テツト|ケアマネジャー|理学療法士|FP

認定理学療法士として訪問リハ、重症心身放課後デイやeスポーツ事業など幅広い領域に従事。…

テツト|ケアマネジャー|理学療法士|FP

認定理学療法士として訪問リハ、重症心身放課後デイやeスポーツ事業など幅広い領域に従事。現在は理学療法士やFPの知識を活かしつつ、ケアマネージャーとして勤務。趣味はトライアスロンや読書、株。一児の父。 介護、福祉業界の疑問を記事に書いていきます。

マガジン

記事一覧

固定された記事

『PROFILE』

はじめまして。こんにちは! テツトといいます! ①テツトとは…  元々は認定理学療法士として勤めており、現在はケアマネージャーをしています30歳代、一児の父です!…

ケアマネの私が事業者を選ぶ基準とは?

こんにちは! ケアマネのテツトです! プロフィールはこちら! 日々、ケアマネ業務につかせてもらい、医療、福祉業者の皆様にとてもお世話になっております。 おかげ…

ケアマネが教える!依頼獲得のための訪問営業術

 事務所で業務をしていると、ありがたい事に色々な方が出向いてくれます。お仕事をよく依頼させてもらう業者さんや初めましての業者さんなどなど。  特に、ゴリゴリの訪…

200〜
割引あり

メルカリでおこづかい稼ぎをやってほしい7つの理由

こんにちは! テツトです! プロフィールはこちら! ちょっとしたおこづかい稼ぎで始めたメルカリ。 売るのが楽しくなり、気づけば、早3年が経ちました! 220品ほど、…

著 山川隆義『瞬考』/読書記録

 表紙の『メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す』の一文に興味を惹かれました。そんな瞬間的に物事を考える人の思考パターンを知りたくて、購入。 『瞬考』=仮説を…

著 コグレマサト・まつゆう『noteではじめる新しいアウトプット教室』/読書記録

こんにちは!テツトです! 何気なしにはじめたnote、記事をつくっていくと、なかなか楽しくて… 少し古い本ですが、もっとnoteの事が知りたくて手にとった書籍です! ①…

強みを複数持つ人は、依頼を獲得しやすい一例

『強みをたくさんもっている人は仕事をもらいやすい。』  ダブルライセンスなど特色や特徴、強みを複数持つ人は、業界でのニーズは高い。  先日、仕事や依頼をもらう上…

ケアマネが伝える!ケアマネへの効果的な営業方法

 訪問看護に勤めている時、依頼がもらえるよう居宅を回ったり、計画書の内容を工夫したり、電話を掛ける時の内容に気をつけたり、と様々なアプローチを行いました。  色…

200〜
割引あり

ケアマネ業務への熱量について考えてみた。

春が近づいてきたからでしょうか。 年が明けて、顔見知りの他事業所ケアマネさんから、『退職するから利用者を引き継いでもらえないか』という電話が立て続けに入りました…

著 キム・ユジン 朝イチの「ひとり時間」が人生を変える/読書記録

 基本的に本を買う時は、書店をぶらぶらしながら、中身をパラパラ確認し、本を購入するのが好きなんですが…。  なかなかピンとこないときもあり、そんな時は、SNSや書店…

ケアマネージャーの一日の流れ

ケアマネはスケジューリングがけっこう自由で、その日その日で全然違います。 今回はその一例を…。 ◯出勤直後 ・朝、出勤後は、1日のスケジュール、の確認とメールの…

著 苫米地英人 『日本転生』/ 読書記録

 今回は、著 苫米地英人『日本転生』を読みました。 社会人になってから、苫米地氏の本は定期的に読んでいて、自宅にも10数冊、本があるくらい私の推し作者さんです! …

カラーで具体的にイメージできるまで考え抜く事。『2024年書き初め』

noteさんの企画って、自分を見つめ直すきっかけをくださる事が多くて、けっこう好き。 ということで、今回も企画にあやかりたいと思います。 私はGOAL(目標)や将来のイ…

ケアマネージャーが明かす、新規依頼獲得の秘訣 

 事業所が増え、地域のサービスが整ってきた反面、なかなか依頼が増えなくて困っているところもあるのではないでしょうか。  かく言う私も以前、訪問看護ステーションに…

200〜
割引あり

選べるという事を知った日

社会人になったばかりの頃は、平日は朝に出勤して夕方まで仕事をし、土日が休みというルーティンが、歳を取るまで続くものが当たり前だと思っていた。 社会人になって数年…

元理学療法士だった私がケアマネジャーになって感じた事

こんにちは! テツトです!プロフィールはこちら!  理学療法士で働いている時は、自分がケアマネージャーになるなんて思いもしませんでした。  当時、ケアマネは、仲…

『PROFILE』

『PROFILE』

はじめまして。こんにちは!

テツトといいます!

①テツトとは…

 元々は認定理学療法士として勤めており、現在はケアマネージャーをしています30歳代、一児の父です!

②簡単な経歴

 理学療法士として総合病院勤務し、急性期、回復期、維持期(外来リハ、デイサービス、訪問リハ)と様々な病期にて患者様をフォロー。
        ⇓
 退院した患者様が、幾度となく入院してしまう状況にもどかしさを感

もっとみる
ケアマネの私が事業者を選ぶ基準とは?

ケアマネの私が事業者を選ぶ基準とは?

こんにちは!

ケアマネのテツトです!

プロフィールはこちら!

日々、ケアマネ業務につかせてもらい、医療、福祉業者の皆様にとてもお世話になっております。

おかげさまで円滑に業務が回っております。
ありがとうございます。

さて、デイサービスや福祉用具業者、訪問看護など、さまざまな事業者さんと一緒にお仕事させてもらってきます。

私自身、数ある事業者さんの中で、どういった基準や価値観で、現

もっとみる
ケアマネが教える!依頼獲得のための訪問営業術

ケアマネが教える!依頼獲得のための訪問営業術

 事務所で業務をしていると、ありがたい事に色々な方が出向いてくれます。お仕事をよく依頼させてもらう業者さんや初めましての業者さんなどなど。
 特に、ゴリゴリの訪問営業に来られた時は、自分も昔、営業の本を読んで営業に回っていたなぁと思い出しながら、いつもお話を聞いています。

 そんなたくさんの訪問営業の方が来られていると、受ける側としては、聞き上手で『ここは新規依頼が来たら、一度お仕事をお願いして

もっとみる
メルカリでおこづかい稼ぎをやってほしい7つの理由

メルカリでおこづかい稼ぎをやってほしい7つの理由

こんにちは!

テツトです!

プロフィールはこちら!

ちょっとしたおこづかい稼ぎで始めたメルカリ。

売るのが楽しくなり、気づけば、早3年が経ちました!

220品ほど、自宅にある不要な物を売りました。

おかげさまで、売り上げも、国内旅行、数回はいけるほど、稼ぐ事ができました。

正直、メルカリというネットフリマができたことには、感謝しかないです。

メルカリさん、ありがとうございます!

もっとみる
著 山川隆義『瞬考』/読書記録

著 山川隆義『瞬考』/読書記録

 表紙の『メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す』の一文に興味を惹かれました。そんな瞬間的に物事を考える人の思考パターンを知りたくて、購入。

『瞬考』=仮説を一瞬ではじき出す思考法

 元々、コンサルタントの著者で幅広い業界の社長などに経営戦略をご提案していた著者。

 本書は、AI化が進む中でビジネスプロデューサーになる事を提案している。ビジネスプロデューサーとは…仮説を一瞬ではじき出し、物

もっとみる
著 コグレマサト・まつゆう『noteではじめる新しいアウトプット教室』/読書記録

著 コグレマサト・まつゆう『noteではじめる新しいアウトプット教室』/読書記録

こんにちは!テツトです!

何気なしにはじめたnote、記事をつくっていくと、なかなか楽しくて…
少し古い本ですが、もっとnoteの事が知りたくて手にとった書籍です!

①一言で説明すると

 一言で言うと『noteの基本のキが学べて、+αでもっと楽しむ、記事を読んでもらう工夫が書いている本』でした。

➁noteの取り扱い説明書

 私自身、電化製品を買っても説明書は読まず、感覚で触っていく人な

もっとみる
強みを複数持つ人は、依頼を獲得しやすい一例

強みを複数持つ人は、依頼を獲得しやすい一例

『強みをたくさんもっている人は仕事をもらいやすい。』

 ダブルライセンスなど特色や特徴、強みを複数持つ人は、業界でのニーズは高い。
 先日、仕事や依頼をもらう上で、強みや特徴が多い人ほど重宝されると改めて実感した出来事がありました。

今回はそんなエピソードを紹介したいと思います。

 訪問マッサージを希望している利用者様がおり、私は訪問マッサージの紹介先を探していました。

 ただこの利用者様

もっとみる
ケアマネが伝える!ケアマネへの効果的な営業方法

ケアマネが伝える!ケアマネへの効果的な営業方法

 訪問看護に勤めている時、依頼がもらえるよう居宅を回ったり、計画書の内容を工夫したり、電話を掛ける時の内容に気をつけたり、と様々なアプローチを行いました。
 色々試せど、まぁ手応えのないこと………。
依頼がきたと思えば、何が功を奏したのか、わからないままでした……。

 現在、ケアマネとして勤めていると、ありがたいことに、訪問営業やFAX、電話などありとあらゆる手段で営業をたくさん受けます。

 

もっとみる
ケアマネ業務への熱量について考えてみた。

ケアマネ業務への熱量について考えてみた。

春が近づいてきたからでしょうか。

年が明けて、顔見知りの他事業所ケアマネさんから、『退職するから利用者を引き継いでもらえないか』という電話が立て続けに入りました。

在宅業界に長くいると、一緒に利用者様を支えていたケアマネさんが、疲れた顔して、現場から離れていく場面に、幾度となく遭遇しました。

みなさん、人間関係や給料、プライベートの事とか、様々な事情があると思いますが、とても親切なケアマネさ

もっとみる
著 キム・ユジン 朝イチの「ひとり時間」が人生を変える/読書記録

著 キム・ユジン 朝イチの「ひとり時間」が人生を変える/読書記録

 基本的に本を買う時は、書店をぶらぶらしながら、中身をパラパラ確認し、本を購入するのが好きなんですが…。
 なかなかピンとこないときもあり、そんな時は、SNSや書店で気になった本をスクショした本フォルダから選びます。

 今回は、そんな中から選んだ書籍になります。

 朝型人間になるための本は、書店でも、他にもちらほら見かけるのですが、今回の書籍には、他の本にはない興味の引く内容がありました。

もっとみる
ケアマネージャーの一日の流れ

ケアマネージャーの一日の流れ

ケアマネはスケジューリングがけっこう自由で、その日その日で全然違います。

今回はその一例を…。

◯出勤直後

・朝、出勤後は、1日のスケジュール、の確認とメールの対応から始まります。

・次に当日、アポ予定の利用者様や事業者にお渡しする書類の最終確認。
お渡しする書類がめちゃめちゃあるんです。

◯午前

書類の確認後は朝、訪問を数件いきます。利用者様宅を訪問し、モニタリングを行います。

もっとみる
著 苫米地英人 『日本転生』/ 読書記録

著 苫米地英人 『日本転生』/ 読書記録

 今回は、著 苫米地英人『日本転生』を読みました。
社会人になってから、苫米地氏の本は定期的に読んでいて、自宅にも10数冊、本があるくらい私の推し作者さんです!

 学生時代、国語が嫌いで、本なんかほとんど読んだ事がない私でしたが、苫米地氏の本を読み、勉強や読書を楽しむきっかけをくれました。
 今となっては、読書はもちろん、勉強など前向きに取り組み、学ぶことが好きになった方の書籍です!

 今回の

もっとみる
カラーで具体的にイメージできるまで考え抜く事。『2024年書き初め』

カラーで具体的にイメージできるまで考え抜く事。『2024年書き初め』

noteさんの企画って、自分を見つめ直すきっかけをくださる事が多くて、けっこう好き。
ということで、今回も企画にあやかりたいと思います。

私はGOAL(目標)や将来のイメージをとても大切にしています。
京セラ創業者の稲盛和夫さんのお言葉で『カラーで具体的にイメージ(想像)できるまで(計画を)考え抜くこと』と説いてました。
また有名な成功本 著 ナポレオンヒル『思考は現実化する』では、
『あなたは

もっとみる
ケアマネージャーが明かす、新規依頼獲得の秘訣 

ケアマネージャーが明かす、新規依頼獲得の秘訣 

 事業所が増え、地域のサービスが整ってきた反面、なかなか依頼が増えなくて困っているところもあるのではないでしょうか。

 かく言う私も以前、訪問看護ステーションに勤めており、訪問看護の乱立により、依頼の数は年々減少傾向にありました。地域の中で、事業所によっては、選ばれる事業所とそうでない事業所と二極化してきていると肌で感じておりました。

 依頼や件数が減少していた事もあり、理学療法士として働いて

もっとみる
選べるという事を知った日

選べるという事を知った日

社会人になったばかりの頃は、平日は朝に出勤して夕方まで仕事をし、土日が休みというルーティンが、歳を取るまで続くものが当たり前だと思っていた。

社会人になって数年が経ち、人との出会いをきっかけに、仕事をせず、自由に毎日を過ごす事もできると知る。当時は、その当たり前がこびりつきすぎて、なかなか理解ができなかった。ただ人と出会い、本を読み、少しづつ植え付けられたような常識を崩していくと、自分が本当にし

もっとみる
元理学療法士だった私がケアマネジャーになって感じた事

元理学療法士だった私がケアマネジャーになって感じた事

こんにちは!

テツトです!プロフィールはこちら!

 理学療法士で働いている時は、自分がケアマネージャーになるなんて思いもしませんでした。

 当時、ケアマネは、仲介の仕事ばかりで、なんでも屋で、めんどくさい大変な仕事という印象でした…。

 きっかけがあり、実際なってみると、案外、悪くない仕事なのかなと思っています。業務内容は断然、理学療法のほうが好きですが… 笑

 そんなこんなでケアマネに

もっとみる