見出し画像

【アドバイスし過ぎはNG】5割でやらせてほしいな|9割も直されたらやる気なくなっちゃうよ

会社勤めをすると、ほとんど階層構造。
必ず上司や先輩がいるものです。

仕事上、ホウレンソウをしながら上司や先輩と進めていくと思います。

上司や先輩。相談すると、次の3パターンに分かれると思った

仕事関与で見る上司の3タイプ

1.9割以上をアドバイスする上司

相談すると、事細かに指示を出してくる上司である。楽そうに見えて大変だ。新人ならいい上司(その一瞬はである)が、特に仕事の要領も得ている方なら窮屈感とやる気をそがれるかもしれないから。

2.5割くらいでOKを出す上司

理想といえば理想ではないでしょうか。もうちょっとここ直した方がいいのになぁ。けどまいっか。やりながらで気づくこともあるか。というスタンスです。

3.好きにやってみろ上司

いいからまずはやってみろという方。丸投げに近い。仕事の要領をつかんでいる人ならウェルカムな上司ではないでしょうか。しかし、新人となるとストレスを抱えて鬱になっちゃうかもしれない。

今の上司は9割以上直す上司、魂が抜けてしまう

今の上司はどれかというと、9割上司である。作る資料などは9割なおされる。直していたけるのはありがたいですが、そこまで直されると魂が入りません。

ここからは、さぁどうぞと言われても、魂が入ってないのでどう進めてよいやらわからない。いやあるにはある。答えは上司の頭の中に。
それに沿って進めていく。

けれど、人の頭の中なんてわからないのです。
もう、このお仕事お渡ししたいです。笑

5割くらいでOKを出してほしい。けど中々いない

理想は5割でokを出してほしい。年長者の経験と新手の意見が入って良いではないか。何かシナジー生まれそう。

年長者の常識が正しいとも言えないので、混ぜた方がいい。なんなら若手意見が若干多めの方が良いかもしれない。

なぜなら、社会を構成づくる人の割合は今の若手の方が多くなっていっているから。

常識は日々変化している。

一番いいのは、関与度を変えてくれる上司だけど、いないので核は譲らず仕事を進めていく

本当は、熟練度を見て、関与度を変えられるのが一番良いのだけど、それを目指しても人間どうしても本来の性分がでてしまう。

つまり、どうしても3分類に分かれてしまう。

9割上司は、熟練度の高い人にも細かいアドバイスを出す。

…となれば、ここは譲れないところは変えられないように進めるのみだ。それでも変えられるのなら、お渡し交渉しよう(笑)



最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!