マガジンのカバー画像

就活のお悩み相談

10
自分の『いろ』を活かせる仕事は、きっとある。「絶対内定!」「就活生はこれをすべき」といった言葉に疲れた就活生に送る、本気のエールたち。人事としての経歴をもつ就活のプロ・北川さん(… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

「性格診断テストって素直に答えたほうがいいですか…?」の質問にお答えします。

就活のお悩み相談|いろあわせ公式 | あなただけの解答します。就活お悩み相談🐥新卒PJ "tama-go"【滋賀就活】|note 性格診断の企業側の見え方え?!もちろんいいですよ!! これは…NOと思ってしまうのは逆にどうしてなんでしょうか?格好つけにいくってことですかね? ―(馬場ちゃん)たぶんそうだと思います。例えば、「とても当てはまる・当てはまる・当てはまらない・とても当てはまらない」という選択肢があったときに、一番端の解答をするのをためらうんじゃないかなと…。

「自分がどんな職種に興味があるのか分かりません。情報が欲しいです」の質問にお答えします。

就活のお悩み相談|いろあわせ公式 | あなただけの解答します。就活お悩み相談🐥新卒PJ "tama-go"【滋賀就活】|note 自分の”興味”について何に興味があるかっていうのは、何度もお話しているんですが、わからないです。わからなくて当たり前。やりたいことが明確にわかっているひとというのは、就活していないです。 就活生が、何社も出ている就活イベントに参加する意味というのは、いろんな業界や仕事を見に行けるからです。 いろんな業種・職種の情報を得ることができるのは、間違い

「就職ではなくフリーランスになりたい。何からすればいい?」「転勤が嫌です」の質問にお答えします。

就活のお悩み相談|いろあわせ公式 | あなただけの解答します。就活お悩み相談🐥新卒PJ "tama-go"【滋賀就活】|note フリーランスになるなら、もちろん行動から。よく質問をいただきますが、なぜ質問をしてくるのか、僕は聞くようにしています。フリーランスになりたいけど、自信がないのはなぜだろう? まず、学生のうちからフリーランスという働き方にトライしてみましょう。 クラウドソーシングみたいに個人で仕事を受注している学生さんもいます。デザインやライターなどであれば、プ

「就活、資格って必要ですか?」にお答えします。

まさか、こんなに来ると思ってないぐらい質問が来ていました。特にコロナ明けからがとっても多い印象です。学生のときに何に力を入れたか?のアンサーとしてまず資格というものが出てくるのかなとも思います。 まずはこれは結論から話すと、「全然重要じゃない」です。もちろん、弁護士や栄養士、教師など資格がないとできない仕事は別です。そちらは別として、「あることが自分のPRだ、という意味での資格」についてお話します。 就活のお悩み相談|いろあわせ公式 | あなただけの解答します。就活お悩み

「熱くなりやすいので、忙殺されて、モチベーションが下がってしまう。モチベを保つためにしなくていいこととは?」にお答えします。

これは、詰まるところ自分のキャパシティをどれだけ把握できるかということだと思います。 あとは、断ることやチャレンジしないということを怖がらない。これは自分に対する恐れみたいなものだと思います。 人間は、やっぱり弱いところがあって、それは誰しも同じです。家庭でも、仕事でも、何かしら自分の弱いところや恐れているところがあって、それと向き合っていくものだと思います。 たぶん、相談してくれている人のようなタイプは「自分がこれをしなければ大変なことになるんじゃないか」と考えてしまう

「趣味や特技がありません。自己紹介で困ってます。」にお答えします。

これはね、正直、40歳を超える今も悩んでます。僕もないんですよね。これ!というほど没頭していないので、僕も困っている側です。馬場さん、何かありましたか? ―私は、アイドルが大好きで、就活のときにアイドルが好きと言っていたこともありましたね。笑 就活ではあまりいい印象にとられないのかな?と思って、言わないようになりましたが。 でも、この「趣味は何ですか?」という質問ってそもそも何を聞いているのかっていうと、趣味趣向といった癖(へき)をきいているのではなくて。 趣味というもの

「就職活動中、自分よりもすごい人がいると人と比べて卑屈になってしまう。どうしたらいい?」にお答えします。

―わかります。議事録をとって、存在感があることをアピールするってことしか、とりあえずできなくなっちゃうやつですね。 なるほど、でもこれって、まだまだ成長していきたいということの現れな気がします。 ただ、「緊張してしまって、言いたかったこと・ききたかったことを忘れてしまう」は、問題。 うーん、どうしようもないことをいうと、そういう時期は誰しもある。と思います。という自分もあります。20代、30代の頃は僕もめっちゃ卑屈でしたよ。 ―え!北川さんが? 僕なんて存在価値ない、ぐ

「自己PRで印象を残したいけど、エピソードに自信がない…」にお答えします。

自己紹介って、自分を盛らないと!と思われがちな傾向がある気がします。 ―わかります。あと、なにかエピソードがないと、印象付けられないというイメージです。 自己紹介・自己PRのミソなぜかそういうイメージが漠然とありますね。 でも、僕が一番大事だと思うのは、「自分をよく出すこと」ではなく、「自分をそのまま出すこと」。 例えば、部活やサークルでリーダーをやっていた人はすごい人。でも一般のメンバーのひとりだったひとは「大したことはしてないし…」と思いがち。でも、自分がその一般メ

「就職のお金を稼ぐ以外の意味って?」にお答えします。

働くことで得られるものって何だろう意味というのは、自分なりに見つけていくものなので、僕の意見はひとつの選択肢にしかならないことは承知で聞いてくださいね。でも…ぱっと思いつくだけでもたくさんあると思いましたよ?!むしろ意味しかないような…! まずは「出会い」。尊敬できる人と出会ったり、好きな人と出会うこともある。 「学び」。今まで全然知らなかった知識を得たり、失敗しながらも学んでいって、スキルを習得できることもある。 「貢献」。社会経験、地域貢献と、会社貢献など、自分のしたこ

「就活を始めたのですが、自分の軸の見つけ方がわかりません。」にお答えします。

これは、なかなか大変ですね…。わかりますけどね。 ―そもそも、軸ってなんなんでしょう? 何で働くのか?どういうことを大事にして働くか?じゃないかと僕は思います。馬場さん、就活生だった4年前の当時、どうでしたか? ―軸ってなんやねん!って思ってました。笑 そして就活が終わる最後まで分からないまま終わっていきました。笑 じゃあ、社会人になって4年目の今の馬場さんが、仕事で大事にしていることってありますか? ―それは、120%で返す、ですかね。日々意識していることですね。