見出し画像

第10回 BTOP北海道×伏古北小4年生

BTOP北海道による【走り方教室】開催‼

2023年度たいへんご好評をいただいた、BTOP北海道選手のみなさんによる【走り方教室】が、2024年度がスタートした4月、早速実現しました!前日の新陵東小学校6年生に引き続き、本日は札幌市東区の伏古北小学校です。

今回の授業で、出前授業通算実施回数が

10回となりました‼


多くの学校関係者の皆様、ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございます!次の目標は実施回数20回です!

今回の出前授業はBTOP北海道から3名の選手が授業のゲストティーチャーとして参加してくださいました。午前中のトレーニングが終わってすぐ、小学校に駆け付けてくれた選手のみなさん。前日の雨模様とは打って変わって、20℃を超す汗ばむ陽気の中、走り方教室の実施となりました。4年生の子どもたち80名との45分授業です。

さあ、始まります!

プロと学ぶ出前授業へ、ようこそ‼

~企業ご紹介~

企 業 名:株式会社BTOP(チーム名・BTOP北海道)
会社所在地:札幌市西区
代 表 者:代表取締社長 矢野哲也
・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
◆プロサッカークラブとして、北海道コンサドーレ札幌に次ぐ道内2番目のJリーグ入りを目指し、2021年度に新たな体制で立ち上がった新しいクラブチームです。「BTOP北海道」として、Jリーグ入りに向けまずはJFL昇格を目指した一年がまたスタートします。北海道に所縁のある選手も多く所属しています。
◆今年度の公式戦は、5月に開幕します。

注:2023年度ポスターより引用

▶授業開始! ~選手紹介~

初めは、ゲストティーチャーの紹介です。俵藤雅弥選手(まさ先生)・石渡旭選手(あさひ先生)・中尾慶心選手(けいしん先生)の3名の自己紹介から授業スタートです‼

と、走り方の授業を始めるその前に、選手3名がリフティングを見せてくれました。まさ先生・けいしん先生は、ペアになってのリフティング。足の外側を使っても、上手にボールをコントロールして相手に返します。一度も地面に落とすことなく2人でボールをリフティングしていました‼

続いて、あさひ先生。「あさひ先生は、肩でリフティングをするよ!」と言い、これまたボールを落とすことなくリフティングが続きました!初めは緊張した雰囲気の子どもたちでしたが、あさひ先生のリフティングを見て大きな歓声や拍手が起こり、このあたりからだんだんと子どもたちの心もほぐれてきたようでした。

まだまだサッカーを見ていたい雰囲気の子どもたちでしたが、【走り方教室】の授業なので早速次にうつります!

▶中尾選手によるストレッチ

続いては、けいしん先生による準備体操のストレッチ。普段BTOPの選手達がトレーニングで行っているストレッチの種目も入れてもらい、それを一緒に行いました。選手のみなさんは、子どもたちの列の中に入って「そうそう、上手!」「手の向きが反対だよ!」などと声を掛けてくれるので、子どもたちも嬉しそうでした。

「肩甲骨がしっかり動いているでしょう!走るときもそれが大事だよ!」と教えてくれたストレッチは、子どもたちにとっては少々難しかったようです。

▶俵藤選手による短距離ダッシュ

けいしん先生による準備運動・ストレッチが終わり、次は、まさ先生が教えてくれる番です。「実際に走ってみるよ!」と言われ、子どもたちも嬉しそう!マーカーからマーカーまでの短距離ダッシュを行いました。

「普通にダッシュ」
「サイドステップ」(向きを変えて2回)
「スキップ」(普通・高く)
「バックステップ」(2回)
など、次から次へといろいろな走り方を行いました。高くスキップをする際には、

「マリオのように手をしっかり上げてスキップしよう!」

と、まさ先生からイメージのしやすいアドバイスがありました。選手からも「ナイスナイス!」「あわてなくても大丈夫!」「よい足の動きだね!速い!」などと声をかけられて、みんなさらに走るのが楽しくなっているようでした。

まさ先生が途中「マリオ」のような高いスキップのお手本を見せてくれました。見たこともないような高さでスキップする姿を見て、子どもたちからも興奮の声が上がっていました!さすが現役のアスリートです。

▶石渡選手によるサーキットトレーニング

次は、あさひ先生によるサーキットトレーニングです。気温も高かったため、ここで一度給水タイムを取ってから、心機一転、続きの学習です!

まずは短距離ダッシュをしていた場所からサーキットの場所まで、列ごとに移動です。4年生のみなさんは、移動のときも一生懸命走る!暑さに負けず、元気です!

サーキットは、グラウンドに置かれたコーンを手がかりに、いろいろな動きの制限や条件をつけて走るトレーニングメニューです。あさひ先生が説明をし、まさ先生・けいしん先生が実際にお手本をやってみせてくれるので、子どもたちも走り方がよく理解できたようでした。

繰り返し走ると疲れるはずなのに、先ほどの短距離ダッシュに引き続き、このサーキットトレーニングでも最後までやる気を持続し、一生懸命取り組んでくれた4年生です。

置いてあるコーンを踏まないようにモモを上げて…
スラロームは、運動会のかけっこにも生かせそう!
けいしん先生がやり方を丁寧に教えてくれました!

▶最後は、選手と競走‼

最後は、コーンを片付けて、直線ダッシュ!今日の学習で学んだことを生かし、全力で走ります。毎回選手が一緒に走ってくれるので、選手と競走です。

「やっぱり選手は速い‼」
「これは勝てないぞ…」

など、見ている子どもたちも大盛り上がりでした。

プロスポーツ選手の走りを間近で見ることなど、なかなかありません。ましてや一緒に走ることなど、さらに貴重な経験だったことでしょう。本当に思い出に残る経験となりましたね。

最後は、担任の先生方と選手で勝負‼子どもたちも嬉しそうでしたね。ご協力ありがとうございました!

▶授業終了! あっという間の45分!

現役のプロスポーツ選手と一緒に学習する夢のような45分は、本当にあっという間に過ぎました。ゲストティーチャーであるBTOP北海道の選手にお礼を言い名残惜しそうな雰囲気の中、授業が終了しました。「また来てください!」という声がとても印象的でした。挨拶のあとは、自然と選手のまわりに子どもたち!握手やハイタッチをして帰る子もたくさんいました。

4年生の中にはサッカーチームに所属している子もいて、授業のあとに「どうやったらうまくシュートを蹴ることができますか?」と選手に質問している場面を見付けました!このような身近な距離でゲストティーチャーと交流ができるのも、出前授業の大きなメリットです。いいアドバイスはもらえたでしょうか!?

未来のサッカー選手たち!

▶ゲストティーチャー(BTOP選手)の願い

子どもたちの中には、走ることや運動することが得意だったり、好きな子も多いと思います。そのような子たちは、普段から友達を走って遊んだり、スポーツの習い事をしたりしていることでしょう。けれど、反対に、苦手だったり好きではなかったりする子も必ずいます。
★だから、今回の【走り方】の出前授業では、子どもたちみんなが、「楽しく走れた!」「スポーツするのもなかなかいいね!」と思ってもらえることを目標に、授業のメニューを考えました。
★走るのが苦手な子というのは、例えばコーナーを走るときなど体を傾けて走ることに恐怖心があって、無意識のうちにスピードを落としてしまいます。また、足の回転が追い付かなかったり、スピードが上がるとバランスを崩してしまったりすることもあります。
★今回の「短距離走」「サーキット」では、楽しみながらいろいろな【足の運び方】【体の使い方】を取り入れるようにしています。それを何度も繰り返すうちに、少しずつ走る感覚を身に付けていってほしいという願いをこめました。
★次の体育でもまた走るのを頑張ろうと思ったり、休み時間に友達と体を動かして遊んだり、そういったことの積み重ねが、【走る速さ】にもつながりますし、【運動会で、前より頑張れた】という達成感にもつながると思います。その原動力となる【楽しい】を味わってもらうことが、この1時間の出前授業で最も大切にした部分です。

▶終わりに

前日に引き続き、とても素敵な【走り方】の出前授業を開催することができました。それは、ゲストティーチャーであるBTOPの選手のみなさんと、一生懸命授業に取り組んでくれた伏古北小4年生のおかげです。

BTOP北海道の選手のみなさん、前日に引き続きの出前授業、そして午前中のトレーニング後のお疲れのところありがとうございました。今シーズンのチームの飛躍、そして選手お一人お一人のご活躍を願っています。道リーグ1位からのJFL昇格を心より応援しています。

伏古北小学校4年生のみなさん、先生方、本当にありがとうございました!明るい学年のカラーが伝わってきました。また、切り替えの早さを見て「さすが高学年!」と感じました。ぜひ、今回の授業をきっかけに、これからの体育も楽しく頑張ってくださいね!そして、運動会で成果を発揮してください。応援しています。

▶実施小学校の声 (アンケートより)

★準備中です

<児童の事後アンケートより抜粋>

★準備中です

<先生方の事後アンケートより抜粋>


~出前授業 企業/ゲストティーチャー紹介~

★トップチームの他、U18/U15/U12のチームも始動しています。また、チーム所属のプロ選手が指導するサッカー教室も行われていますので、興味のある方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。
★チームを支援するスポンサーも随時募集しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?