見出し画像

ミニサイズスマホ信者だった私がiPhone15 Pro Maxに堕ちた話

こんにちは。大型スマホに堕ちてしまった、いそかわです。

もう、ほんと…あんなに「スマホは小さい方が良い」なんて言っていたのに…人ってこんなに主義主張を易々と変えられるんですね。自分でも驚いています。

ほんの1ヶ月前まではこれまで3年近く使っていたiPhone12 miniからiPhone13 miniの中古へ買い替えるつもりだったんですよ。今まで使っていた12 miniの充電の持ちが流石に弱いので、13 miniにしたらサイズ感はそのままで容量も増えて便利になるかななんて思っていました。

ほんの1ヶ月前まではiPhone13 miniを買うつもりだったのですが、何を思ったのか大型スマホであるiPhone15 Pro Maxを購入してしまいました。

15 Pro Max(左)と12 mini(右)。親子くらいサイズが違いますね。

いや、皆さんから非難轟々となる気持ちは分かります。「男の人が怖いんです」とか言ってるアイドルに熱愛発覚した時のような裏切られたような気分を与えてしまっているんだと思います(別角度で炎上しそうな発言)。いそかわはあんなにiPhone12 miniのサイズ感を神と崇めていたのに、家族が囚われの身でそう言わされているんじゃないかって話だと思うんです。ご心配をおかけしております。

今回は、なんで意見を突然翻してiPhone12 miniからiPhone15 Pro Maxに買い替えたかという理由と、コンパクトサイズスマホから大型スマホに買い替えるメリット・デメリットを説明できればと思っています。


今回は釈明記事です!!


iPhone15 Pro Maxを購入した理由

①もうハイスペックな小型スマホを入手できる機会が限られていると思い、今回がラストチャンスだと思った

いやはや、「ハイスペックな小型スマホ」って年々選択肢が減っていってるんです。

だって今(2024年2月時点で)機能マシマシな小型スマホってZenfone 10とかしか無いですからね。10年前だったら小さいXperiaとかいっぱいあったはずなんですけどね。2024年において小型スマホは絶滅寸前です。絶滅危惧種としてはおばあちゃんの家にある裁縫具箱とかに流用されてるお菓子の缶と良いとこ勝負です。

↑今回購入しませんでしたが、Zenfoneシリーズは続いてほしいと切に願っています…

そこで私は思ったわけですよ。「今大型スマホに変えておかないと数年後はもっと小型スマホが入手しづらくなる」と。

スマホメーカーも慈善団体じゃないですからね。売れなかったら消えていく資本主義の中で小型スマホが生き残る将来が見えなかったため、一種の諦めで大きなスマホに買い替える決断をしたわけです。

②iPhone15 Pro Maxは光学5倍ズームができる

①ではかなり後ろ向きな理由を書いたんですが、とはいえ新しいスマホを買うなら良いものが欲しいと色々調べていくわけですよ。特に私は旅行先で写真や動画を撮りまくるので、カメラの性能が良いスマホが欲しくなりiPhone15 Proシリーズに自然と目がいくわけですよ。

そうしたら、iPhone15 Proは光学ズームが3倍までだけど、Pro Maxなら5倍光学ズームが使えるという情報を得ました。光学ズームというのは簡単にいうとデジタル処理していないので画像が潰れていないんです。対義概念として使われるデジタルズームは画像をデータ上引き伸ばしているので、拡大していくと画像が潰れるんですよね。

この3倍と5倍の差、個人的にすごく重要に思えたんですよ。旅行先でカメラを回す時、特に自然相手だと全然近寄れない名所とかあったりするんですよね。「あの米粒みたいなサイズの岩が観光名所」みたいなケースって結構あるんです。

まさにこういう場面です。海に浮かぶ小さな島や岩を拡大して撮りたい…

そう考えると、光学で3倍までしかズームできないProよりも光学で5倍ズームができるPro Maxの方が魅力的に思えてきました。

③電池容量が良い

②でかなり心がPro Maxに揺れていたのですが、電池容量で完全に私はPro Maxに乗り換える決意ができました。

私が元々使用していた12 miniは、iPhoneの中でもかなり電池容量が少ない端末で、旅行中にカメラを回していたら夜まで絶対に持たないためモバイルバッテリー必須でした。折角小型スマホを持っているのに、モバイルバッテリーを持ち運ぶせいで結局荷物が嵩張る、という場面に何度も直面したんです。

これが15 Pro Maxだと12 miniの倍近くの電池容量だったんですよね。これならモバイルバッテリー無しでも夜まで耐えてくれるんじゃないかという期待を胸に15 Pro Maxを購入してしまったわけです。

小型スマホユーザーが大型スマホに乗り換えるメリット・デメリット

とはいえ、12 miniのような小型スマホを使用していた私にとって、15 Pro Maxへの乗り換えは荒療治でもあります。20日ほど普段使いをして、そして実際に旅行先でも使ってみて、今小型スマホを使っている人が突然大型スマホに買い替えた際に感じるであろうメリットとデメリットを記載していきます。

メリット①:画面の情報量が多い

言うまでもありませんが、画面が大きいと表示できる情報量が増えます。それこそ、X(Twitter)とかも体感表示されるポスト(ツイート)が1つか2つは増えている印象です(個人差あり)。そりゃ12 miniは5.4インチなのに15 Pro Maxは6.7インチですからね。

あとは動画を観る時に圧倒的な差を感じますね。12 miniだとYouTubeって一切観なかったんですよ。でも15 Pro Maxにしてからは外でYouTubeとかプライムビデオを観るようになったんですよ。やっぱり、画面が小さいと動画を観る気にもなりにくいんだなって思いましたね。

メリット②:スペックが高いスマホが多く、大体のことはできてしまう

さっき「小型スマホでハイエンドは絶滅寸前」みたいなことを言っていましたが、逆に言えば「大型スマホのハイエンドはたくさんある」んですよね。単純に大きければそれだけ機能はたくさん載せられますし。小さいとサイズの制約があるから機能を省かざるを得ないわけで。その意味では「機能の良いスマホが欲しければ大きいスマホを買う」ことが一般化していると言って差し支えないと思います。

iPhoneだとPlusという無印と同じ性能で大きくなったやつとかもありますけど、iPhoneって無印でも普通に高性能スマホですからね。15 Plusでも大活躍ですよ。

メリット③:(iPhone15 Pro Maxだと)カメラが超絶便利(特に光学5倍ズーム)

もうここに15 Pro Maxの価値が全振りされていると言って過言ではありません。流石に過言か。でも私カメラ以外の性能は12 miniでも持て余していたんですよね…

例えば、以下の2枚の写真をご覧ください。

西表島にある船でしか行けない「船浮集落」で撮影した船浮の案内。文字も綺麗に写りますね。
上の画像と全く同じところに立って撮影したもの。こんなに鮮明に文字が写るんですね…流石に舐めていました…

これは旅行で西表島に行った時の写真なのですが、これ全く同じところに立って1倍と光学5倍ズームで撮影した時の比較なんです。光学5倍ズームでも小さい字が全く潰れていないんですよ。流石にこれは驚いてしまいました。

この光学5倍ズーム、他にも動物を撮るときにも愛用しています。

野良猫(1倍)これ以上近づくと嫌われて逃げられてしまう。
光学5倍ズームで撮影。毛並みもバッチリ捉えられている。

特に野生の動物はそうですが、近づくと逃げちゃうじゃないですか。それでも、15 Pro Maxの光学5倍ズームを使えばこんなに大きくバッチリ動物を撮ることができます。これ本当に便利。やばい。ノーベル平和賞もんです。


と、ここまで私がApple信者にまで堕ちてしまったような発言をしていますが、ここからはデメリットを記載します。

デメリット①:デカくて重い

当たり前のことを話していますね。なんか小泉進次郎みたいですみません。でも、ここは小型スマホユーザーにとっては避けては通れない世界だと思うんです。

これまで私が愛用していた12 miniって、公称133gなんですね。それが15 Pro Maxになって公称221gですからね。持つたびに「重っ」ってなります。やっぱりこれまで使っていたスマホより約90g近く重くなっていますからね。毎回の操作がちょっとずつストレスになるんですよね。

Apple信者はよく「15 Proシリーズは軽い」とか言ってますけどあんなの嘘ですからね14 Proシリーズよりは軽いって意味で言っているだけなんですよね。そこは注意してください。私からすれば15 Proシリーズは重いです。

Apple公式サイトより引用。天下のApple社は「手にした瞬間に、その違いに気づくはずです」とか言っているが、個人的には「12 miniよりかなり重いな」とかいうApple社が期待する回答と真逆の回答をしてしまった。仕方ない私はApple信者じゃないし。

そして、ポケットに入らん(ことがある)。これまでは胸ポケットにスンッって入っていたスマホが、キッツキツですよ。スマホのサイズ感の違いに戸惑うことがままあります。そりゃ首からぶら下げるスマホストラップって流行るよなって思いました。私も旅行中だけはスマホストラップを付けています。

デメリット②:片手持ちがかなりしんどい(できないとは言っていない)

これは全然慣れないですね。「スマホは片手で操作できてなんぼ」という価値観を持っているので片手で操作できないスマホは利便性が低いと私は思っています。15 Pro Maxはそんな私を満足させられるか(=15 Pro Maxは片手で操作できるか)という問いに対して、私なりの結論は「結構無理したらできる」です。

私の手のサイズは平均的成人男性ほどのサイズなんですが、スマホリングなどを付けずにそのまま片手で操作することは絶対できません。親指が端っこまで届かないですし、何よりも落とすのが怖いです。そのため、私はスマホリングを使っています。私はApple信者ではありませんので、磁力でくっつく純正のやつではなく、両面テープでくっつけるタイプの熱海プリンのスマホクリップを使っています。可愛いでしょこれ。熱海に行けば買えます。

このタイプのスマホクリップって開くのに時間がかかる。やっぱり利便性が低い気が…

逆に言うとスマホクリップを使えばなんとかなります。それでも左手で操作していると例えばSafariでネットサーフィンしていると右下の端にある「タブを表示」ボタンを押すのがめちゃくちゃしんどいです。毎回手が攣りそうになります。いつか筋肉痛になりそうで怖い。

デメリット③:高い(ものが多い)

これは仕方ないです。円安が悪いんです。実際私も12 miniを購入したときは絶対10万円出していなかったんですが、15 Pro Maxは一番安い256GBモデルでも20万円近くしますからね。PCかよって話です。というかPCよりも触っている時間が圧倒的に長いですからね。そう考えたらなんとかならんのかと思いつつも一種の妥当性はある値段なのかなと思います。Xperiaとかも今めっちゃ高いしな。

最後に

私が15 Pro Maxを買った半月後くらいに、マックスむらいさんも13 miniから15 Plusに買い替えたことを知りました。

mini好きと言うことはもしかして私と境遇が近いのかなと気になり調べてみると、やっぱりマックスむらいさんも最初は「13 miniの小ささは素晴らしい。他のスマホに買い替えるつもりはない」って私とおんなじようなことを仰っていたんですよ。違いは私が12 miniユーザーでむらいさんが13 miniユーザーだったってとこだけです。

そう、マックスむらいさんも私と同様大型スマホに「堕ちた」わけです。あんなに小さいスマホを愛用していたにも関わらず、結局大型スマホの方が良いことに気付いてしまったんです。

この記事を最後まで読んでいる人はきっと本気で小型スマホから大型スマホへ買い替えようか悩まれているのだと思います。そんな貴方へ、最後に私から一言だけ…


大型スマホの方が便利なことも多いで…
せやから一緒に大型スマホに墜ちようや…


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?