめる(と大阪出身として宣伝しておきます笑)。

・福岡…食べ歩きで自分が食べたいものをひたすら食べに行く旅行。地下鉄が発達しているから車なしで全然大丈夫。

・沖縄…那覇周辺と美ら海水族館だけならレンタカーなしでもなんとかなる。レンタカーがあれば最強。

②行きたい場所へのアクセスを考えよう

行きたい場所が決まれば、どうやって現地まで向かうか考えてください。一般的な国内旅行のアクセスだと以下の3つが挙げられます。(北海道・沖縄は船でも行けますが基本飛行機一択です)

・飛行機
・新幹線・特急
・バス

これに関しては何を重要視するか(時間?お金?定時性?)で決めると良いです。

飛行機はとにかく早いですが、空港は大体中心街から離れています。なので、料金だけでLCCに乗って東京(成田)〜大阪(関空)とか移動すると新幹線の方が早かったなんてことになります。例外でパッと思いつくのは福岡空港くらいです。福岡空港は博多駅や繁華街天神に近すぎです。普通だとあんなにアクセスが良い街なんてあり得ないですからね。
また、飛行機もしっかり乗る便や航空会社を選ばないと料金が大きく変わってしまいます。

新幹線・特急は定時性が高く、予定キチキチの人は鉄道を使うのが良いと思います。飛行機と比較しても駅は中心街に近いことが多いです。仙台駅なんかは仙台の繁華街すぐ近くですしね。料金も安定しているので、繁忙期に早めに予約してしまうのが良いと思います。

ただ、飛行機と新幹線って一長一短ではあるので、どっちに乗るかは最終的には皆さんに決めてもらうことになります。
飛行機or新幹線、どっちに乗るべきなんだよって話なんですけど、私は「新幹線で片道4時間以上かかる」場所だと飛行機を使うようにします。
参考までに、東京出発だと広島までの時間が4時間くらいです。実際、東京〜広島は飛行機と新幹線がしのぎを削っているようです。東京〜福岡は福岡空港がチートなので飛行機一択でしょうね。
大阪発着だと鹿児島までで4時間弱、仙台まで行くと4時間を少し超えるようです。大阪〜仙台なら東京駅での乗り換えが必須なので飛行機を使った方が良さそうですね。

バスは安いですが、遅延リスクもありますし、何より夜行バスだと多くの人が全然眠れないまま現地に着いて1日目は死んだ顔をして旅行に行くということになってしまいます。それでも一番安いのはバスなんですけどね。
バスでも3列独立タイプだと1人あたりの空間が結構取られているので、そこまで苦痛じゃないかもしれません。私は東京から大阪に帰省する時は行きは夜行バス、帰りは新幹線というルートを使うのですが、夜行バスは絶対に3列独立を選びますからね。次の日の快適さが全く違います。

予約だって今はほとんどインターネットでできますからね。私が学生時代にはICOCAにすら対応してなかった近鉄でさえ最近は特急券をネット購入できますからね。今は手軽に予約できますよ!

③行きたい場所の宿泊先を考えよう

ということで現地まで向かうチケットを手に入れたら、次は宿泊先を取り押さえましょう。

宿泊先の金額もピンキリなんですよ。高級リゾートホテルだと1泊何万円みたいな世界ですけどドミトリー(複数人が同じ部屋で泊まるタイプ)だと数千円で泊まれたりします。ここは自分の財布と要相談ですね。

ただ、一人旅初心者なら「ビジネスホテル」がおすすめです。ドミトリーだと知らない人と同じ空間で泊まるので抵抗がある人でもビジネスホテルなら比較的安く泊まれます。というか一人旅で高級ホテルなんて泊まる必要なんてないんですよ(諸説あり)。

とりあえず「(地名) ホテル」でググって宿泊サイトで予約するのが良いです。色々なホテルと比較検討できますからね。ホテルも大体ネット予約できます。ネット予約万歳。

あと、宿泊先は可能であれば交通の便が良い場所が良いです。京都なら四条烏丸周辺、那覇で言えばバスターミナル周辺がおすすめです。単純に旅行先で慣れない乗り換えとかしまくって体力を消耗するのは辛いですよね。旅行って体力勝負ですからね。

あっ、言うまでもないですが日帰りならこの部分は必要ないですからね。

④旅程と旅先での交通手段を考えよう

ひとしきりの予約ができたらあとは旅程を組むだけです。ただこれが意外と難しい。例えば1泊2日で北海道旅行に行って「函館に行って札幌に行って旭川に行って網走に行って稚内に行って」って絶対無理ですからね。現地にいられる時間と交通手段との相談です。

色々考えるとパンクするので私のおすすめを紹介しますね。まず、旅先で絶対行きたいところを考えてください。
例えば、1泊2日で新幹線で熊本に行くとします。そして絶対に「熊本城」と「水前寺公園」には行きたいとするじゃないですか。すると、この2か所って市電で行けるんですよ。
そしたら、次は市電で行ける観光地を探します。「熊本市電 観光」とかでググるとですね、旅行プランが出てきたりするんですよね。それで自分が行きたいところをピックアップしたらもうほとんど完成してます。あとはどう回ったら効率的かを考えればいいですが、基本的に「市電で回れる」場所という基本軸があるので、あとは停留所の順番で回ったらいいんですよね。


旅行って本当にアメリカ横断ウルトラクイズじゃないですけど知力・体力・時の運なんですよ。時の運で飛行機が欠航とかはもうどうしようもないこともあったりするんですけど、でも欠航になりがちな便だと代替経路が用意されていることも多かったりするんですよね。そういう情報を身に着けておくだけで、国内なら大体なんとかなったりします。あとは体力がどれだけもつかですね。これも慣れみたいなもんなんですけどね。

この記事を読んで、「あれ?一人旅意外とできるくない?」と思われた方はぜひ一人旅に出てみてください。知らない世界が貴方を待っているはずです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?