情報処理学会・学会誌「情報処理」

60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」から注目の話題をお届けします.最新技…

情報処理学会・学会誌「情報処理」

60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」から注目の話題をお届けします.最新技術や情報教育など幅広い話題を専門家による質の高い記事でご紹介します. 情報処理学会のWebサイトはこちらです→:https://www.ipsj.or.jp/

マガジン

  • 「情報処理」無償公開記事

    情報処理学会 会誌「情報処理」のバックナンバーから,無料で読める記事の一部を順次紹介していきます.

  • 教科「情報」の入学試験問題って?

  • 「情報処理」巻頭コラム

    情報処理学会 会誌「情報処理」のバックナンバーから,巻頭コラムを順次紹介していきます.IT専門家はもちろん,教育者,政治家,医師など、様々な業界の方々にご執筆頂いています.

  • 情報処理学会誌編集長の独言(ひとりごと)

    情報処理学会誌「情報処理」の内容や話題について編集長が綴ります。

  • 連載「稲見前編集長が考えた国内学会の変革と未来展望」

    稲見昌彦氏に情報処理学会誌の前編集長として行った変革や学会に対する思いをお聞きし,その中から3つのトピックを選びnoteに連載します. ※なお,本稿は「DXで学会誌の外への繋がりを拡大」というタイトルでWeb(https://www.powerweb.co.jp/knowledge/columnlist/interview-28/)に掲載したインタビューの際,掲載しなかった内容を番外編としてまとめました. 〜連載のタイトルは以下〜 1.国内学会の存在意義とは 2.学会運営:学会をどう運営していくべきなのか? 3.学会活動の広がり

記事一覧

量子コンピュータの現在地とこれから

川畑史郎(法政大学) 2023年師走の出来事 2023年師走に量子コンピュータに関する2つの大きなニュースが飛び込んできました.1つはアメリカIBM社による1121物理量子ビッ…

日本大学文理学部 「情報」サンプル問題 問題IIIの解説

植原啓介(慶應義塾大学環境情報学部)  2025年度入試から大学入学共通テストに「情報I」が導入されることとなり,個別入試にも教科「情報」を出題する大学がちらほら見…

情報世界と人生

せきぐち あいみ(VRアーティスト)  「XR? メタバース? そんなこと言ってないで現実を生きろよ!」  そんな声を聞くことがあります.  では日頃,その現実とや…

2024年6月号の見どころ(Vol.65, No.6)

GWが終わり,新年度にもようやく慣れた頃でしょうか.今月号も楽しい記事が盛りだくさんですので紹介させていただきます. 特集「ウェルビーイングとテクノロジーに関する…

2024年本試験問題 第2問 ついに異星人が地球を訪れた.しかも一度に,トウ星,カイ星,ホク星,リク星という,四つもの星から.

辰己丈夫(放送大学)  今回取り上げるのは,2024年1月に実施された大学入学共通テストの「情報関係基礎」第2問です.この第2問の位置づけなどは,大学入試センターの資…

2024年5月号の見どころ(Vol.65, No.5)

新年度が始まりまして,みなさま新生活に忙しい時期ではないでしょうか.4月1日より副編集長に高橋尚子先生が就任されました.今月号には高橋先生ご執筆の「副編集長就任に…

とって変わるもの

まなまる(永藤 まな) (ピアノタレント)  AIというものが認知され活用されるようになった近年,提起されることが増えてきた,「人間の仕事はAIにとって変わられるの…

米国大統領選挙とディープフェイク

湯淺墾道(明治大学) 2024年米国大統領選挙の懸念 2024年は世界的に「選挙イヤー」であり,多くの国で大統領選挙や国会議員選挙が予定されている.その中には,米国やロ…

1bit LLM の時代は来るのか,来ないのか,どっちなんだい?

徳永拓之(LeapMind(株)) 1bit LLMの時代が来る? 2024 年2 月,The Era of 1-bit LLMs: All Large Language Models are in 1.58 Bits¹⁾ というタイトルの論文がarX…

チェックディジットを計算しよう

久野 靖(電気通信大学)  まだまだ続く「教科『情報』の入学試験問題って?」,2025年の試験開始がいよいよ近づいて,大学入試センター以外に,「情報」の独自入試を実…

2024年4月号の見どころ(Vol.65, No.4)

本日より本会第86回全国大会が神奈川大学横浜キャンパスで3日間開催されております.現地はもちろんのことZoomやYouTubeライブを用いたオンライン参加も充実しておりますの…

AI,判断と決断と説得

鈴木 寛 (東京大学公共政策大学院教授/ 慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授)  AIの劇的な普及により,人材育成やガバナンスの在り方について,歴史的な再構成…

高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する情報処理学会の意見表明について

 2024年1月30日に本会より,「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する本会の意見表明(https://www.ipsj.or.jp/release/iken20240130.html)を発出した.本…

電気通信大学 試作問題 第3問 数字列の並び替え

佐藤 喬(東京都立産業技術高等専門学校)  今回は,2023年11月26日(日)に電気通信大学で実施された個別学力検査「情報」の受験体験会で用いられた試作問題 ¹⁾ の第…

極私的合同座談会:ドラえもんと私と研究

五十嵐悠紀(お茶の水女子大学) 伊藤雄一(青山学院大学) 稲見昌彦(東京大学) 永谷直久(京都産業大学)  情報処理学会,日本バーチャルリアリティ学会,ヒューマン…

「最小交換貨幣枚数」による上手な払い方

冨澤眞樹(前橋工科大学)  令和7年度大学入学共通テスト試作問題「情報Ⅰ」の第3問を取り上げる.第3問は,釣り銭に関する問題であり,アルゴリズムに関連した問題であ…

量子コンピュータの現在地とこれから

量子コンピュータの現在地とこれから

川畑史郎(法政大学)

2023年師走の出来事 2023年師走に量子コンピュータに関する2つの大きなニュースが飛び込んできました.1つはアメリカIBM社による1121物理量子ビットの超伝導量子コンピュータ“Condor”の実現です.これは現段階で世界最大集積度の量子コンピュータとなっています.IBM社はFTQC(Fault-Tolerant Quantum Computer: 誤り耐性汎用量子コン

もっとみる
日本大学文理学部 「情報」サンプル問題 問題IIIの解説

日本大学文理学部 「情報」サンプル問題 問題IIIの解説

植原啓介(慶應義塾大学環境情報学部)

 2025年度入試から大学入学共通テストに「情報I」が導入されることとなり,個別入試にも教科「情報」を出題する大学がちらほら見られるようになりました¹⁾ ²⁾.

 日本大学文理学部の一般選抜(A個別方式)においては,2025年度入試から全学科で「情報I」を選択できるようになります.それに向けて,日本大学文理学部は2024年3月27日にサンプル問題³⁾を公開

もっとみる
情報世界と人生

情報世界と人生

せきぐち あいみ(VRアーティスト)

 「XR? メタバース? そんなこと言ってないで現実を生きろよ!」

 そんな声を聞くことがあります.

 では日頃,その現実とやらで全身が震えるような喜びの瞬間にどれほど立ち会ってるのかと問いたい.

 私は介護施設などでご高齢の方々にVRで作った作品を体験いただくことがあります.

 最初は得体の知れない機械を拒絶する方もいらっしゃるが,見たあとは皆さん

もっとみる
2024年6月号の見どころ(Vol.65, No.6)

2024年6月号の見どころ(Vol.65, No.6)

GWが終わり,新年度にもようやく慣れた頃でしょうか.今月号も楽しい記事が盛りだくさんですので紹介させていただきます.

特集「ウェルビーイングとテクノロジーに関する動向」

近年注目されている「ウェルビーイング(Well-being) 」.今月号の特集は「ウェルビーイングとテクノロジーに関する動向」です.ウェルビーイングとテクノロジーの考え方や取り組みについて広く見渡せるよう国内外での研究動向や実

もっとみる
2024年本試験問題 第2問 ついに異星人が地球を訪れた.しかも一度に,トウ星,カイ星,ホク星,リク星という,四つもの星から.

2024年本試験問題 第2問 ついに異星人が地球を訪れた.しかも一度に,トウ星,カイ星,ホク星,リク星という,四つもの星から.

辰己丈夫(放送大学)

 今回取り上げるのは,2024年1月に実施された大学入学共通テストの「情報関係基礎」第2問です.この第2問の位置づけなどは,大学入試センターの資料などを見ると分かりますが,手短に書くと「アルゴリズム」や「数量的関係」を重視した問題となっています.2022年からの学習指導要領における「情報I」でも,モデル化とシミュレーションは当然,取り上げられる話題ですから,この問題に取り組

もっとみる
2024年5月号の見どころ(Vol.65, No.5)

2024年5月号の見どころ(Vol.65, No.5)

新年度が始まりまして,みなさま新生活に忙しい時期ではないでしょうか.4月1日より副編集長に高橋尚子先生が就任されました.今月号には高橋先生ご執筆の「副編集長就任にあたって 会誌の沼にはまってみる」が掲載されております.編集長である私自身も塚本元編集長から編集委員にお声がけいただき,会誌の編集側に関わらせていただいた2014年4月からこの4月で丸10年がたち,11年目に突入しました.これまで私は会誌

もっとみる
とって変わるもの

とって変わるもの


まなまる(永藤 まな)
(ピアノタレント)

 AIというものが認知され活用されるようになった近年,提起されることが増えてきた,「人間の仕事はAIにとって変わられるのか」という問題.スーパーやコンビニのレジはセルフが主流になり,無人の店舗なんかもある.

 ファミリーレストランの配膳は陽気な音楽とともに可愛いロボットがテーブルまで来てくれる(可愛いというのは私の主観ですが……笑) .ネット上では

もっとみる
米国大統領選挙とディープフェイク

米国大統領選挙とディープフェイク

湯淺墾道(明治大学)

2024年米国大統領選挙の懸念 2024年は世界的に「選挙イヤー」であり,多くの国で大統領選挙や国会議員選挙が予定されている.その中には,米国やロシアの大統領選挙など世界的に注目を集めるものが少なくない.アジアでは,1月に行われた台湾の総統選挙,2月に行われたインドネシア大統領選挙のほか,インド,パキスタン,バングラデシュ,韓国で国会議員選挙が予定されている.しかしその中で

もっとみる
1bit LLM の時代は来るのか,来ないのか,どっちなんだい?

1bit LLM の時代は来るのか,来ないのか,どっちなんだい?

徳永拓之(LeapMind(株))

1bit LLMの時代が来る? 2024 年2 月,The Era of 1-bit LLMs: All Large Language Models are in 1.58 Bits¹⁾ というタイトルの論文がarXiv上で公開され,にわかに話題となりました.“1.58 Bits” という表現はあまりなじみがありませんが,log₂(3) = 1.58 . .

もっとみる
チェックディジットを計算しよう

チェックディジットを計算しよう

久野 靖(電気通信大学)

 まだまだ続く「教科『情報』の入学試験問題って?」,2025年の試験開始がいよいよ近づいて,大学入試センター以外に,「情報」の独自入試を実施する大学からの模擬試験問題なども入手できるようになってきました ¹⁾ ²⁾.

 その中から今回は,京都産業大学が協力高校において実施した模擬試験の問題のうちの1問,チェックディジットの問題を取り上げます.独自入試の問題なんて難しそ

もっとみる
2024年4月号の見どころ(Vol.65, No.4)

2024年4月号の見どころ(Vol.65, No.4)

本日より本会第86回全国大会が神奈川大学横浜キャンパスで3日間開催されております.現地はもちろんのことZoomやYouTubeライブを用いたオンライン参加も充実しておりますので是非一部だけでもご参加いただければと思います.特に,聴講参加登録ページにありますように特別講演/招待講演/イベント企画については無料,学生さんは上記に加えて「一般セッション/学生セッション」も無料となっております.会誌編集委

もっとみる
AI,判断と決断と説得

AI,判断と決断と説得

鈴木 寛
(東京大学公共政策大学院教授/
慶應義塾大学政策・メディア研究科特任教授)

 AIの劇的な普及により,人材育成やガバナンスの在り方について,歴史的な再構成が迫られている.筆者は,OECD Education 2030プロジェクトの共同創業メンバとして「学びの羅針盤」の作成に参画し,文部科学大臣補佐官として,2020年から各学校で実施されている学習指導要領の改訂に携わったが,強く意識した

もっとみる
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する情報処理学会の意見表明について

高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する情報処理学会の意見表明について

 2024年1月30日に本会より,「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に関する本会の意見表明(https://www.ipsj.or.jp/release/iken20240130.html)を発出した.本稿では,DXハイスクールとは何か,また,DXハイスクールと関連があると考えられる動向を踏まえ,本会はどう貢献できるのかについて解説する.

情報処理学会の提言 本会のこの意見表明につ

もっとみる
電気通信大学 試作問題 第3問 数字列の並び替え

電気通信大学 試作問題 第3問 数字列の並び替え

佐藤 喬(東京都立産業技術高等専門学校)

 今回は,2023年11月26日(日)に電気通信大学で実施された個別学力検査「情報」の受験体験会で用いられた試作問題 ¹⁾ の第3問について解説します.この問題は,6桁のある数字列を並び替えて,辞書式順で次にくる数字列を求める手順について考える内容です.

問1の解説 それでは,問1から見ていきましょう.図Aは,6桁の数字列の定義と大小関係について,例を

もっとみる
極私的合同座談会:ドラえもんと私と研究

極私的合同座談会:ドラえもんと私と研究

五十嵐悠紀(お茶の水女子大学)
伊藤雄一(青山学院大学)
稲見昌彦(東京大学)
永谷直久(京都産業大学)

 情報処理学会,日本バーチャルリアリティ学会,ヒューマンインタフェース学会の3学会から代表者が集まり,『ドラえもん』を題材にとことん語り合う座談会を開催した.情報処理学会からは学会誌編集長の五十嵐悠紀氏,日本バーチャルリアリティ学会からは学会誌編集委員長の永谷直久氏,そして両学会の理事を務め

もっとみる
「最小交換貨幣枚数」による上手な払い方

「最小交換貨幣枚数」による上手な払い方

冨澤眞樹(前橋工科大学)

 令和7年度大学入学共通テスト試作問題「情報Ⅰ」の第3問を取り上げる.第3問は,釣り銭に関する問題であり,アルゴリズムに関連した問題である.キーワード “お釣り 最適化” や “お釣り 最小” でネット検索すれば,釣り銭に関する問題やアルゴリズムに関するウェブサイトが多く見つかる.釣り銭問題は馴染みのある問題なのだろう.しかし,電子マネーやバーコード決済を使っている受験

もっとみる