見出し画像

学びのある街、人が繋がる街

この街、北九州は、とっても良い街です。
ぼくの大好きな、自慢の街です。

でも、もっともっと、ステキで、誰しもが暮らしやすく、楽しく、このまちに誇りのもてる街になっていったら良いなと思っています。

ぼくたちのNPO法人は、
『認定NPO法人好きっちゃ北九州』という団体で、小学校区ぐらいのローカルなコミュニティ単位でのフィールドでの活動で、地域愛の育みをテーマに活動しています。

コロナ禍からは、もっと街全体へ、社会全体への働きかけをしていこうと、対話や学び合いにより、より良い未来を描いていく『未来ディスカッション事業』を始めました。


おかげさまで、多くの地域や団体からご依頼をいただき、講座やイベントの実施や、ファシリテーションを任せていただいております。
また、各種団体の運営・マネジメント・コーディネートもさせていただいております。

微力ながらですが、この街への、貢献というか、お力添えが幾分かはできているように感じます。
携わっているところでは、少しずつでも前進・改善、より良いものが見えてきたり、子ども達や地域の方々の笑顔に接し、とても嬉しいです。


このようなぼくたちの活動にあって、とても大切にしている要素として、
『学び』と
『繋がり』があるように思います。


ゲームやなんかでも、ちょっとずつクリアしたりステップアップしたりすると嬉しいし楽しいですよね。
テレビや動画などでも、クイズ番組や先の見えない展開に、ついつい注目してしまったりしますよね。

本能的に、『学びたい』『知りたい』『成長したい』というものがあるんだろうと思います。


また、わざわざ知り合いをつくっていくのは気が引けるという人も多いかと思いますが、新たな人の出会いや、より深く人と接していくようになったとき、何だか広がりや喜びを感じたりするような気もします。

お互いの長所を活かし合って、お互いが支え合って、あなたがいるから私がいるという、関係性を渡し合っていると、人と人とが繋がっていくことはとても尊いものです。


そんな『学び』や『繋がり』はとても貴重で、大切な要素だと思います。

どんなライフスタイルや、業種でも通じるものだと思います。

この街が、もっともっと豊かに、暮らしやすい街になっていくよう、これらの要素をもっともっと伸ばしていけたらと思います。

もちろん個人単位での大なり小なりが既にあろうかと思いますが、
仕組みとして、仕掛けとして、動きとして、体現していけたらと思います。


学びは人生を豊かにし、
繋がりは暮らしを彩ります。

ぼくが携わっているところでも、これからも、もっとチャレンジしていきたいこともあります。

この記事に書いたように、第4フェーズのまちづくりへ!

各地域では、『学び』の活動は活発に行われています。
市民センターや公民館を是非覗いてみてください。
また、地域活動での『繋がり』はとても重要なものです。

そのプレイヤーとして、ぼくたちのような市民活動は、ありとあらゆるジャンルで、それぞれの想いや色を持ち寄って活動をしています。
どんどん多彩でカラフルなまちづくりが広がったらと思います。

若者のチカラは、とても大きなエネルギーになります。
とっても大きなムーブメントを生み出しますし、また次の街への活力にも人材にもなっていきます。

第4フェーズとなる、民間のチカラを活かしていくまちづくりをチャレンジしていきたいと思います。
繋がるきっかけ、ともに携わるきっかけを、実質的につくっていくことが大切なんだろうと思います。



複数の人があつまったときに、
上下の関係になってしまったり、
主従の関係になってしまったり、
やる気やモチベーションのズレが無いようにしたいものです。

そんな、『ともに主体的』な関係づくりが、とっても重要になります。
これを『協働』と呼んでいます。

まさに、『学び』と『繋がり』の場である『市民カレッジ』において、このテーマで3回シリーズの講座を行います。

5月25日(土)14時〜17時を第1回目講座とし、
一週間ずつ間を空けて、隔週で3回実施いたします。

既に、定員を超える申し込みをいただいているようですが、
一番広いお部屋に変えていただきました。まだまだ入りますし、ぼくにご連絡いただければ、受付もまだ可能です。

受講者名簿を見ますと、『学び』や『繋がり』づくりにおいて、そうそうたる!各地域のキーパーソンの皆さんに申し込みをいただいております。
ぼくからの解説だけでなく、学び合いの場でとても有用な場となるんだろうと思います。

また、民間の会社さんの若い方が、たまたまこの講座のことを知ったらしく、即決で申し込みをされたとのことも聞きました。
地域活動のジャンルだけでなく、民間の皆さんもこうした場への参加をされることを強く望みます。

是非ぜひ、ご受講ください。

他にも、豊かな学びの場として、市民カレッジは年中実施しておりますので、是非ご受講ください!!


『学び』のような目に見えないものは、それ自体では稼げないし、数値化できるファクトが無いから、何だか軽視されているようです。
コスパで評価したり、わざわざ合わなくても情報交換も意見表明もできる時代にあって、『繋がり』を遠ざけているような風潮もあります。

でも、
この街が、もっともっとステキな街になっていくよう、
『学び』と『繋がり』。
これらをもっと大切にし、
実感が伴う『場』をどんどんつくっていきたいと思います。



今日もご覧いただきありがとうございます。
貴重な時間のなか、この記事をご覧くださってありがとうございます。


冒頭の写真?は、RYUTA KUSAKABE@RARECREW|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。



<1年前の”今日”の記事★>



<2年前の”今日”の記事★>


いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!